5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー 5-1 5-2 5-3 5-4 多様な貿易形態と経済のグローバル化 貿易理論の主流 新しい国際貿易理論 現代古典派アプローチと国際貿易 5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-1-a 経済単位と貿易 • 経済単位: 国民経済 産業 企業 • 貿易:異なる国民経済で生産された商品取引 産業間貿易 産業内貿易 企業内貿易(多国籍企業内国際分業) 5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-1-b 商品分類と貿易 • 財貿易: 農産物(一次産品)貿易:土地と自然,付加価値小,所得弾力性低 工業製品貿易: ・ 製品貿易:消費財,中間財,資本財 ・ 産業内水平分業・産業内垂直分業・工程間分業 ・サービス貿易:最終消費サービス,中間投入サービス 輸送,旅行,その他(通信,建設,保健,金融,情報,特許等 使用,文化興行,その他営利業務,その他サービス) ①越境取引,②国外消費,③拠点設置,④自然人移動 5-1 多様な貿易形態と経済のグローバル化 5-1-c グローバル化と国際貿易の動向 • 貿易の伸び率>GDPの伸び率 • 地域別貿易構造 アジア地域の比重増大,北米サービス ・ハイテク製品貿易の拡大 アジア拡大 5-2 貿易理論の主流 5-2-ab リカードの比較優位説 • リカードの比較生産費説 ♪比較優位:商品の単位あたり必要労働時間(その逆数であ る「1単位の労働が生産できる商品の個数」=生産性)に格 差がある←技術水準の相違 cf:絶対優位 ♪国際間で比較可能なのは,not労働,but物財の交換比率 ♪比較優位の商品を相互に輸出→労働の節約 ♪商品の等価交換の背後で,国際間の「不等労働量交換」 ♪貿易利益が発生する交易条件には幅がある 5-2 貿易理論の主流 5-2-c 比較優位説の一般化と消費拡大効果 • 交易条件の決定(相対価格と相対数量の同時決定)の仮定 ①2国2財モデル ②労働要素のみの1生産要素モデル ③労働投入係数(単位あたり労働投入量)は一定 ④労働は国内産業間では移動は自由,しかし国際間では移動しない ⑤資本も国際間では移動しない ⑥労働は完全雇用 ⑦生産されたものはすべて消費される(セーの販路説) ⑧輸送費は無視 ⑨物々交換 ・貿易による消費拡大効果←「国内生産量=国内消費量」 5-2 貿易理論の主流 5-2-d ヘクシャー=オリーンの要素賦存比率説 • 資本・労働比率(要素集約度): ♪各産業の生産で投入される比率は国際間では同じ ♪しかし各国が持つ生産要素の賦存比率(LとKの割合)が 異なる ♪自国と外国の需要条件が,比較優位を決定する各閉鎖 経済の相対価格に影響する ♪通常,農業は労働集約的,工業は資本集約的と呼ばれる 5-3 新しい国際貿易理論 5-3-a 国際貿易の原因 • 国際貿易の前提 ①労働投入係数と資本投入係数が同一でない ②要素賦存比率が同一でない ③消費選好が同一でない ④完全雇用 ⑤経済的な歪みがなく完全競争 ⑥規模に関して収穫一定 ③’バラエティ選好,⑤‘独占下の国際貿易,⑥’収穫逓増 補足①農業と貿易自由化 • • • • • 農業:土地,自然条件 飽食と飢餓 食料安全保障 世界食糧需給 フード・マイレッジ 農業の多面的機能
© Copyright 2025 ExpyDoc