素人集団による アカミミガメ捕獲への道のり 2014/12/20 北川かっぱの会 1. 北川かっぱの会とは • 創設は1995年5月 • 活動拠点は狭山丘陵の東麓・東京 都東村山市 • トトロの故郷「八国山、北山公園」一 帯の緑の保全と北川の清流復活を 目標 北川かっぱの会が取り組んできたこと ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 北川の川そうじ 北山わんぱく夏まつり 自然護岸の復元、魚道の完成 定期的な環境調査(魚類、水質等) 児童向け環境学習の支援 外来生物対策 ⑥ 外来生物対策 ・オオクチバス(特定外来生物) ・オオフサモ(特定外来生物) ・ミシシッピアカミミガメ(要注意外来生物) の3つを中心に防除活動を実施 2. アカミミガメ駆除の動機 • 定期的な魚類調査結果の動向(数は少ない が、ほぼ毎年、棲息を確認) • かいぼり(2010年)後の北山公園「しょうちゃ ん池」の状況を観察 →アカミミガメの繁殖を 確認(2012年春) • 市役所から駆除の相談を持ちかけられる (2012年春) • 駆除情報の収集を開始(2012年夏~) →「ア カミミガメ防除講習会」への参加 3 実施計画案の策定 ■目的 地域の自然を取り戻すこと。 ■防除の方法 ・北山公園しょうちゃん池からアカミミガメ等の外来種を駆除 する。あわせて北川で目視されたアカミミガメ等の外来種を 駆除していく ・市民向けに、外来種防除の普及啓発を行っていく ■防除の目標 北山公園しょうちゃん池や北川からアカミミガメ等の外来カメ 類がいなくなること。2013年から3年間でいなくなることを目 標とする。 ■実施主体 北川かっぱの会と東村山市が連携しながら実施 4 駆除活動の実際 • 4月~10月に月1回実 施 • カメもんどり4基と補助 的に箱形3基を「しょう ちゃん池」に仕掛けて 捕獲 • カメもんどりや箱形カニ カゴなどの備品類は助 成金を活用して購入 しょうちゃん池の概要図 流入 (北川からの導入) 流入(桶管) (八国山方面からの湧水) 流出 池底はコンクリートで平坦 泥が15cm程堆積 水深60㎝程度 約50m カメもんどり 水際を含め、池には水生 植物等は 生育していない カメもんどり 流入 (北川からの導入) 水際は、20cm位の割栗石乱済み 2010.3 北山公園「しょうちゃん池」のかいぼり アカミミガメとクサガメの捕獲状況 14 (北山公園周辺) 12 10 捕 獲 数 8 6 4 2 0 2013年 2014年 アカミミガメ 2013年 2014年 クサガメ アカミミガメ等の捕獲結果(2014年) 北川かっぱの会 日時 エサ アカミミガメ(捕獲数、甲長) クサガメ(捕獲数、甲長) その他 2014/4/25~26 アジのアラ、イワシ 0 0 ザリガニ1、ギンブナ100以上、モツゴ4 2014/5/17~18 ブリのアラ、イワシ、スルメ 1(23.6♀) 2(12.5♂,15.0♂) ザリガニ3、モクズガニ1、ドジョウ1、モツゴ6、 ギンブナ40 2014/6/13~14 ブリとタイのアラ、スルメ 1(7.2♀) 1(15.8♀) ザリガニ25、モクズガニ3、エナガエビ6、クチ ボソ3、タモロコ1 2014/7/19~20 ブリのアラ カブトニオイガメ1(15.0♀) 1(12.6♀) ザリガニ40、ウシガエル(成体1、幼生19)、 モクズガニ8、テナガエビ他 2014/8/2~3 ブリのアラ 2(19.6♀、8.3♂)北川で 2(21.3♀、20.6♀) 0 ザリガニ23、ウシガエル幼生3、モクズガニ6、 テナガエビ3他 2014/9/12~13 ブリのアラ 1(21.3♀)、北川で2(19.5♀、 3(13.6♀、12.3♀再、16.2♂ ウシガエル幼生2、ザリガニ26、モクズガニ6、 18.5♀) 再) ギンブナ2 2014/10/3~4 ブリのアラ 1(7.6♀)、北川で1(21.7♀) 3(21.7♀再、12.5♀再、 7.8♂) アカミミガメ11、カブトニオイガメ1 10(再捕獲を含む) 2014年の合計 ザリガニ8、ギンブナ21、タモロコ4、モクズガ ニ1、ドジョウ1 広報の実際 • 北山公園内「水と緑の掲示板」で駆除活 動スケジュール、外来生物の問題点な どの周知 • 駆除活動の実施時にサインボードを設 置 • 北山わんぱく夏まつりなどの機会に外 来生物の問題点を周知 • 機関誌「かっぱ通信」で特集号を編集 捕獲作業で発生した問題 • 冷凍庫や網類を保管していた倉庫について、 臭い?が原因で出入り業者から苦情が出た • 息継ぎ部のついたカメもんどりでも、クサガメ が溺死した • 「なぜカメを駆除しなければならないのか」と いう質問が多くの市民から寄せられた 捕獲作業で発生した問題 • 冷凍庫や網類を保管していた倉庫について、臭 い?が原因で出入り業者から苦情が出た →市 と調整し、保管場所を移動 • 息継ぎ部のついたカメもんどりでも、クサガメが 溺死した →ワナ設置時に継ぎ目をきちんと確 認。息継ぎできない箱形カニカゴを使う場合は3 ~4時間おきにチェック • 「なぜカメを駆除しなければならないのか」という 質問が多くの市民から寄せられた →個別にて いねいに説明 5 成果と課題 • 捕獲活動の結果、「アカミミガメ」の目視個体 数が減ったという声が • 効率よく捕獲していくためには、エサの種類 やアミの設置場所などと捕獲物についての データの積重ねが必要 • 在来生物の復活など、効果の検証が必要 • 北川流域での捕獲活動の継続が重要 • ウシガエル駆除の機運が高まった
© Copyright 2024 ExpyDoc