標本化定理

標本化定理
4402090 山田浩隆
標本化定理とは

あるアナログ的な信号をデジタルデータに
サンプリングする場合に原信号に含まれる
周波数成分をすべて正確にサンプリング
するためには、原周波数の2倍以上のサン
プリング周波数が必要となる。これを標本
化定理(サンプリング定理)という。
サンプリングとは


アナログ信号の強さを一定時間ごとに採
取し、デジタル記録が可能な形にすること
音声をデジタルデータとして記録するため
に、一定時間ごとに音の強度を採取する
処理を指すことが多い
サンプリング周波数とは



アナログ信号からデジタル信号への変換
(AD変換)を1秒間に何回行なうかを表す数
値
単位は「Hz」
サンプリング周波数が大きいほど高い音
の記録が可能
サンプリング周波数の例


電話の場合は3.4kHz(≒4kHz)のアナログ
波形を使用
→サンプリングは倍の8kHz で行う
人間の可聴周波数の上限は、約20kHzと
言われているので、CDの音源は、44.1kHz
(≒20kHz×2)でサンプリングされている
標本化定理に違反すると

エイリアシング(折り返し歪み)と呼ばれる現象が
生じる