AD/DA変換

4
AD変換,DA変換
岐阜大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻
1
標本化
信号x(t)は連続値を取りうる時刻tの関数な
ので,すべての時刻について信号の値を取り
込むためには,無限の処理能力,無限のメモ
リが必要になる.
通常,離散的な時刻での信号の値のみを取
り込み処理する.
信号x(t)から離散的な時刻tでの値を取り出
すことを標本化という.
標本化は,一定間隔毎に行われ,この間隔
は標本間隔,あるいはサンプリング間隔という.
2
標本化
 標本間隔の逆数を標本化周波数,あるいはサンプリン
グ周波数という.
 標本化間隔がτの場合,時刻t=nτ,n=0,±1,±2,・・・で信
号x(t)が標本化される.
xn=x(nτ), n=0,±1,±2,・・・
 xn,n=0,±1,±2,・・・を標本系列という.
 標本化周波数をfs=1/τ(Hz),ωs=2πfs (rad/s)と書くことにす
る.
3
量子化
 ディジタル計算機では,信号の値を実
数,つまり無限の精度で扱うことができ
ない.
 そのため,信号値をN個の整数0,1,・・・,
N-1に変換して計算機に取り込む.
 この操作を量子化といい,Nを量子化
レベルという.
 計算機では,この量子化により得られ
た整数を2進数で表現するので,量子
化レベルNは2のべき乗数2nとなるよう
に選ばれる.
 nを量子化ビット数という.
4
AD変換
 標本化と量子化の両方を施すことをディジタル化,ディ
ジタル化された信号をディジタル信号という.
 もともとの信号x(t)をアナログ信号という.
 アナログ信号からディジタル信号への変換をAD変換
(Analog to Digital Transform)という.
5
AD変換により何が失われる?
 アナログ信号の微小な変化を表現するためには,高
い量子化レベルで量子化しなければならない.
 アナログ信号の素早い変化を表現するためには,高
い標本化周波数で標本化しなければならない.
 量子化については,量子化レベルを増やすことによっ
て,アナログ信号を表現する精度が高くなる.
 標本化については,ある一定の条件で標本化すれば,
元のアナログ信号の情報が失われない.
6
標本化信号
 時刻t=nτについては値x(t)をとり,それ以外の時刻では
値ゼロをとる信号を標本化信号,あるいは離散時間信
号という.
 x(n ), n  Z 
x (t )  
others
 0, 連続な時刻tに対して定義さ
れている.
ただし,Z={0,±1,±2,・・・}
は整数から成る集合.
7
標本化信号

 標本化信号 x  ( t ) は,x(t) と間隔 τ のインパルス列信号
  ( t ) の積

x (t )  x(t ) (t )
で表現できる.
 この間隔 τ のインパルス列信号   ( t ) のフーリェ変換は,
ωS ωs (ω) になり周波数軸でもインパルス列になる.
8
標本化信号のフーリェ変換


 信号x(t),標本化信号 x (t ) のフーリェ変換をそれぞれX(ω),X  (ω)
とする.
 標本化信号のフーリェ変換は,

X (ω)  X (ω) ωS (ω)
であり,インパルス列信号は,
ωS (ω) 
∞
∑(ω-ω n)
S
n ∞
と 表わされるので,これを上式に代入すると,
∞

X (ω)  X (ω) 
∑ (ω-ω n)
S
n∞
∞
 ∑X(ω-ωS n)
となる.
n∞
9
標本化信号のフーリェ変換


 標本化信号 x (t) のフーリェ変換 X (ω)は,元のアナログ信号
x(t)のフーリェ変換X(ω)をωsづつずらして加えたものである.
10
エイリアジング
 元のアナログ信号の周波数帯域がωmaxであると,これが
サンプリング角周波数ωs=2π/τの1/2より小さければ標本


化信号x τ ( t )のスペクトルX τ (ω) のスペクトルの重なりは
生じない.
 ω max  ωS /2 であると,スペクトルの重なりが生じるため,
における周波数ωの成分と周波数 ω  nωS , n ∈Z の成
分が融合し,これらを区別できなくなる.
→エイリアジング

 エイリアジングが生じると標本化信号x τ ( t )から元のアナ
ログ信号x(t)を復元できない.
11
標本化定理

 ωmax<ωs/2である場合には,標本化信号のスペクトル X τ (ω)1 から
(-ωs/,ωs/2)の部分を取り出すことにより元のアナログ信号を完全
に復元できる.
→標本化定理,あるいはサンプリング定理
標本化周波数fsあるいは
標本化角周波数ωsの1/2
の周波数をナイキスト周
波数という.
12
標本化定理,エイリアジングの例
 周波数8kHzの余弦波をアナログ信号x(t)とする場合
 左図に波形,右図にスペクトルを示す.
 標本化周波数10kHzで標本化したとき,左図の黒丸となる.ま
た,その時のスペクトルを右図に示す.
13
標本化定理,エイリアジングの例
 fmax=8(kHz)に対して,標本化周波数fs=10(kHz)で,明ら
かにエイリアジングを生じる.
 2kHzの余弦波と解釈される.
 8kHzの余弦波を標本化するためには,その周波数の2
倍である16kHzを超える標本化周波数で標本化しなくて
はならない.
 エイリアジングを避けるため,元のアナログ信号を低域
通過フィルタ(LPF)により帯域制限する必要がある.
→アンチエイリアジングフィルタ
14
ディジタルオーディオのための標本化
 ヒトの可聴域は20kHz程度であるため,生の音楽を最大
周波数fmax=20(kHz)となるように帯域制限する.
 帯域制限された音楽の最大周波数fmaxの2倍である
40kHzを超える周波数で標本化すれば,エイリアジング
を起こさない.
 実際には,余裕を持たせてCDではfs=44.1(kHz),DVD
では,fs=48(kHz)で標本化している.
15
DA変換
DA変換とは?
デジタル信号をアナログ信号に復元すること.
DAC(DA converter)
DA変換を実現するハードウェア(電子回路)のこと.
16
DACの種類
 DACは2種類に大別される.
 ラダー抵抗を利用したもの
 パルス密度変調(Pulse Density Modulation;PDM),パルス幅変
調(Pulse Width Modulation;PWM)を利用したもの
17
ラダー抵抗を利用したDAC
ラダー抵抗
接点Aから左を見たときの抵抗値は,2Rである.
接点Bから左を見たときの抵抗値も,2Rである.
すべての接点において,左を見ても右を見ても抵抗
値は2Rである.
18
ラダー抵抗を利用したDAC
 Nビットラダー抵抗回路
 ディジタル入力に0から2N-1の整数が2進数で入力される.
 DN-1が最上位ビット(MSB),D0が最下位ビットである.
 各ビットはスイッチによって制御され,“1”となった場合,Vrefに
切り替わり,“0”となった場合,グランドレベル(0V)となる.
19
ラダー抵抗を利用したDAC
ビットDkだけが“1”で,他のビットが“0”の場合.
接点Cから左を見ても右を見ても2Rである.
接点Cを基準にみると,
右図のような分圧回路となる.
接点Cの電圧はVref/3となる.
20
ラダー抵抗を利用したDAC
接点Cの一つ右の接点では,1/2に分圧される.
最も右の接点Eまで順に分圧され,Vref/(3・2N-k)となる.
21
ラダー抵抗を利用したDAC
 任意のディジタル入力の場合:
 重ね合わせの理より,最も右の接点E,つまり,オペアンプによ
る電圧バッファ回路の出力Vsは,
Vref
Vs 
N
3 2
N -1
∑2
k
Dk
k 0
 ディジタル信号の値をその値に比例した電圧のアナログ
値に変換することができる.
22
ラダー抵抗を利用したDAC
 ディジタル値をアナログ値に変換した後は,標本点ごと
に各標本点の値をもつ標本化信号を生成し,基本スペ
クトル区間(-ωs/2,ωs/2)を取り出せばよい.
 しかし,厳密な意味でのインパルスを生成するのは難し
いため,標本点の値をホールドしたステップ信号,
x(t)=xn,(n-1/2)τ≦t≦(n+1/2)τ
で代用する.
23
ステップ信号を用いた場合
 基本スペクトル区間(-ωs/2,ωs/2)を取り出したとしても,
厳密には元のアナログ信号x(t)とはならない.
24
PWMを利用したDAC
 ディジタル回路のみで実現可能なもっとも簡単なDACで
ある.
 PWM信号の作り方
1. 鋸波や三角波状のキャリア信
号を作成する.
2. DA変換したいディジタル信号
とキャリア信号を比較する.

ディジタル信号の方が大きい場
合,”high”レベルの電圧を生成
し,小さい場合,”low”レベルの
電圧が生成される.
→パルス幅モジュレーション
(Pulse Width Modulation)
25
PWMを利用したDAC
 ディジタル信号とアナログ信号を比較するために最低限
必要な時間間隔(τcy)毎に行われる.
τcyの逆数を命令サイクルfcyと呼ぶ.
キャリア信号の1周期をτc,周波数をfcとする.
“high”となる電圧の幅はτc/τcy(=fcy/fc)段階に調整でき
る.
→fcy/fcを量子化レベルという.
26
PWMを利用したDAC
 量子化レベルは,2Nとなるように選択される.
→整数Nを量子化ビット数という.
 量子化レベルが大きいほど,振幅の微小な変化を表現
できる.
 量子化レベルを大きくするには,キャリア周波数を小さく
せざるを得ない(fcy/fc=2Nの関係より)
 キャリア周波数を小さくすると,信号の急激な時間変化
を表現することができなくなる.
27
PWMを利用したDACの例
 命令サイクルfcy=24MHzで,10kHzの正弦波をDA変換
する.
 N=8の場合(fc=約93.75kHz)
PWMノイズ
28
PWMを利用したDACの例
 N=5の場合(fc=約750kHz)
PWMノイズは,遠ざ
かっている.
振幅を正確に表現できて
いない.
29
PWMを利用したDACの例
 N=9の場合(fc=46.875kHz)
PWMノイズと原信号が
かぶっている.
 ひずみは,高い周波数に現れるが,キャリア周波数が低くなるにつれ,ひ
ずみも低い周波数に現れる.
 キャリア周波数は,目的とする信号の最大周波数の10倍程度以上であるこ
とが望ましい.
30
AD変換
AD変換とは?
アナログ信号をデジタル信号に変換すること.
ADC(AD converter)
AD変換を実現するハードウェア(電子回路)のこと.
電圧が変化している入力信号x(t)を一定の標本間隔
毎に,標本化して量子化し,最終的に2進数に変換す
る.
31
ADコンバータ
一般的に使われるADCの種類
逐次比較型 (SAR)
フラッシュ型
パイプライン型
ΣΔ型
32
分解能と変換速度
 分解能と変換速度は,トレードオフの関係にある.
 高分解能化に適した方式では高速化は難しく,高速化
に特化した方式では高分解能化は難しい.
33
逐次比較型(SAR)
処理の流れは,二進数を求める際のプロセスに似ている.
 11を4ビットの二進数で表現する例
11≧23 なので,D3(MSB)ビットを1.
11<23D3+22=12 なので,D2=0.
11≧23D3+22D2+21=10 なので,D1=1.
11≧23D3+22D2+21D1+21=11 なので,D0=1.
11の2進数は,(D3,D2,D1,D0)=1011(2)となる.
解像度を上げながら,AD変換したい数値と逐次比較し
ながら,上位ビットから下位ビットを順番に決定していく.
34
逐次比較型(SAR)の原理
0~15(V)の間で変化する入力電圧VinをAD変換する.
4ビット逐次比較型ADCの処理の流れ
1.逐次比較レジスタの値を
B3=B2=B1= B0=0に初期化する.
2.k=3,2,1,0について順に3.の処
理を行う.
3.Vc=23B3+22B2+21B1+20B0 とVin
を比較し,Vin≧VcならばBk=1とす
る.
4.AD変換値をDk=Bk,k=0,1,2,3
として出力する.
35
逐次比較型(SAR)の特徴
 Vcの算出は,ラダー抵抗によるDACが行う.
 DACの性能がAD変換の精度を左右する.
 DA変換の精度は高くても18bitなので,逐次比較型ADCの精
度も18bitが限度である.
 逐次比較を行うため,量子化ビット数に比例した処理時間が必
要となるため,サンプリング周波数は4MHzが上限である.
36
フラッシュ型
原理としては,もっともシン
プルなADCである.
想定される入力電圧Vinの
上限をVrefとし,抵抗による分
圧回路を用いて2N等分され
ている.
37
フラッシュ型の原理
 kVref/(2N),k=1,2,・・・,2N-1
である参照電圧を得る.
 参照電圧とAD変換したい入
力電圧Vinを同時に比較する.
 Vin≧kVref/(2N)を満たす最大の
整数kが見つかる.
 バイナリ・エンコーダによって,
kを二進数に変換する.
38
フラッシュ型の特徴
 コンパレータ,ラッチは,量子化ビット数Nに対し,2N-1組
必要となる.
 原理はシンプルであるが,大規模な回路が必要になる.
 量子化ビット数は,N=8が上限である.
 瞬時にAD変換を終わらせることができ,サンプリング周
波数はfs=1.5GHz程度まで可能である.
(もっとも高速なADCである)
39
パイプライン型
逐次比較型ADCは,量子化
ビット数を高くすると変換に
ビット数分の時間がかかる.
2ビット程度のフラッシュ型
ADCをパイプラインに接続す
ることによって,高速化を実
現する.
40
パイプライン型の原理(ステージ1)
ステージ1
2ビットフラッシュ型ADCによ
り,0,16,32,48のいずれか
に量子化される.
→上位2ビットのビットの値
になる.
この値をDA変換し,元の入
力値との差をとる.
→この差分値が2ビットADC
で表現しきれなかった残りの
値として,次のステージに送
られる.
41
パイプライン型の原理(ステージ2, 3)
ステージ2
ステージ1から送られてきた値
を4倍する.
ステージ1で行った処理と同
様の処理を行う.
→上位3~4ビットがビットの値
になる.
ステージ3
入力された値を4倍し,量子化
する.
→下位2ビットがビットの値にな
る.
42
パイプライン型の特徴
 3クロック分の処理時間が必要になる.
 時刻tの入力信号がステージ1の処理を済まし,ステージ
2に送られると,ステージ1が空くので,次の時刻t+τでの
入力信号の処理を行うことができる.
 時刻tの入力信号がステージ3で処理されているとき,ス
テージ2では時刻t+τを処理し,ステージ1ではt+2τを処理
する.
 1クロック当たりに,1サンプルのAD変換を可能である.
43
パイプライン型の使用
 1つのステージで2ビットのAD変換を行ったが,理論上,フラッシュ
型ADCで実現可能なビット数まで上げることができる.
 実際のパイプライン型ADCは精度を上げるため,ステージ2以降
の利得を2倍とし,1ビットづつオーバーラップさせビットを確定させ
る.
44
ΣΔ 型
 より高い分解能を実現することを目的に開発された.
 ΣΔ 型ADCは,
1.
2.
サンプル&ホールドされたアナログ入力をその値に比例した密度のビッ
ト・ストリームに変換する部分
得られたビット・ストリームをディジタル回路により密度に比例した数値に
変換する部分
に分けられる.
45
∑Δ 型の前段部分
 1ビットADCは,入力がVref以上なら1,Vref未満なら0を出
力する.
 1ビットDACは,入力が1ならアナログ値Vmax,0ならば,ア
ナログ値0を出力する.
46
∑Δ 型の前段部分
ブロック図を書きなおすと,
Vin≦Vmaxである必
要があるが,
Vmax,Vrefは,任意
の値で良い.
47
∑Δ 型の後段部分
 Vinの電圧値が,Voutにおける“1”の密度に変換された.
→後段のディジタル回路により,Voutの“1”の密度をカウントす
ることにより, Vinのディジタル値を得ることができる.
48
∑Δ 型の特徴
 Voutは,周期性をもつ.
 Vin/Vmaxをもっとも簡単な有理数で表現した際の分母の整数が繰
り返しの周期に一致する.
 Vin/Vmaxを1/2Nの分解能で量子化するためには,2Nクロック分の
時間がかかる.
 時間さえかければ,いくらでも精度よく量子化することができる.
 サンプリング周波数は,クロック周波数をfcyとして,fcy/2Nとなるの
で,一般的には高速化は難しい.
49