製品、アイデアの販売企画

母親と言うものはないのだろうか?
東京国際大学
妙木 浩之
個人的体験から
傷つきやすさの活用という視点から
 ウィニコットの母親について、多くの証言がうつ
病であったと語っている。姉たちは結婚していな
い。
 第一世界大戦で仲間を失い、夢を見られないと
いう症状で精神分析と出会う。
 最初の結婚相手が、精神障害をもっており、青
年期から成人期をその介護に費やす
 第二次世界大戦における疎開活動
 そこでのクレア・ブリットンとの出会いと不倫
母親の謎
仮説「母親は抑うつ的であった」
複数の母親たち- 忙しい父
67歳の手紙(義理の兄へ)-リトルの証言
1948年「母親の抑うつに対して組織さ
れた防衛の観点から見た償い」
↓
治療における環境の位置づけ
大戦の傷
第一次世界大戦で医大生として参戦し、
多くの同僚を失う→PTSD
「夢がみられなくなる」という症状
↓
1.精神分析との出会い
2.外的環境の内界への影響
3.環境欠損の子どもたちのケア
ある反復:発病した妻
1923年7月7日 結婚 →発病 「若い頃のウィニコ
ットの精力を使い果たした」(カーン)
23-25年に起きた多くの出来事
↓
1.子どもを作れなかったことと不倫
2.疎開計画への熱意
3. 在宅でのケア(反社会的傾向):マネージメント
1955年「在宅で取り扱われた症例」
4.holdingと逆転移の意味の深さ
メラニー・クラインとの関係


クラインが重症の鬱症状に悩んでいたこと
は多くの同時代人が目撃している。
ウィニコットは彼女の息子の治療者である。
再び1948年「母親の抑うつに対して組
織された防衛の観点から見た償い」
→彼女との関係が破綻した後に書かれ
た論文としての意義:独立宣言
女性は連続しているが…
女性は連続性の中を生きている。「(l)女の赤ん坊,
(2)母親, (3)母親の母親,である。ある女性に赤ん
坊がいようといまいと,彼女は果てしない連続性のな
かに存在している。彼女は赤ん坊であり,母親であり
,祖母である。また母親であり,女の赤ん坊であり,
赤ん坊の赤ん坊でもある。……他方男性は個(one)
になることを強く迫られるところから始まる。個は一人
であり,みな孤独である。そして時がたつにつれ,よ
り孤独となるだろう。」(Winnicott)
⇒だがウィニコットの周辺の女性たちは孤独である。
攻撃性は天性のものではない


最初子供は無統合で、Motility(運動性)が中
心である。だから相手のことよりも、運動性が前
面にあるので、環境からは、陰性の無慈悲な状
態に見える。だがそこで母親は母性的な機能に
よって、それを抱えるので環境によって、攻撃性
に見えるだけである。
陰性のものの裏側には、環境への期待があり、
環境側はそれを逆転移によって耐えることが必
要になる。
⇒クライン学派からの離脱
ウィニコット独自の仕事:環境論へ
①クライン学派からの離脱
1948年「母親の抑うつ」
②第二次世界大戦での環境整備とクレアとの出会
い 1950年代→ マネージメント
1952年「症状の容認」
1947年「逆転移のなかの憎しみ」
③環境としての母親と対象としての母親
1951年「移行対象論」
1954
「精神分析設定内における退行的および臨床的側面」
1963年「幼児のケア,子どものケア,分析的
設定における依存Jにつながる発想
抱える環境=分析設定:雰囲気であって、こ
こには触ることなどは含まれていない。この設
定が依存への退行を生み出す素地になり、信
頼感から転移を育む素地を生み出す。
⇒退行する元来備わっている内的組織
1.偽りの自己の発達をもたらす自我組織の失敗
2.元の失敗が修正できる可能性
依存への退行と解凍
分析設定のなかでの転移関係として生じる
のは依存への退行である(依存への退行と
退行した患者とは違う)。
 環境としての母親はかつて融合(子供が母
親を空気のように感じる)状態と呼んだもの
であり、対象としての母親とは出自が違う。
抱えることのなかに自我組織がある。
 考えない記憶には、外傷が凍結されていて
、そこには自我組織がある。

依存への退行
退行には二つある。一つは早期の失敗状況に
戻ることであり,もう一つは早期の成功した状況
に戻ること…環境の失敗状況が問題となるよう
な症例でわれわれが目にするのはその個人に
よって組織化された個人的な防衛の証しであり,
これは分析を必要とする。より正常な,早期の成
功した状況を有している症例でわれわれがより
はっきりと目にするのは依存の記憶であり,それ
ゆえわれわれは個人的な防衛の組織よりはむし
ろ環境の状況に出会う。
分析家の失敗の意義
この新しい環境にとって,分析家の失敗は重
要な要素である。それは転移,すなわち早期
の失敗状況の再演(re-enactment) のな
かで生じなくてはならない。よって分析家の
失敗は,上演(enactment)であり,適切な
タイミングで生じる必要がある。しかしながら
,患者にとっての癒しの効果を持たせるため
には,分析的枠組みがいったん確立した後
においてのみ生じる
失敗による成功
限定された文脈では誤解されていることに耐
えなくてはならない…。今や患者は分析家を
失敗,元は環境の要素から生じた失敗のゆ
えに憎むが,その失敗は幼児の万能的コン
トロール外のものだったものが,それは今は
転移のなかで演じられる。それゆえ,最後に
は私たちは失敗する一患者のやり方に失敗
する一ことによって成功するのである。これ
は修正体験による治癒という単純な理論と
はかなりかけ離れている。
自己愛の病理のなかで
治療者が自分の心を収めるために空間を持
てなくなっている状態が深刻な自己の病理を
持つ人々との治療では前面に出てくることが
ある。この危機状態のなかからぬけ出すた
めにはまず治療者自分の心の状態を受容
する必要があるが、それは。逆転移のなか
での治療者の自己モニタリング、あるいは自
己受容が生み出すメカニズムである。
母親が徐々に失敗すること
治療設定が抱える構造であること=治療者
が内側に心を住まわせること=長期的に患
者との間に設定を持つこと=母性的な没頭
 治療者が凍結していた外傷を、エナクトメン
トの中で想起してもらうこと=理解の限界と
しての解釈
 治療者が徐々に失敗して、患者がそこで対
象との関係を生き残ること

一人でいられる能力⇒自我関係性

1957年「一人でいられる能力」
一人でいられる能力の確立につながる経験はたく
さんある。しかし,基本的で,それが充分でないと
一人でいられる能力は出現しない,一つの経験が
ある。それは,母親のいるところで,幼児や小さな
子どもがそうするように一人でいるという経験であ
る。このように,一人でいられる能力の基礎にある
のは,逆説である。それは,だれかほかの人がい
るところで一人でいた経験である。
⇒自我関係性(母子融合状態)⇒対象の使用
I ⇒ I am ⇒「ひとりでいる」
「次は「私は一人でいる」という言葉だ。…このさら
に進んだ段階には,幼児の方で母親の継続的な存
在をわかるようになるということが含まれている。け
れども私は,意識的な心で気づくようになると言って
いるのでは必ずしもない。「私は一人でいる」は,「
私はいる」からの成長の結果であり,これは幼児が
継続的に存在してくれた頼りになる母親の存在に
気づくことによっている。この母親が頼りになる存在
であったからこそ幼児が限られた時間であっても一
人でいることができるようになったのであり,また一
人でいることを楽しめるようになったのである。」
一人の母親というものがいるとして
母親=治療者が連続性のなかにではなく、一人で
いる能力を持つこと(学派に属さない、あるいはグ
ループに属さない)=ウィニコト派ではないこと
 母親=治療者がひとりでいることができるなら、そ
れが患者の失敗をエナクトメントできるための心の
容量をもつことになるだろう。このことは治療者が
、その訓練のプロセスで、誰かに抱えられている
体験とエナクトメントを要求するが、精神分析は長
い間にわたって、これを提供してきた。対象の使
用は、結果として治療者の心の空間を舞台にする
ようになった。

以下のアドレスのブログでカテゴリー「
ウィニコット」を参照してください。
http://winnicott.cocolognifty.com/psychoanalysis3/