緩和ケアチームの立ち上げ

緩和ケアチームの立ち上げ
(精神科医として)
国立がんセンター東病院
臨床開発センター 精神腫瘍学開発部
小川朝生
緩和ケアチームの要請
• がん患者の97%が亡くなる一般病棟での緩
和ケアの普及・実践の必要性
• 2002年4月に緩和ケア医、精神科医、専従
看護師をコアメンバーとした「一般病棟に
おける緩和ケアチーム診療加算」の実施
緩和チームの役割
終末期の緩和ケアだけではなく、
診断の時から始まる緩和ケアを
実践し、普及すること
診断
抗がん治療
緩和ケア
死亡
緩和ケアチームが提供すべきケア
•
•
•
•
•
•
身体症状マネジメント
精神症状マネジメント
患者の自己決定のサポート
周囲のサポート体制の評価
予後の評価
退院に向けたプランニングサポート
(Weissman, 1997)
緩和ケアチームにおける精神科医の役割
•
•
•
•
•
精神症状マネジメント
身体症状マネジメントの支援
チーム医療
教育
地域連携
緩和ケアチームにおける精神科医の役割
精神症状マネジメント
•
•
•
•
•
•
•
•
•
せん妄・認知症の評価、マネージメント
不安・抑うつの評価、マネージメント
自殺の危険性の評価、対応
意思決定に際しての同意能力の評価
向精神薬の使用に関する助言、副作用管理
精神療法の提供
家族への援助
安楽死や自殺幇助の要請への対応
患者-医療者間の葛藤の解消
緩和ケアチームにおける精神科医の役割
身体症状マネジメント支援
• 疼痛アセスメント
• 鎮痛補助薬使用に関する助言
– 抗てんかん薬(gabapentin, carbamazepine,
clonazepamなど)
– 抗うつ薬(amitriptyline, amoxapine, など)
• 制吐薬使用に関する助言
– prochlorperazine, haloperidol, olanzapineなど
緩和ケアチームにおける精神科医の役割
チーム医療
• チーム・ビルディング
– 職種間のコミュニケーションを促進
multidisciplinary からinterdisciplinaryへ
– 医療スタッフ間の葛藤の解消
– 医療スタッフのメンタルヘルス維持(burn outへの
対応)
– ケアの目標設定
• コミュニケーションスキル トレーニング
緩和ケアチームにおける精神科医の役割
教育
• 精神症状関するスタッフへの知識の提供・教育
– 「精神症状」が存在することを伝える
– 精神症状に関する知識の提供
「患者に何が起きているのか分からない」
「自殺、転倒、自傷行為のリスクが分からない不安」
– 向精神薬の薬効・効果に関する知識の提供・教育
「薬の反応が分からない不安」
– 見通しを伝える
• ソーシャルサポートに関する知識の提供・教育
– 介護保険
緩和ケアチームにおける精神科医の役割
地域連携
• かかりつけ医を中心とした緩和医療の供給体
制の整備
• 在宅療養への移行を踏まえた精神症状マネ
ジメントの地域連携
• 介護保険
• 地域ネットワークの整備
• 家族ケア・遺族ケア
チームの立ち上げの工夫
• 現場のニーズに合わせたサービスの提供
– クライアントは患者、主治医、病棟看護師
– 敷居を下げる
– 依頼方法を簡略化
– 「ご用聞き」も一つの方法
– スピーディな対応
– わかりやすい対応
– 柔軟な対応
– 継続的な回診、小回りのきくミーティング
チーム立ち上げの工夫(2)
• 宣伝
– 院内パンフレット、ポスター
– 定期的な勉強会を開催
– スタッフが病棟に入り啓発活動
– 各診療科の回診、カンファへの参加