「20150926akamimigamesiryou」をダウンロード

アカミミガメ捕獲への道のり
2015/9/26
北川かっぱの会
本日の話の流れ
1. 北川かっぱの会とは
2. アカミミガメ駆除の動
機
3. 実施計画の策定ま
で
4. 駆除活動の実際
5. 成果と課題
1. 北川かっぱの会とは
• 創設は1995年5月
• 活動拠点は東京都東村山市
• トトロの故郷「八国山、北山公園」一帯の緑の
保全と北川の清流復活を目標
• 創設以来、「北川クリーンアップ」や「北山わ
んぱく夏まつり」を多くの市民とともに開催
• 最近10年ほどは、環境調査、外来生物対策、
環境学習支援などにも力を入れている
北川かっぱの会が取り組んできたこと
① 「川端会議(市民+市民団体+市)」立上げ
② 北川の川そうじ
③ 北山わんぱく夏まつり
④ 自然護岸の完成、魚道の完成
⑤ 定期的な環境調査
⑥ 環境学習の支援
⑦ 外来生物対策
③ 北山わんぱく夏まつり
• 毎年8月初旬頃開催(今年で
20回目)
• 市民とともに実行委員会形式
で開催。市の支援もかなりあり
• 目的 →子どもたちに川や雑木
林で遊ぶ楽しさを体験してもら
うこと
• 内容 →カヌー遊び、北川
ウォーク、八国山虫とりハイク、
ザリガニ釣り、北川水族館、草
笛、紙芝居、出店など
• 毎年、親子連れを中心に盛況
④ 自然護岸の完成(第1期)
• 「川端会議(市民+市民
団体+市)」で合意形成
• 北山公園内の北川のコ
ンクリート護岸をはがし、
自然護岸を復元(04年)
• 完成後は子どもたちが川
で遊び、動植物が生息し
やすい環境が戻ってきて
いる
④ 自然護岸(第2期)と魚道の完成
• 自然護岸(2期目;1期目
の下流側)と粗石付双斜
曲面式魚道(世界で4例
目)の完成(05年)
• 完成した魚道の効果につ
いて魚類遡上調査を実
施し、多数の魚類が遡上
することができることを確
認(06年)
⑤ 定期的な環境調査を実施
• 魚類調査 →年1回調査(夏まつり
時);トウヨシノボリ、オイカワ、モツ
ゴ、ギンブナが多い。タモロコ、ド
ジョウ、ナマズ、メダカも見られる。
放流されたコイ、またオオクチバス
(特に~06年)も見られる。最近は
アユやモクズガニも見られる。
• 底生生物調査 →ミズムシ、シマイ
シビル、ヒラタドロムシ、トビゲラな
ど、少し汚い水に生息する生物が
多く見られ、予断は許さない。
⑥ 環境学習の支援
• 市内の小学校の環境学
習を支援 →北川の魚、
八国山の昆虫、北川流
域の鳥、プールでのヤゴ
救出作戦、狭山公園内
北川でのホタル観察など
• 市「みどりの楽校・探検講
座」の支援など
⑦ 外来生物対策
・オオクチバス(特定外来生物)
・オオフサモ(特定外来生物)
・ミシシッピアカミミガメ(要注意外来生物)
の3つを中心に防除活動を実施
・今年からはウシガエル(特定外来生物)対策も
来年以降は本格的に実施予定
⑦ オオクチバス対策
• 北川のオオクチバスは狭
山公園内の池から流出
• 池の流出口にトラップを
設置 →大雨時はバスが
流出
• 池の魚類調査等を実施
→オオクチバスが占領、
ワニガメまで棲息!
• 2010.11多くの市民と
かいぼり(池干し)を実施
たっちゃん池で捕獲されたオオクチバス
⑦ オオフサモ対策
• 2010年頃から、北川で大
繁殖
• 一部では川の流路をふさぐ
くらい繁殖
• 2012年には北川に重機を
入れて駆除
• しかし、今後は手作業で地
道に駆除していく必要あり
• 多くの市民や市とともに駆
除
⑦ アカミミガメ対策
• アカミミガメ(子供の頃
はミドリガメ)は地域の
生態系に甚大な影響を
与える
• 北山公園などで繁殖し
ているアカミミガメ駆除
を一昨年4月から開始
• クサガメも相当数生息
2. アカミミガメ駆除の動機
• 定期的な魚類調査結果の動向(数は少ない
が、ほぼ毎年、棲息を確認)
• かいぼり(2010年)後の北山公園「しょうちゃ
ん池」の状況を観察 →アカミミガメの繁殖を
確認(2012年春)
• 市役所から駆除の相談を持ちかけられる
(2012年春)
• 駆除情報の収集を開始(2012年夏~)
3 実施計画の策定まで
① アカミミガメ防除講習会への参加(2012.9)
② 実施計画案の策定
③ 資金計画案の策定
④ 市役所や公園利用者との調整
⑤ 広報案の策定
⑥ 人集め
② 実施計画案の策定
■目的
地域の自然を取り戻すこと。
■防除の方法
・北山公園しょうちゃん池からアカミミガメ等の外来種を駆除
する。あわせて北川で目視されたアカミミガメ等の外来種を
駆除していく
・市民向けに、外来種防除の普及啓発を行っていく
■防除の目標
北山公園しょうちゃん池や北川からアカミミガメ等の外来カメ
類がいなくなること。2013年から3年間でいなくなることを目
標とする。
■実施主体
北川かっぱの会と東村山市が連携しながら実施
■実施方法(2013年)
・川端会議(市民+市民団体+市)で計画案を説
明、毎年の実施計画を固める。
・4月~10月;北山公園しょうちゃん池等にカゴ
アミを仕掛け捕獲する(月1回1泊2日)。
・北山公園「水と緑の掲示板」や北山わんぱく夏
まつり等のイベント時に、アカミミガメ防除の意義
や駆除方法を周知していく
・川端会議で実施状況の中間報告を行う
③ 資金計画案の策定
• 助成金の申請(2012.10) →損保ジャパン環
境財団へ →2012.12当選通知
• 主な購入備品 →カメもんどり(@7,500×4)、
カニカゴ(@1,800×3)、冷凍庫(15,300)、ノギ
ス・タライ・バケツ・えさ箱・キャリーカートなど
(約10,000)、サインボード(約6,000)、作業用
手袋(@1000×5)、その他胴長、ヒップウエ
ダー、広報費用、エサ代など
④ 市役所や公園利用者との調整
• 市役所とは、冷凍庫やアミ類の保管場所(公
園内)について調整
• 毎年の川端会議(市民+市民団体+市)で実
施計画の概要を説明。防除活動の意義を中
心に説明。また、捕獲状況についても報告し、
意見交換を実施。北山公園の「水と緑の掲示
板」でも内容を周知。
⑤ 広報案の策定
• 北山公園内「水と緑の掲示板」で駆除活動ス
ケジュール、外来生物の問題点などの周知
• 駆除活動の実施時にサインボードを設置
• 北山わんぱく夏まつりなどの機会に外来生物
の問題点を周知
• 北川かっぱの会で提案した「北川ルール」の
中で、ペットの放流禁止を盛り込む。
• 機関誌「かっぱ通信」で特集号を編集
⑥ 人集め
• 北山公園内「水と緑の掲示板」、機関誌「かっ
ぱ通信」、ホームページなどで活動日等を周
知
• 現在のところ、中心となって作業を行っている
のは4人程度
• 多くの市民に興味を持ってもらえるよう、なる
べく他のイベントと併せて実施(北川クリーン
アップや北山わんぱく夏まつり)
4 駆除活動の実際
• 4月~10月に月1回実
施
• カニカゴ(長網付きドー
ム型6基、箱形3基)を
使って捕獲
• 今年7月以降は「日光
浴ワナ」も設置
しょうちゃん池の概要図
流入
(北川からの導入)
流入(桶管)
(八国山方面からの湧水)
流出
池底はコンクリートで平坦
泥が15cm程堆積
水深60㎝程度
約50m
カメもんどり
水際を含め、池には水生
植物等は
生育していない
カメもんどり
流入
(北川からの導入)
水際は、20cm位の割栗石乱済み
日時
エサ
アカミミガメ(捕獲数、甲長)
クサガメ(捕獲数、甲長)
その他
2013年の合計
9
13
ウシガエル2、ウシガエル幼生10、ザリガニ99
2014年の合計
アカミミガメ11、カブトニオイガメ1
10(再捕獲を含む)
ウシガエル1、ウシガエル幼生24、ザリガニ126
2(21.7♀再、12.3♀再)
ウシガエル2、ウシガエル幼生約30、ザリガニ
7、ギンブナ約30、モクズガニ2、テナガエヒ
゙2
1(14.6♀再)
ギンブナ31、モクズガニ15、ザリガニ7、
防火水槽→ウシガエル幼生約45、ザリガ
ニ約40
2015/4/24~25
ブリのアラ
2015/5/16~17
ブリの切身、サバに切身
2015/6/19~20
ブリのアラ
モクズガニ16、テナガエビ1、ギンブナ27、ド
ジョウ1、ザリガニ約50、防火水槽→ウシ
ガエル幼生約50、ザリガニ約30
2015/7/18~20
ブリのアラ
4(16.4♀、21.7♀再、14.8♀再、モクズガニ1、ギンブナ2、防火水槽→ウシ
ガエル幼生約80、ザリガニ約30
13.9♀再)
2015/8/1~2
カレイの切身
1(14.8再)
2015/9/11~13
マルキュウ、マグロ
2015年の合計
1(19.6♀)、北川で1(23.7♀)
防火水槽を含む→ギンブナ・モツゴ20、モ
クズガニ2、ザリガニ127、ウシガエル幼生285
防火水槽を含む→ギンブナ10、モツゴ3、
ドジョウ2、ザリガニ約200、ウシガエル幼生
15
2
8(再捕獲を含む)
ウシガエル2、ウシガエル幼生約500、ザリガ
ニ約450
捕獲状況(個体数)
600
500
400
300
200
100
0
アカミミガメ
クサガメ(再捕獲を含む)
2013年
ウシガエル(幼生)
2014年
2015年
アメリカザリガニ
捕獲作業で発生した問題
• 冷凍庫やアミ類の保管場所 →匂い?が原
因で市の出入業者から苦情が →保管場所
を移動
• 長編付のアミでも窒息死するクサガメが
• 「なぜカメを捕獲しなければならないのか」と
いう質問が多くの市民から
• アカミミガメの捕獲数の減少 →日光浴ワナ
の設置
5 成果と課題
• 捕獲活動の結果、「アカミミガメ」の目視個体
数が減ったという声が →今後は、日光浴ワ
ナ主体で捕獲
• 効率よく捕獲していくためには、エサの種類
やアミの設置場所などと捕獲物についての
データの積重ねが必要
• 在来生物の復活など、効果の検証が必要
→かいぼりの実施。併せて池の改良も視野。
• 来年以降は、ウシガエルの捕獲を本格化