情報生命科学特別講義III (3)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング 阿久津 達也 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター 講義予定 第1回: 文字列マッチング 第2回: 文字列データ構造 第3回: たたみ込みとハッシュに基づくマッチング 第4回: 近似文字列マッチング 第5回: 配列アラインメント 第6回: 配列解析 第7回: 進化系統樹推定 第8回: 木構造の比較:順序木 第9回: 木構造の比較:無順序木 第10回: 文法圧縮 第11回: RNA二次構造予測 第12回: タンパク質立体構造の予測と比較 第13回: 固定パラメータアルゴリズムと部分k木 第14回: グラフの比較と列挙 第15回: まとめ たたみ込みによる 文字列マッチング たたみ込みとFFT ベクトル a=(a0,…,am-1) と b=(b0,…,bn-1) のたたみ込み a*b は ck aib j を要素とするベクトル c=(c0,…,cn+m-1) i j k (ただし、cn+m-1=0と定義) 2つの多項式 p( x) a0 a1 x a2 x 2 am1 x m1 q( x) b0 b1 x b2 x 2 bn 1 x n 1 p( x)q( x) c0 c1x c2 x2 cnm2 xnm2 の積 の各係数は、たたみ込みベクトルの各成分に等しい (a0,…,am-1) と (b0,…,bn-1) のたたみ込みはFFTを用いて (Real-RAM上で) O(n log n) 時間で計算可能(ただし、m≦n) たたみ込みによる文字列マッチング: アイデア (a0, a1,a2) と (b0,…,bn-1) のたたみ込みを考える ここで、 a0, a1,a2 を逆順にすれば、以下のようになる ⇒ パターンを逆順にして、たたみ込みを行えば、 文字列マッチングに使えそう (Fisher-Patersonアルゴリズム) たたみ込みによる文字列マッチング Σ={a,b}, T = abbabbab, P=abb, P-1=bba として、 χa(T)などを次 のように定義 (T ) 10010010, (T ) 01101101 , a a ( P 1 ) 001, すると b b ( P 1 ) 110 a (T ) a ( P 1 ) 0010010010 b (T ) b ( P 1 ) 0121121110 この2個のベクトルの和は 0131131120 となり、 値が 3 となる桁がマッチしている場所に対応 定理:文字列マッチングは FFT により O(n log m) 時間で実行可能 (ただし、|Σ|は定数) Don’t Care記号つき文字列マッチング Don’t Care記号: 任意の1文字とマッチする記号 (`*’ で表す) KMP, BM, ACアルゴリズムを Don’t Care記号つきに拡張するの は困難。でも、たたみ込み法なら、以下の例のように簡単 T ab * a * ba , P a * ba a* (T ) 1011101, a ( P 1 ) 1001 b* (T ) 0110110, b ( P 1 ) 0100 χa*(...) は、対象の文字が a か * なら、1 に対応させる 定理:Don’t Care記号つき文字列マッチングは FFT により O(n log m) 時間で実行可能 (ただし、|Σ|は定数) Karp-Rabinアルゴリズム ランダマイズド・アルゴリズム(乱拓アルゴリズム) 同じ入力を与えても、アルゴリズムの動作が内 部で用いた乱数の値により異なるアルゴリズム ラスベガス・アルゴリズム 常に正しい解を出力(ただし、計算時間は乱数に より異なることがある) モンテカルロ・アルゴリズム 誤った解を出力する可能性がある Karp-Rabinアルゴリズム: アイデア ハッシュ関数の利用 長さ m の各部分文字列に対し、以下の性質を満たす 整数値(ハッシュ値) h(ti ti m1 ) を計算 (i) p1 pm ti ti m 1 ならば、 常に h( p1 pm ) h(ti ti m 1 ) (ii) p1 pm ti ti m 1 ならば、 高確率で h( p1 pm ) h(ti ti m 1 ) Karp-Rabinアルゴリズム: ハッシュ関数 q を適当に大きな素数とし、b を適当な基数(例: b=2)とすると h(ti tim1 ) (tibm1 ti 1bm2 ti m1 ) mod q なお、h()は、毎回計算しなおさなくても、 h(ti 1 ti m ) ((h(ti ti m1 ) tibm1 )b ti m ) mod q により、1回あたり O(1) 時間で計算可能 定理: q を適当な範囲内でランダムに選ぶことにより、どのような 入力 P, T に対しても、高い確率で以下が成立 p1 pm ti ti m1 ならば、 h( p1 pm ) h(ti ti m1 ) Karp-Rabinアルゴリズム ハッシュ関数を計算し、一致している場所を出力 ⇒ 線形時間モンテカルロ・アルゴリズム Karp-Rabinアルゴリズム: 確率の解析 補題: 任意の N について、(異なる)素因数の個数は O(log N) (証明) 素数は2以上なので、t 個の素因数を持てば N≧2t 補題: x,y (x≠y) をそれぞれ m ビットの数とする。τ 以下の素数 p をランダムに選んだ時、(x = y) mod p となる確率はO( m log ) (証明) (x = y) mod p となるのは |x-y| が p の倍数の時のみ。 一方、|x-y| の素因数の個数は上記補題より O(m) 個。 τ 以下の素数の個数は素数定理より≈ τ/ln τ なので、 m log (x = y) mod p となる確率は O( ) 。 (Karp-Rabinの定理の証明) τ = n2m log n2m とすれば、 p1 pm ti ti m1 なのに、ハッシュ 1 値が一致してしまう i の存在確率は O(n mlog ) O ( n) ラスベガス・アルゴリズム化 方法1 マッチが見つかったら O(m) 時間かけてチェック 誤りであれば、単純なO(mn)時間アルゴリズムを 最初から実行 計算時間の期待値は O((m+n)+(1/n)(mn))=O(m+n) 方法2 マッチが見つかったら O(m) 時間かけてチェック 誤りであれば、異なる素数 p を用いて再実行 計算時間の期待値は O(m+n) ( O((m n)((1 1n ) 2 1n (1 1n ) 3 ( 1n )2 (1 1n ) ) O(m n) ) 注意: 素数生成のための時間は考慮していないが、考慮しても定理や解析は成立 まとめ たたみ込みによる文字列マッチング O(n log m) 時間 Karp-Rabinアルゴリズム Don’t care 文字が扱える。 ハッシュ関数を用いたランダマイズド・アルゴリズム 補足 たたみ込みマッチングは、文字のミスマッチにも対応可 たたみ込みを用いずに don’t care つき文字列マッチングを効率的に 扱うのは(たぶん)研究課題 Karp-Rabinアルゴリズムは広くは利用されていないが、文字列などの データをハッシュするという考え方は、第4回に説明する Locality Sensitive Hashingや埋め込み(Embedding)などの名で盛んに研究・ 応用されている 本講義で研究課題としたものはすべて「たぶん」です
© Copyright 2025 ExpyDoc