殺処分をなくす ーイギリスから学ぶ動物保護ー

動物の殺処分をなくす
ーイギリスから学ぶ動物保護ー
0532-0015 相賀美穂
はじめに

ペット産業が巨大な市場規模を形成し、ペット
ブームにわく日本。しかしその裏では、殺処
分さてれる動物が後を絶たない。その命を救
うことはできないのだろうか。動物愛護の先
進国であるイギリスを取り上げ、今後の動物
愛護について考察する。
1.殺処分の原因
悪徳業者(ペットショップ、ブリーダー)
 身勝手な飼い主
衝動買い、知識不足、無責任→飼育放棄
 野良犬、野良猫

2.殺処分の現状

動物愛護センターの役割
→飼い犬・飼い猫の引き取り
放浪している犬猫等の捕獲
犬猫の返還・譲渡

「動物の愛護及び管理に関する法律」(1973年)によ
り、定められている。
30
万匹

2005年の収容、殺処分数
・犬→約16万匹、約13万匹 25
(約8万匹は飼育放棄)
・猫→約24万匹、約23万匹 20
(約23万匹は飼育放棄)
28
28
27
27
25
24
24
23
21
20
18
18
16
16
15
15
13
※図1 動物愛護団体ALIVE、
AVA-net、生きものSOS「全国動
物行政アンケート調査」より
引取・捕獲数(犬)
引取・捕獲数(猫)
殺処分数(犬)
殺処分数(猫)
10
5
2002年
03年
04年
05年
図1 犬猫の年間殺処分数:作者作成

「狂犬病予防法」(1950年)
飼い犬の登録・予防接種の義務化、放浪犬の捕獲
→犬に関しては管理意識が高く、野良犬は減少している。
猫について規制なし。
 放し飼いが一般的で繁殖力が強い。
メス猫1匹から2年で80匹誕生する。
→生後7ヶ月過ぎから妊娠可能。
年に3回、1回に6匹ほど出産する。
 徹底的な不妊・去勢手術が必要
※アメリカでの成功例あり

3.イギリス




1822年 動物保護法→1911年完成
1824年 王立動物虐待防止協会設立
(動物愛護思想の推進と動物虐待の防止)
1951年 ペット動物法
(ペットショップ経営が許可制に)
1980年 ペット動物法改正
(街頭や公共の場でのペット販売の全面禁
止、12歳以下へのペット販売禁止)

日英のペットショップ
日本
・動物を展示する
・特に生後8週ま
での幼い動物
イギリス
販売
方法
・動物を展示しない
・購入希望者は審査を受
ける
・動物取扱責任
者研修
・動物福祉学校の獣医看
販売者 護コース卒業者
「動物愛護及び
管理に関する法
律」
「ペット動物法」
・青空市場、街頭、公共の
その他 場での販売禁止
・生後8週以下の販売禁止
・12歳以下への販売禁止

日英のドッグブリーダー
日本
・自由
・動物取扱責任
者研修
「動物愛護及び
管理に関する法
律」
イギリス
販売
方法
販売者
・認可されたペットショップ、
繁殖施設
・獣医師による査察
「犬繁殖法」
・1歳未満の交配禁止
その他 ・6回以上の出産禁止
・出産後、1年未満の交配
禁止
4.まとめ
法規制
→業種ごとに制度を整える・販売者の専門化・
避妊・去勢手術の徹底化
 動物産業を業者の自由にさせるのではなく、
法律を遵守させることで、動物愛護の意識を
高めていく必要がある。また、購入者の審査、
説明を行うことで、衝動買いの抑制や知識向
上させる必要がある。
