音声学と音韻論

音声学と音韻論
英語音声学Ⅰ(2)
2011年4月19日
ウォーミングアップ
 電話がかかってきました。受話器から次のよう
な音声が聞こえてきました。どのような情報を
そこから得ることができますか?
 「もしもし?鈴木ですが、今いいですか?あの
う、今日先生がおっしゃっていたテストのこと
なんですが、本当なんですか?…」
 言語的情報
 パラ言語的情報
 非言語的情報
音は難しい?




音は瞬時に消えてしまう
音は目に見えない
音のことを文字で説明するのは難しい
音には専門用語が特に多い
言語学にとっての音
 音声は物理的に見れば空気を媒質とする疎
密波であり、つまりは音である。
 音の種類
騒音、楽音、言語音
 音の三要素
高さ、強さ、音色(tone, quality)
 音色に関係した音声特徴…分節的特徴
 音色以外に関係した特徴…韻律的特徴
音声学と音韻論
~音声研究への二つのアプローチ~
 次の等式を満たすためにカッコ内に適切なも
のを入れてください
ga:ka=ba:(
)
① ga:ka=ba:(ha)→が:か=ば:は
かな文字の対応関係
日本語の文法体系の中で[b]という子音と
有声/無声(濁音/清音)の対立をなしてい
るのが[h]
日本語の体系の中では[h]-[b]が[k]-[g]
と同じ対応関係を成している
② ga:ka=ba:(pa)
[g]と[k]は口の中で同じ場所(軟口蓋)で狭
め(閉鎖)を作る
ただ声帯が振動するか否か、即ち、有声音
か無声音の点だけで異なる
[b]と[p]は同様に口の中で同じ場所で作る
(唇で閉鎖を作る)
 ga:ka=ba:(ha)
→言語(この場合は日本語)という体系の中で
分析しようとする音韻論的な答え
 ga:ka=ba:(pa)
→音声を客観的に分析しようとする音声学的
な答え
窪園晴夫(1998)『音声学・音韻論』
 音声学
音声現象を客観的に調べる学問
 音韻論
音声現象を言語の体系の中でとらえようとす
る学問
↓
 二者択一的な関係にあるものではなく、同
一の音声現象を異なる視点から分析する
 相補う関係にある
これだけは覚えたい用語
 有声音
声帯の振動がある音
 無声音
声帯の振動がない音
 テキストp.18参照
 調音位置、調音点(p.20)
音が作られる際に、気流がせき止められたり通
り道を狭めたりするところ
→唇、歯、歯茎、硬口蓋、軟口蓋、口蓋垂、咽
頭、喉頭、声門(p.21)
 調音方法、調音法(p.20)
気流の性質をどう変えるかの方法
①閉鎖(いったん気流をせき止める)
②強い狭め(小さな隙間を作って気流を通す)
③弱い狭め(広めの隙間にして気流を通す)
④気流の阻害なし(狭めをつくらず気流の流れ
を妨げない)
 母音
声道を空気が比較的自由に流れていく音
 子音
声道を通る空気の流れが唇や舌の動きによっ
て妨げられる形で作られる音
↓
両者の間には明確な境界があるわけではない
音声学的には両者は連続している
 無標
自然性が高い、最も基本的
 有標
自然性が低い
Q.母音の中の母音は何でしょうか?
A.「ア」
①「ア」という母音を持たない言語は殆どない
②言語習得過程で子どもが真っ先に獲得する
母音
③言語喪失過程で最後まで残る母音
Q.「あいうえお」はなぜ「あいうえお」?
イ
ウ
オ
エ
ア
Q.子音の中の子音は何でしょうか?
A.
ヒント①調音方法から見ると、口腔内に閉鎖を作
り出すような子音が最も無標
p/b, t/d, k/g, m/n
ヒント②調音点から見ると、口の出口付近(唇や
歯茎)で調音される子音ほど有標性が低い
p/b/m/w, f/v, t/d/s/z…
「あかさたなぱまやらわ」の配列規則
k
s t n
p m
j
r
w
調音点
軟口蓋 歯茎・歯 唇
硬口蓋 歯茎 唇
調音法
阻害音・鼻音
接近音
Take care of yourself!