スライドマスター

医療制度改革とこれからの公衆衛生
いきいき公衆衛生の会自由集会 IN 富山
高知県中央東福祉保健所長
田上 豊資
けんこう高知
経済財政諮問会議等の圧力と厚生労働省の医療費適正化策
老人医療費の伸びの推計(自然体)
12.2兆(2007年) ⇒ 33.7兆(2025年)
生活習慣病予防
×
56兆
兆円 60
倍
増
自然増
50
56兆
厚生労働省 49兆
40兆
諮問会議
40
42兆
28兆
制
度
の
持
続
可
能
性
中
長
期
的
対
策
在院
日数
短縮
医療連携
在宅療養
療養病床
転換縮小
受け皿整備
30
・経済成長(GDP
の伸び)に見合っ
た医療費の総額
抑制を
20
・保険給付の範囲
の見直し
10
0
2006年
2015年
2025年
短
期
的
対
策
再保
編険
統者
合の
診療報酬の
適正化
保険給付の
範囲の見直し
老人医療・国保
の見直し
政管健保・健保
の見直し
中長期的な医療費抑制策と各種計画の関係
医療計画(県)
市町村健康増進計画
入を抑える:予防
高齢者の
長期入院が
主要因
・健康づくりの普及啓発
(ポピュレーションアプローチ)
・脳卒中、がん、心筋梗塞等の疾病や救急・へ
き地等の分野別に、患者の流れを明確化し
て、流れをスムースにする(数値目標も設定)
出を促進 ①連携パス
②ベット↓
・がん検診等の実施
・受け手に分かり易く情報提供
・数値目標の設定
・在宅医療の充実強化。地域包括ケアの推進
(2-①)医療機能の分化と連携
都道府県による
調整支援・協力
県健康増進計画
保険者協議会
急性期
⇒
回復期
(1)生活習慣病予防
地域・職域連携
推進協議会
特定健診・特定保健
指導実施計画(保険者)
×
入 院
・健診と保健指導を医療保険者
の責務として位置づけ
(レセプト情報の有効活用)
・内臓脂肪症候群に重点化した
健診と階層化した保健指導
・数値目標の設定と評価
(評価結果が支援金の加算、
減 算の根拠に)
・民間事業者の積極的活用
(アウトソーシング)
⇒ 慢性期
介護保険施設
○
在宅
(3)受け皿整備
×
在院日数の短縮
(2-②)療養病床の縮小転換
療養病床の多
いところは、影
響が甚大!
介護保険事業
(支援)計画
地域ケア整備構想(県)
・医療療養病床と介護療養病床の縮小およ
び転換の目標設定
・縮小、転換後の受け皿整備に関する基本
的 な方針と目標設定
・受け皿となる介護保険施設等の整備
・マンパワーの確保
・在宅(居宅)医療体制の充実強化
・在宅福祉サービスの充実
市町村・圏域単位の検討?
厚生労働省の生活習慣病予防対策
いきいき
 医療費適正化が目的化
 何のための生活習慣病予防か
 適正化効果のエビデンスが希薄(25%、2兆円↓??)
 ハイリスクアプローチ重視
 健康局主導から保険局主導へ
 ハイリスクは国保、ポピュレーションはヘルスに分断
 パブリックヘルスの危機
 目標管理とPDCA
 他律的管理(支援金の加算・減算)になると危険
06/10/26
高知県中央東福祉保健所
3
ぼやいていても・・・
発想転換しよう!
いきいき
ブレない公衆衛生の原点を確認しよう
 国の政策のブレに振り回されない基軸を自分たち
の中に
 『玉ねぎか、饅頭か』『饅頭のあんこは?』
ピンチをチャンスにしよう!
 事業(手段)の目的化からの脱却
 住民ニーズを確認し、仕事の仕方を見直すチャンス
 ハイリスクからヘルスプロモーションへ
06/10/26
高知県中央東福祉保健所
4
ピンチをチャンスに!!
いきいき
 入り口はハイリスクでも、ゴールはヘルスプロモー
ション(健康なまちづくり)
 アウトソースは、ハイリスク対応の資源と考えよう
 大切なことは、個別保健指導後のゴール姿をイメージ
化し共有すること(目的の共有化)
 課題も答えも現場にある(生活者起点への転換)
 「誰のため、何のため?」を立ち止まって考えてみよう
 国保との連携は、現状把握(ニーズ把握)のチャンス
 やったことの手応えを感じ取れる仕組みをつくろう
06/10/26
高知県中央東福祉保健所
5
医療制度改革は、保健所にとってもチャンス
いきいき
 立ち入り検査等、規制監督行政を超えて
 医療はもとより保健・福祉のバックに医療が・・
 橋渡し役(つなぎ役)としての保健所
 地域住民と医療機関
 医療機関間、医療と福祉
 市町村(保険者)と医療機関
06/10/26
高知県中央東福祉保健所
6
高知県中央東福祉保健所の取り組み
いきいき
 市町村長への説明(8月)
 市町村への改革全体の影響
 緊急的かつ組織横断的な推進体制づくりの提案
 担当課長(保健、国保、介護、福祉)の共通理解(8,9月)
 保健所と市町村内に医療制度改革に対応する組
織横断的なチームを編成(10月)
 特定健康診査等実施計画づくりのための現状把握の
を開始(協働実施)
06/10/26
高知県中央東福祉保健所
7
医療保険制度改革の市町村への影響
生活習慣病予防
×
中
長
期
的
対
策
制
度
の
持
続
可
能
性
在院
日数
短縮
医療連携
在宅療養
療養病床
転換縮小
受け皿整備
短
期
的
対
策
再保
編険
統者
合の
診療報酬の
適正化
保険給付の
範囲の見直し
老人医療・国保
の見直し
政管健保・健保
の見直し
①平成20年から、メタボリック症候群を主な対象とする健診と保健指導が、保険者の役割に
②市町村の健康づくり体制が、市町村と保険者(国保)に分かれる
③検診や保健指導の実施率が悪いと、高齢者医療保険制度への支援金が加算される
④逆に、実施率を上げるためには、保健師等のマンパワーの確保が課題に(直営、委託)
①介護療養病床が、H23年度末に廃止され、老人保健施設等への転換が求められる
②医療療養病床の中の医療度の低い患者の報酬が激減。医療から介護へのシフトが進む。
⇒ 国の推計をそのまま当てはめると、①②で約5000床
⇒ 医療療養病床利用者の6割近くが低所得者。要介護度4・5が8割を占めている。
③医療療養病床からの転換は、介護保険料を引き上げることに
①地域ケア整備構想を策定する中で、病床転換数と受け皿整備の目標量を設定。
②受け皿整備は、第4期介護保険事業(支援)計画に盛り込む必要がある
⇒ 介護保険料のアップは必至。どう調整するか?
③転換整備に係る支援策をどうするか(地域密着型は市町村)
④在宅医療、在宅福祉に関する基盤の充実強化が必要
①高齢者の医療費に関する自己負担が増加。(低所得者には一定の配慮)
②介護保険料のアップも重なり、負担がますます重くなる
①医療保険制度改革により、国保・老人医療に関する事務が増大
⇒広域連合の設置準備(本年度中)
⇒18年10月から患者負担の見直しに係る準備
⇒20年4月からの新高齢者医療保険制度への本格移行への準備。
②H20年から、検診と保健指導が国保の事業に移行
医療制度改革と医療費適正化に関するスケジュールの概要
18
19
20
21
22
23
24
25~29
高知県よさこい健康プラン H13~H22
生活習慣病予防
健康増進計画(県・市町村)
×
中
長
期
的
対
策
在院
日数
短縮
医療連携
在宅療養
特定検診・特定保健指導実施計画(保険者)
第4期 医療計画
H14.9~H19.9
夏
療養病床
縮小転換
25年から実績
評価がスタート
医療計画(県)
夏
例)受診率等で支
援金を加算・減算
地域ケア整備構想
介護療養病
床の廃止
モデル事業
制
度
の
持
続
可
能
性
受け皿整備
第4期介護保険事業(支援)計画
県・市町村
第3期 介護保険事業(支援)計画
7月~医療療養病床
の評価見直し
短
期
的
対
策
再保
編険
統者
合の
診療報酬の
適正化
第4期 介護・・計画
(H24~26)
第2期
医療費適正化計画
第1期医療費適正化計画
診療報酬改訂
▲3.16%
診療報酬改訂
診療報酬改訂
診療報酬改訂
①現役並所得高齢者 患者負担 2割⇒3割 ②療養病床 食費・居住費負担 ③高額療養費自己負担限度額↑
保険給付の
範囲の見直し
老人医療・国保
の見直し
傷病手当金・出産手当金の支給率等の見直し
10
広域連合
の設置
①70~74歳の患者負担 1割 ⇒ 2割
事前準備
国保の見直し準備
政管健保・健保
の見直し
②乳幼児2割負担 3歳未満⇒就学前
新たな高齢者医療保険制度
新国保制度
地域型健保組合保険料不均一設定(H18.10~)
退職者医療保険制度(H26年度まで経過措置)
政管健保公法人化(H20.10~)