電気泳動の基本・その1

前編:等電点電気泳動
電気泳動とは・・・
ある溶液に一対の電極を入れて直流電流を
流したとき、溶液中の荷電粒子が自分のもつ
電荷と反対の極に向かって移動する現象
1808年
ロシアの物理学者Reussが水中の粘土粒子で発見
1930年代
スウェーデンの化学者Tiseliusが電気泳動装置を考案
それを用いた多くの研究により1948年ノーベル化学賞受賞
電気泳動現象を利用して、電荷・
分子量・形が異なる分子を分離・
分析・分取することができる
ゲルマトリックス中の分子の移動
-
+
-
+
-
-
+
・プラス電荷分子は陰極へ
・マイナス電荷分子は陽極へ
・分子量が低いほど移動度が大きい
・同じ分子量でも形によって移動度
が異なる
分子ふるい効果
電気泳動の分類
A. 支持体
・セルロースアセテート膜
・ゲル
アガロースゲル
ポリアクリルアミドゲル
・ポリマー入り緩衝液
・無担体
電気泳動の分類
B. 形態・方法
・スラブゲル電気泳動
・サブマリン電気泳動
・パルスフィールド電気泳動
・等電点電気泳動
・キャピラリー電気泳動
・フリーフロー電気泳動
二次元電気泳動(2D-PAGE)
TWO-DIMENSIONAL POLYACRYLAMIDE GEL ELECTROPHORESIS
一次元目:等電点の違いによる分離
二次元目:分子量の違いによる分離
異なった原理に基づいた2種類の電気泳動
を組み合わせることにより、一度に数千種類
ものタンパク質を分離することができる
二次元電気泳動の実験の流れ
サンプル調整
一次元目の泳動(IEF)
二次元目の泳動(SDSーPAGE)
スポットの検出と泳動結果の解析
等電点電気泳動(IEF = Isoelectric
Focusing)
等電点の差によってタンパク質を分離する
(isoelectric point : pI)
両性分子の純電荷がゼロになるpH値
溶液のpHにより荷電状態が変化する分子
タンパク質は両性分子の性質を持つ
タンパク質を構成するアミノ酸の残基は酸性溶液中では
正の電荷を持ち、塩基性溶液中では負の電荷を持つ
-
+
NH3
+
NH3
pH<pI
COO
NH2
COO-
COOH
NH3+
-
COO
COOH
NH3+
pH=pI
COO-
NH2
pH>pI
等電点では純電荷がゼロになる(=電場の力を受けなくなる)
ため、タンパク質の分子はその位置に留まる
等電点電気泳動のイメージ
Before
+
8.8
3.9
7.1
7.1
8.8
8.4
7.1
3.9
3.7
5.3
3.7 5.3
-
After
+
3.7 3.9
3.7 3.9
pHが低い
7.1
7.1
7.1
5.3
5.3
pH勾配
8.4
8.8
8.8
pHが高い
-
キャリアアンフォライトを用いたpH勾配
ポリアクリルアミドゲルにさまざまな等電点を持つキャリア
アンフォライト(両性担体)混合物を加え電圧をかける
・製品のロット差が大きい
・pH勾配が不安定
・チューブ状ゲルは壊れやすい
固定化pH勾配(IPG法: Immobilized pH gradient)
ポリアクリルアミドゲル作製時に酸性や塩基性の種々の
アクリルアミド誘導体(Immobiline)を添加しpH勾配をゲル
に共有結合させる
・pH勾配が固定化されている
ため正確で安定している
・酸性度・塩基性度が高いタン
パク質も分離できる
・ゲルの取り扱いが簡単
Immobilineゲルの構造
(R=弱酸性あるいは弱塩基性緩衝基)
再現性が高い2D-PAGEが
可能になった
各種サケ科の泳動パターン
PhastGel IEF 5-8使用
CBB染色
lane 1,2:Atlantic salmon
lane 3,4:Pink salmon
lane 5,6:Chum salmon
lane 7,8:Rainbow trout