保護者が行うべき3つのポイント ポイント1 子どもに携帯電話・スマートフォンを持たせるときは目的を明確に ただのプレゼントやご褒美として持たせるのではなく、「何のために必要なのか」「どのように使う のか」を話し合い、理解させることが大切です。 子ども自身に「携帯電話やスマートフォンを持つ必要性と責任」を自覚させるために、インターネットの特徴や有害情 報などの危険性、個人情報を守る必要性などを説明し、本人に危機意識を持たせるようにしましょう。 最初のうちは、子どもの携帯電話などの利用を保護者が見守りながら、子どもがインターネットを利用する際のマ ナーや安全に利用するための知識を身に付けられるようにしましょう。 ポイント2 フィルタリングの活用 子どもが携帯電話やスマートフォンを利用する際には、有害情報へのアクセスを制限する「フィルタリング」(※参考) を活用しましょう。それによって、出会い系サイトやアダルトサイト、暴力的な表現のあるサイトなどを、子どもが閲覧 できないようにします。 ◆スマートフォンのフィルタリング スマートフォンは、無線LANでもインターネットに接続できます。 インターネット利用の際には、携帯電話会社が提供する回線(3G回線やLTEなど)を使えば、フィルタリングサー ビスで自動的に有害情報を遮断できますが、無線LANの場合は、フィルタリングが適用されない場合があります。 スマートフォンを子どもに使わせる場合は、携帯電話会社やフィルタリングソフト事業者など が提供するフィル タリングアプリや機能制限アプリをあらかじめインストールしておきましょう。携帯電話会社が無料提供している アプリもありますので、購入の際に販売店に相談してください。 携帯電話 携帯キャリアのネットワーク (3G回線やLTE等) 端末にフィルタリングソフトをダウンロード することで、フィルタリングが可能 スマートフォン ポイント3 携帯電話事業者網 フィルタリング サーバ インターネット 無線LAN 家庭でのルールづくり 子どもが、携帯電話やスマートフォンで上手にインターネットを活用できるようにするために、家庭のルールをつくり ましょう。ルール作りは保護者の一方的に押しつけではなく、子どもと一緒になってルール作りの必要性から、利用 目的や利用場所・時間帯を話し合って決めることが大事です。 もし、これらのルールを守れなかったときには、携帯電話などの利用を一時禁止するなどのペナルティも決めてお くと、ルールを守るための責任感が本人に生まれます。なお、いつも目に付くところにルールを張っておくなどする と、より効果的です。 携帯電話などの利用状況については、子どもと折に触れて話し合い、問題がないか確認してください。万が一、ト ラブルが生じたときには、すぐに保護者に相談するよう、ふだんから子どもと話しておきましょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc