南海トラフの巨大地震・津波を想定した 防災意識と避

南海トラフの巨大地震・津波を想定した
防災意識と避難行動に関する住民意識調査
孫 英英 ほか
学校教育教員養成課程
森下明里
はじめに
• 東日本大震災が発生し、従来の津波対策などへの課題が見
えてきた。
• 現在は、近い将来起こるとされる南海トラフの巨大地震とそ
れに伴う津波への備えに対する社会的関心が高まっている。
本研究では、津波防災の実践に関与してきた地域社会(高知
県四万十町興津地区)における防災意識と避難行動について
アンケート調査を行い、その結果が同地区の津波対策に与え
る示唆、同じく南海トラフの巨大地震・津波対策という課題に直
面している自治体、地域社会における取り組みの意義について
も考察する。
東日本大震災のインパクト
• 東日本大震災では、地震と津波によっておよそ2万人の犠牲
者が出た。
• 犠牲者の約92%が津波によるものであった。
(地震発生から津波到達までは早いところで十数分)
→東日本大震災前から南海トラフの地震・津波に備える地域に
大きなインパクト
従前の対策の効果性に疑問
東日本大震災のインパクト①
個別の課題
• 犠牲者が高齢者に偏る
犠牲者の64.3%が60歳以上、45.5%が70歳以上である。
• 地域の消防団の犠牲の多さ
消防団は、災害時要援護者の支援など、地域防災の主役として期待されていた。
『共助の限界』
• 避難所へのクルマでの移動
全避難者の56%がクルマを利用
渋滞、道路面の被害、信号機の滅灯による犠牲
東日本大震災のインパクト②
「想定」の見直し
津波の規模が「想定外」
・津波対策を目的としたハード施設が十分機能したとは言えない。
・自治体の指定避難場所まで破壊的な津波が押し寄せたところも
(全体の16%が浸水)
→南海トラフの巨大地震・津波の規模や被害想定の再検討
→関係自治体による避難場所の再検討
東日本大震災のインパクト③
低調な避難率
• 東北3県(津波に対する警戒意識が高い)では
揺れがおさまった後すぐに避難した人は57%
津波の犠牲になった人では23%
• 太平洋沿岸の(大)津波警報が発令され避難指示・勧告が
出た地域では
指示・勧告対象者の6%未満
質問紙調査対象地域
• 高知県四万十町興津地区
• 全戸数552戸、人口1014人、高齢化率48%(2012年1月)
• 小室部落、浦分部落、郷分部落の3部落
• 海と山に四方を囲まれている
他の地区とのアクセス路は山道1本( 雨などによる土砂崩れ)
• マグニチュード8.4級の南海地震で、
地震発生から18分程度で波高12mの津波に襲われる予想
これまでの防災対策
• 興津小学校における防災教育
「ぐるみの会」との協働によるもの
防災マップ作りを通して、保育所などの施設が高台移転された。
• 津波避難場所の整備
1582人収容できる(人口1014人)
防災倉庫、雨雪を避けるための防災小屋の設置
興津地区の個別の課題
• 高齢者の避難
高齢者率48%であり、深刻な課題
• 「想定」の見直し
3連動(マグニチュード9.0級)では、
津波の高さは従来の2~3倍(25メートルとなる可能性)
• 避難率
興津地区全住民に避難勧告・指示
→26.9%の人は避難(県全体は5.9%)
質問紙調査
• 2012年1月、全世帯(552世帯)を対象に調査
• 回収率46.2%
• 3つのインパクトに依拠して作成
②
③
③
③
①
③
①
クロスロード方式
①
②
①個別の課題
• Q5 避難手段
郷分地区は、主な避
難場所(さくら貝)と
離れているため、徒
歩以外の手段を多く
選択。
この地区はクルマ避
難の効果が大
→ブロック塀などもあ
り、個別の対応が
必要
① 個別の課題
• Q7 家族の避難
「津波てんでんこ」の原
則の不徹底
子どもを高齢者に置き
換えても同様のことが
いえる。
①個別の課題
• Q8 消防団の避難
地区内での合意が形成
されていない。
→呼びかけながらの避
難の効果を最大にする
ルート選定の必要性
②「想定」の見直し
• Q1 津波想定
「想定以上の津波が来る」76.7%
→「想定」に対する信頼感の低下、不安感
→「想定外」を念頭に置き始めている
②「想定」の見直し
• Q9 希望の津波対策
・避難場所の安全性の
不安
・「ぐるみの会」への依
存
→住民の積極的参加を
促してこなかったか
③津波避難
• Q2 避難のきっかけ
「地震の大きな揺れ」81.1%(東日本大震災実績値57%)
・「避難意向を示す」値であり、過大評価
→過大評価でさえ100%に達しない
「テレビなどの注意報など」10.6%
「防災無線の情報」6.1%
・「情報待ち」の問題
③津波避難
• Q3一次避難場所
部落内での避難場所に集中
Q6 二次避難場所の選択で、
避難タワーや裏山などへの避難する傾向
→最後の手段
③津波避難
• Q4 避難所要時間
(津波到達予想時間の)18分以内が90%
男性より女性の方が時間を多く見積もる
・走力、家具の下敷きになった時の対応など体力面で劣る
・他律的
3分以内で避難できると回答→揺れで避難
18分以上かかる→揺れでは避難しない
防災訓練の希望は3分以内と18分以上の両極端
まとめ
• 防災教育もあって、ソフト面での対策に大きい効果
• ひとりひとりに寄り添った津波防災対策の必要性
→「個別避難タイムトライアル」を実施
・時間を測りながら移動
・避難の改善点、ハード整備の計画
地域レベルから
個人レベルの避難行動の検討へ