嚥 下 軽視・見落とされている 歯槽・歯牙の存在 嚥下は口腔閉鎖に始まる 練馬区歯科医師会会員 神谷文彦 ☆ 硬口蓋 軟口蓋 食塊 舌 喉頭蓋 喉頭 後咽頭壁 咽頭 食道 ☆ 咀嚼⇒嚥下へ 舌尖が挙上=食塊を咽頭部 に移動させる舌の形態の変 化に注目 ②軟口蓋⇒後咽頭壁に接触 ② ①口腔閉鎖 ③気道閉鎖 ④食道開孔 ① ③④ 口腔閉鎖⇒ ②軟口蓋は後咽頭壁と接触し 鼻咽腔を閉鎖し食物の鼻腔 への進入を防ぐ [食道は胸郭の中にあり、吸気時に胸 腔内が陰圧になる時、同時に食道内 も圧力が下がる] ①舌が口蓋に圧接する ⇒口腔閉鎖完了 ☆ ☆ ■胃内部は常に陰圧状態で あることにも注目 ■気道閉鎖⇒食道入口開孔 ⇒飲み込むと云うより胃に ⇒食道内に陰圧が生ずる ⇒食塊は食道に引きこまれ、 引っ張り込まれると考える 胃に送られる。 方が合理的である。 ■蠕動運動は食塊を胃に送る 補助的なものとするのが理 に合っている。 舌の拡がりを止める壁(歯槽提・歯牙) =舌の口蓋への圧接を補助する役割 歯槽 歯槽 加齢と共に歯牙の喪失(特に臼歯部) ⇒歯槽骨の吸収=歯槽の平坦化 ⇒舌の拡がりを止める壁の喪失 歯牙 歯牙 (上顎に義歯が入っていない場合) 舌の側方への拡がり状態の発 ⇒歯槽骨の吸収=歯槽の平坦化 ■口腔閉鎖不全=食堂・胃の陰圧 生 ⇒舌の拡がりを止める壁の喪失 状態保持を阻害 ⇒口蓋への圧接力低下 ⇒口腔閉鎖不全 ☆ ☆ 舌接触補助床(嚥下補助装置) ※歯牙があることを前提としている ※無歯顎について考慮されていない。 ⇒口蓋部の閉鎖か口蓋壁を低下 させる為の装置である。 ☆ 嚥下は「口腔閉鎖」に始まる。⇒口蓋への 舌の圧接を効率良く、適切に行わせる為 に必要な歯槽と歯牙=壁の存在 [舌の側方への広がり]⇒不完全な[口腔 [舌の側方への広がり]を止める役割を 閉鎖]を誘発する。 [果たす壁]=[歯槽・歯牙] ⇒無歯顎状態は[舌の側方への広がりを 止める役割を果たすもの(壁)が無い] ⇒上顎に義歯状の装着が効果的。 嚥下能力機能の低下する前に義歯装着 をすることが肝要⇒後からでは義歯の 異物感を克服出来ない。 完 完全な口腔閉鎖を導く装置として上顎だ けの壁装置を装着させることは可能⇒ 嚥下補助装置として介護保険の給付 対象とすべきである。
© Copyright 2025 ExpyDoc