日本会計研究学会統一論題報告

日本会計研究学会統一論題報告
コストマネジメントの
新旧思考を統合する
ドメイン・オブジェクト・モデルの提唱
2004年9月9日於中央大学
一橋大学 尾畑 裕
コストマネジメントにおける
旧思考と新思考
いちがいには旧思考・新思考にわけられないが
本報告では、次のように考える
旧思考
⇒ 結果重視のコストマネジメント思考
新思考
⇒ プロセス思考のコストマネジメント思考
米国の管理会計の立場からみた理念型
本日の報告内容
① 結果重視のコストマネジメント思考とプロセス重視
のマネジメント思考の特徴
② 伝統的原価計算構造の問題点
③ 原価計算構造の工夫による結果重視思考とプロ
セス重視思考の統合
④ オブジェクト指向コストモデルの提案
⑤ オブジェクト指向コストモデルに基づく原価計算の
標準仕様化
結果重視のコストマネジメント思考と
プロセス重視のマネジメント思考
(1) MBM(Management by Means)と
MBR(Management by Results)の対比
(2) TOCにおける3つの行動指標
(3) BSCにおける結果指標と先行指標
(1) MBM(Management by Means)
MBR(Management by Results)の対比
Johnson & Bröms, Profit beyond measure
(河田信訳「トヨタはなぜ強いのか」
日本経済新聞社、2002)
(2) TOCにおける3つの行動指標
結果指標(利益・キャッシュフロー)と
行動指標(スループット、在庫、オペレーティン
グ・コスト)の明確な分離
(3) BSCにおける結果指標と先行指標
• 財務の視点以外に、顧客の視点、内部プロセ
スの視点、学習と成長の視点を重視
• それぞれにパーフォーマンスドライバを設定
伝統的な原価計算構造
(インプット・アウトプット関係の
連鎖の呪縛)
(1) インプットの消費を生成されたアウトプットと
の関係で表現するしくみ
(2) 強引なインプット・アウトプット関係の連鎖
(3)プロセスのアウトプットとプロセスインプット利
用の間の断絶
設備能力の利用の例
• 設備能力の準備プロセス
アウトプットは、設備能力を形成し維持する事
インプットは、減価償却費、動力、保全等
• 設備能力利用プロセス
インプットは、設備能力の一定時間の占有
能力準備プロセスのアウトプット
≠能力利用プロセスのインプット
結果重視思考とプロセス重視思考
のシステム的統合
• プロセス重視思考-----------必ずしも結果をフォローしない場合あり
• 結果重視思考----------------短期的な視野に陥り、正しいことができない
プロセスと結果は当然、両方重視すべき
必要な条件の違い
プロセス重視のための情報
------現場への頻繁なフィードバック情報
例)原単位情報等のディテール情報
結果重視のための情報
---------コストや利益といった
高度に要約的情報
プロセス管理の情報と
経営のための結果指標とのリンク
• 現場用情報と経営用情報をシステム的に連
結することが望ましい。
• しかし、特定の工程のディテール情報は、製
品軸で集計しにくい
⇒この解決の手段としてオブジェクト指向原価
計算が使える
オブジェクト指向コストモデル
の原価概念
原価を1つの要約数字とは見ない
コスト情報利用者が、コスト情報を引き出
すための出発点となる起点となるもの
その起点から、芋づる式に、個別のデー
タ、さまざまな視点からのディテールや要
約データを引き出す
オブジェクト指向コストモデルの基本構造
●アウトプットの生成とインプットの消費との関
連およびプロセス間の関連
●インプットの消費量およびアウトプットの生成
量
●インプットの価値
を、別々のオブジェクトとして管理
諸関係・初期条件の構築と
アドホックに行われる計算操作
• 諸関係・初期条件を登録
• 情報利用時に要約数字を作る
オブジェクト指向原価計算の
基本単位(基本プロセス)
消費
生成
インプット ⇒ 基本プロセス ⇒ アウトプット
ここでアウトプットとは、実体のある品目、設備や労
働力の能力提供、サービス提供体制の形成維持、
製造環境の向上等、無形のものも含まれる。
基本プロセス間の関係パターン
1)直接的消費関係(自製部品消費)
2)先行関係
3)ボトルネック能力利用関係(設備、作業者に
より用意された能力の利用)
4)非ボトルネック能力利用関係
5)サービス利用関係
6)直接的受益関係
7)間接的受益関係
現象としては認識されていた
• この種のパターンがあることは現象としては
認識されていた。
• しかし、それらの現象を十分に反映した原価
計算モデルが構築に限界があった
参考:ドイツ原価計算における諸原則
直接材料 (原価発生原因原則
Verursachungsprinzip)
潜在要素(設備、労働力等)(資源要求原則
Beanspruchungsprinzip)
直接因果関係のない間接費配賦(原価作用
原則Kosteneinwirkungsprinzip)
製品に結びつけることを前提にした原則
オブジェクト指向原価計算の特色
1)条件をかえてのシミュレーション
2)要約数字から内訳へのドリルダウン
3)原価計算対象階層の視点と
プロセス階層の視点の随時切り替え
4)生産現場へのフィードバック情報と
整合性をもったマネジメント層への
マクロ的情報の提供
(続き)
5)GUIナビゲータによる対話型原価計算
⇒原価計算プロセスの体感
原価計算をブラックボックス化しない
関連の糸をたどったオブジェクト間の渡り歩き
計算仮定は、情報利用者が対話的に決定
対話的決定(イメージ)
製品A原価 アウトプット量 100個
直接材料 650,000円
[プロセスごとに展開] [材料種類グループごとに展開]
ボトルネック設備サービスの利用時間 1時間 金額未定
[ボトルネック設備の状況]
非ボトルネック設備の利用時間 3時間 金額未定
[非ボトルネック設備の状況]
サービス利用コスト
金額未定
[各種活動の状況]
直接受益サービス負担
金額未定
[製造環境の状況]
間接受益サービス負担
金額未定
[製造環境の状況]
生産ライン滞留時間
22時間
[詳細情報]
[各種物量情報のリスト]
経営者がオブジェクトコストモデルを
操作する意義
• 私作るひと、私見るひとではいけない。
• 経営者自身が、コストのなりたちを体感するこ
とが重要で、オブジェクト指向コストモデルが
必要。
(続き)
6)工程間のオブジェクト振替
すべての情報へのリンクをもった
オブジェクトとして次工程へ引き渡す
7)プロセス間の多様な関係パターンを
考慮することができる
オブジェクト指向原価計算の
適用分野
①各種シミュレーション
②分社化された工程の連結原価計算
③生産現場の情報とマネジメントへの情
報の有機的結合
具体例 (半導体産業前工程のあるべき
原価計算システムの開発)
大口径化と微細化によるコストダウンの限界
⇒半導体不況
半導体製造プロセスの効率化が必要
⇒ブラックボックス化した装置から情報を引き出すり
装置情報の自動収集
EES(Equipment Engineering System)
⇒装置メーカ、半導体メーカの技術者のための情報
EESにより出力される膨大な技術データをコスト情報
へ変換できないか
⇒現場情報とマネジメント情報のリンク
原価計算分野の
ドメイン・オブジェクト・モデル
PSLX(Planning and Scheduling Language
on XML specification)
におけるドメイン・オブジェクト・モデル
スケジューリングを中心として生産管理関係のドメイ
ン・オブジェクト・モデル
⇒原価計算用ドメイン・オブジェクト・モデルとしても
参考になる
PSLXコンソーシアムのページ
http://www.pslx.org/jp/
PSLXの拡張
APS(Advanced Planning
and Scheduling)に作られた
ドメイン・オブジェクト・モデル
⇒原価計算には不足する部分がある
⇒拡張
PSLXのドメイン・オブジェクト・モデル
の基本形
作業が中心となって、作業が品目を消
費し、作業が品目を生成すると考える。
そして、作業には、資源(設備および
作業者)が割り当てられる。
※生成されるのは、具体的な品目であり、
段取作業のように、なにも生成しない作業
もある
PSLXのドメインオブジェクト(中心部分)
アクションが数
量情報をもつ
(在庫を増減さ
せるという意味)
オブジェクト指向原価計算の立場から
のドメインオブジェクトモデル
• 基本プロセスは、インプットを消費し、アウトプットを
生成する
• あるプロセスのアウトプットとインプットをつなぐのが、
直接的消費関係、先行関係、ボトルネック能力利用
関係、非ボトルネック能力利用関係、サービス利用
関係、直接的受益関係、間接的受益関係といった
関係を定義するオブジェクト(プロセス間関係クラス
のサブクラスとして定義)
• プロセス間関係パターンにより表示方法を変えるこ
とができる。
品目のクラス階層抜粋(UMLによる)
(カラー部分が原価計算用に拡張)
サービス利用を表現するオブジェクト図
標準仕様設定の意義
原価計算のドメイン・オブジェクト・モデルは、原価
計算システムを実装するさいの普遍的な構造を示
す
⇒システム開発工数の削減、システム間データ連携の
実現
⇒PSLXのドメインオブジェクトとの関連をたもつことに
より、生産管理系のシステムとの連携も容易になる。
標準仕様の利用法
• 原価計算基準が、その法的背景をもとに当時
の先進的原価計算思考の普及をはかった
⇒標準仕様により同様の効果
• オブジェクト指向原価計算で実現できること
は、すでに企業独自のシステムで実現できて
いる場合もある
⇒標準仕様化により中小企業も利用できる
PSLXコンソーシアム
• 興味深い活動
• 原価計算研究者もPSLXの動きに協力するこ
とは社会的意義がある
今後の計画
• PSLXを拡張した原価計算用のドメインオブ
ジェクトモデルを完成させる。
• ロジックを組み込んだ原価管理エイジェントモ
デルを作成
まとめ
オブジェクト指向原価計算には、さまざまな
適用法が考えられる。
本報告では、プロセス重視のコストマネジメン
ト思考と結果重視のコストマネジメント思考を
統合するためのツールのひとつとして、オブ
ジェクト指向原価計算を位置づけた。