Network Economics (2) コンテスタビリティ理論 理論編 京都大学 経済学研究科 依田高典 1 第1節 公益事業規制 直接規制 経済的規制:自然独占と情報非対称性 参入退出・価格・投資・ 社会的規制:安全・健康・環境 自然独占(図):規模の経済性 厚生の損失と市場の失敗 限界費用価格設定:社会的最善 平均費用価格設定:社会的次善 2部料金設定:社会的最善 政府の失敗 X非効率性/AJ効果/レントシーキング デムゼッツの免許権の競りの理論 2 P Pm Pac AC Pmc MC MR Qm Qac Qmc Q 自然独占産業 戻る 第2節 コンテスタビリティ理論 2.1 コンテスタビリティ命題 神の見えざる手の弱定理 (B&P&W 1982) 自然独占産業でもコンテスタブル市場では社会厚生 上望ましい資源配分が実現 完全コンテスタブル市場 (1)費用・需要の同質性 (2)埋没費用ゼロ (3)価格変更の時間ラグ (4)消費変更の即時性 持続可能な産業構造2つのケース 需給均衡/市場退出がないこと/市場参入がないこと パレート最適なケースとラムゼー次善なケース(図) 4 P P Pac Pmc Q1 Q2 Q3 パレート最適なケース Q Q1 ラムゼー次善なケース 戻る Q 2.2 コンテスタビリティ命題の含意 伝統的理論との差異 (1)完全競争理論の独占や寡占への一般化 (2)寡占理論の均衡構造は特殊、コンテスタビリティの均衡構 造は潜在的競争圧力だけに依存 (3)自然独占といえども次善 (4)産業構造の内生的決定 ベイリー女史のベンチマーク論 航空産業はコンテスタブル ハーバード学派的規制は不必要 6 第3節 コンテスタビリティ理論の批判的検討 3.1 均衡の存在の問題 整数問題 産業産出量を企業数で割り切れるか クリーム・スキミング 多数財における破滅的競争 C(1)=6, C(2)=8, C(3)=13において、 C(3)<C(1)+C(2)<3C(1) しかし、C(2)<(2/3)C(3) 3種類の財全てを作るより、2種類の財を作る方が安 上がり 7 3.2 本質論的批判 コンテスタビリティとは目に見える敵との戦い ボーモル達の理論は「超自由参入」条件 参入概念の矛盾 自由参入:参入企業が既存企業を全て取って代わる 絶対参入:既存企業が参入企業に報復しない 埋没費用ゼロ → 全ての費用可変的(規模の経済性一 定) → 規模の経済性の概念に矛盾 スペンスの指摘:規模の経済性の3条件 (1)埋没費用ゼロ(2)保蔵が効かない(3)生産の時間 (1)だけでは不十分 8 3.3 頑健性批判 戦略的相互依存の脆弱性 ベルトラン価格競争か、クールノー数量競争かで異 なる結論 コンテスタブル市場の仮定の非頑健性 反応ラグ(T)/埋没費用(S)(図) 完全コンテスタブル市場:T>0&S=0 非コンテスタブル市場:T=0&S>0 不完全コンテスタブル市場:T>0&S>0 埋没費用がゼロでない場合、急速に価格が上昇 反応ラグが存在しない場合、急速に価格が上昇 費用・需要条件の等質性にも、同様の非頑健性 9 P0(S) Pm P0(S) A B Cß 0 S1 S2 埋没費用と参入阻止価格 Pm S Cß 0 T1 T2 T 反応ラグと参入阻止価格 戻る 3.4 実証的批判 1980年代初期、米国航空産業で肯定的研究 価格と競争相手の有無には差がない その後は、否定的結論が続出 航空運賃のような市場成果と市場集中度は正の相関 航空運賃・余剰のような市場成果と競争相手の有無 は正の相関 1980年代後期には、ハブ&スポークの市場支配力の実証 に力点が移行 11 何故鎮圧されたか 静学的効率性よりも動学的効率性 潜在的競争よりも顕在的競争 自然独占性のみならず、公的必需性 12
© Copyright 2025 ExpyDoc