プラスワン(+1) ~踏みだそう!

プラスワン(+1)
~踏みだそう!
あなたがつなげる未来への一歩~
Bグループ
平成24年1月20日
平成23年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会Ⅱ
1.役割分担
司会
毛利晃大 (名古屋大)
書記
松原裕香(福井大)
PPT
後藤晋一 (総合研究大学院大)
発表者
喜多宏子(徳島大)、鈴木康博(小樽商科大)、
金澤恵里(山形大学)
メンバー
渡部雅樹(秋田大・初日発表者)、高橋苗々子(お茶の水
女子大)、羽太雅史(筑波技術大)、松村典彦(金沢大)、豊
島一寿(浜松医科大)、九鬼隆史(鹿児島大)
2.概要
本提案の概要、提案先、メリット・デメリット、及び必要となるモノについて
提案
総合性を備えたスペシャリスト育成のための人材育成プラン
Plan A 【職業体験/ジョブローテーション】
Plan B 【ワーキンググループ制度】
提案先
人事担当部署
メリット
総合性を備えたスペシャリストの育成 /
WGを通じた広範な知識の習得、コミュニケーション能力の育成
デメリット
必要な物・人
職場体験、ジョブローテーションにおける担当部署の負担増
本プランに関する、大学全体としての共通理解
3-1.本提案の背景 ~理想・現状・ギャップについて~
理想の職員とは何か?現状はどうか?両者のギャップは何か?
それぞれについて分析を行い、ギャップを生じさせている問題を、『内的要因』と『外的要因』に
分類し、ギャップを埋めるための企画の前提を整理。
理想
自発的であること / 高いモチベーションを常に持っていること /
専門性と総合性の両方を兼ね備えていること
ギャップ
現状
内的要因
知識不足 / 自発的行動の不足
外的要因
知識を得るしくみ / モチベートするしくみ
理想に近づくべく、知識、経験を求めている段階
3-2.本提案の背景 ~ギャップを埋めるために~
ギャップの外的要因、内的要因それぞれに対する有効と思われる対策
内的要因
ギャップを埋めるために有効と
思われる手段
知識不足
自発的行
動の不足
外的要因
知識を得る
しくみ
モチベート
するしくみ
自分の業務以外にも幅広い興
味を持つこと
自主的な勉強を続けること
個人的なアイデアを、学内での
組織的行動につなげること
ワーキンググループの制度化
職業体験制度の導入
ジョブローテーション制度の導
入
実務レベルの知識を得るしくみ
の導入
人事異動の透明性の向上
人事交流制度と学内人材活用
のバランス
特に有効で具体
的と思われる手
段について、詳
細に検討
4.Plan A 【職業体験/ジョブローテーション】
職業紹介、職業体験、ジョブローテーションを組み合わせ、総合性を持ったスペシャリストの育
成を目指す。
1.
職業紹介
各部署の職業紹介(新人メイン・他部署も参加)
・各部署の業務内容を、新人をメインに紹介(新人以外も参加することで、業務内容の共有化)
・新人は、紹介を受けた部署の業務内容に基づき、次のステップで体験したい部署の希望を、
人事担当部署へ提示
・新人の希望を基に、人事担当部署が次のステップ以降の実施計画を策定
2.
職業体験
10日程度各部署で職場体験
適性を見
つける
・前のステップで策定した計画に基づき、職業体験を行う。
・各部署10日程度で、一定期間に複数の部署を経験し、大学の業務内容を広く浅く経験する。
・新人は、自分の目指したいスペシャリスト、及びそれまでに身につけたいスキル、知識をまとめて、
人事担当部署へ提示。
・新人の希望を基に、人事担当部署が次のステップ以降の実施計画を策定。
3.
ジョブローテーション
目指したい専門性に合わせて、各部署を1~2年ずつ経験
・自分の目指すスペシャリストに向けた、ローテーションプランを作成。
・年度ごとに人事担当部署等と面談を行い、自分の適性の検討、マッチング、目指すゴールの修正等を行う。
・スペシャリストとして従事したい職種を早い段階で経験し、実務を積む。
・幅広い視野、経験を積むために、様々な部署を経験する。
4.
スペシャリスト
総合性を持ったスペシャリストへ。
専門性と
総合性を
身につけ
る
5.Plan B 【ワーキンググループ制度】
既存の部署に関係なく、職員が自由にテーマを設定し、ワーキンググループを設置。自分の興
味のあるワーキンググループのメンバーとなり、年度末に発表会を行い、大学経営層へ提案を
行う。職員の自発性、モチベーションの向上、知識の共有、深化を図るとともに、経営層に対し
て、経営上必要が生じる前に、経営判断の材料を蓄積し、提供する機能を果たす。
教務
WG【授業料免除制度について】
自由にテーマを
設定
WGリーダー
財務
興味のあるWG
に参加
提案
大学経営層
WG【学生募集について】
総務
WGリーダー
【職員に対して】
・知識の共有、深化
・モチベーションの向上
WGによる効果
【経営層に対して】
・経営判断の材料の提供