国際経済論Ⅰ
リカード・モデル(1)
~比較優位と貿易パターン~
国際経済論Ⅰ
国際相対価格と貿易利益
+
1)国際相対価格
 p工 


 p <閉鎖経済時の相対価格
 農
*
 p工 


p 
 農
のとき
農産品を輸出し、工業品を輸入することによって
貿易利益が発生
+
2)国際相対価格
 p工 


 p >閉鎖経済時の相対価格
 農
*
 p工 


p 
 農
のとき
工業品を輸出し、農産品を輸入することによって
貿易利益が発生
国際経済論Ⅰ
相対価格の違う二国による貿易
<閉鎖経済時> p
A国
閉鎖経済時の相対価格
 p工 


p 
 農
A



 工    p工 
p 
p 
 農
 農
A
A国
工業品を輸出、
農産品を輸入
することによって
貿易利益を得る
と仮定
A国は工業品が
B国は農産品が
相対的に安価
A
<自由貿易時>
B
+
B国
閉鎖経済時の相対価格
 p工 
 p工 
 p工 

 
 

p 
p 
p 
 農
 農
 農
国際相対
価格
工業品を輸出
農産品を輸出
 p工 


p 
 農
B
B
B国
農産品を輸出、
工業品を輸入
することによって
貿易利益を得る
国際経済論Ⅰ
労働投入係数の違いと
閉鎖経済時の相対価格の違い(1)
工業品の労働投入係数 a L工
閉鎖経済時の工業品の相対価格=

農産品の労働投入係数 a L農
1)
a L工
a L農
農産品
L
a L農
が低い
工業品の労働投入係数が低い(生産性が高い)
農産品の労働投入係数が高い(生産性が低い)
農産品に比べて工業品を相対的に多く生産する
ことが可能
p工
工業品の相対価格
は安価に
p農
生産可能性曲線

a L工
a L農
L
a L工
工業品
国際経済論Ⅰ
労働投入係数の違いと
閉鎖経済時の相対価格の違い(2)
工業品の労働投入係数 a L工

閉鎖経済時の工業品の相対価格=
農産品の労働投入係数 a L農
2)
a L工
a L農
工業品の労働投入係数が高い(生産性が低い)
農産品の労働投入係数が低い(生産性が高い)
が高い
工業品に比べて農産品を相対的に多く生産する
ことが可能
農産品
L
a L農
p工
工業品の相対価格
は高価に
p農
生産可能性曲線

L
a L工
a L工
a L農
工業品
国際経済論Ⅰ
比較生産費
完全競争市場において
財価格=賃金×労働投入係数=単位生産費
比較生産費:両財の単位生産費の比率
工業品の単位生産費
工業品の比較生産費=
農産品の単位生産費
賃金  工業品の労働投入係数
=
賃金  農産品の労働投入係数
=
工業品の労働投入係数
農産品の労働投入係数
=閉鎖経済時の工業品の相対価格
国際経済論Ⅰ
比較優位
ある財の比較生産費が相手国に比べて安い場合、
その財について比較優位を持っているという!
工業品の生産に比較優位を持つ
相手国に比べて工業品の比較生産費が低い
工業品の相対価格
p工
p農
相手国に比べて安い
が
a L工
a L農 が相手国に比べて低い
⇒相対的な工業の生産性が
相手国に比べて高い
国際経済論Ⅰ
比較優位の原理
A国が工業品、B国が農産品に比較優位を持つ
A
閉鎖経済時の相対価格を比較すると
A
自由貿易時には
+
 p工 



   p工 
p 
p 
 農
 農
 p工 





   p工    p工 
p 
p 
p 
 農
 農
 農
国際相対価格
B
B
A国とB国はそれぞれ比較優位を持つ工業品と
農産品を輸出することによって共に貿易利益を得る
比較優位の原理
両国がそれぞれ比較優位を持つ財を輸出しあうことに
よって、両国ともに貿易利益を得ることができる
国際経済論Ⅰ
比較優位の原理(図示)
農産品
農産品
A国(閉鎖経済)
B
A:閉鎖経済時の
消費点=生産点
LA
a LA農
 p工 




A  p農 
y農A  x農A
B
y農

B
x農
B:閉鎖経済時の
消費点=生産点
B
 p工 


p 
 農
A
L
A
a LA工
A
B


a
a
  L工  L工   p工
A
B

p
a
a
L農

L農
 農
B
B
工業品
工業品
A
A
y工
 x工
 p工

p
 農
A
L
a LB農
B国(閉鎖経済)
B
B
y工
 x工
LB a LB工
 A国は工業品、B国は農産品に

 比較優位を持つ

国際経済論Ⅰ
比較優位の原理(図示)
A国
B国
C:自由貿易時の生産点
農産品 D:自由貿易時の消費点
農産品
B+
B+
工業品の輸出量= y工  x工
B+
農産品の輸入量= x農
B+ E
y農
E:自由貿易時の生産点
F:自由貿易時の消費点
B+
B+
農産品の輸出量= y農  x農
工業品の輸入量= x工B+
農産品に
完全特化
B+
x農
A+
x農
D
A
+
 p工 


p 
 農
国際
相対
価格
F
B
 p工 


p 
 農
C
A+
y工
工業品に
完全特化
国際
相対
価格
工業品
工業品
A+
x工
+
B+
x工
国際経済論Ⅰ
比較優位の原理(図示)
農産品
農産品
貿易利益
B+
y農
E
貿易利益
農産品に
完全特化
B+
x農
A+
x農
D
A
+
 p工 


p 
 農
国際
相対
価格
F
B
p 
 工 
p 
 農
C
A+
y工
工業品に
完全特化
国際
相対
価格
工業品
工業品
A+
x工
+
B+
x工
比較優位の原理(国際分業の利益)
両国が比較優位を持つ財に完全特化して輸出しあうことによって
両国とも購買可能領域が拡大し、より高い効用を得ることができる
国際経済論Ⅰ
比較優位(数値例)
A・B両国における工業品と農産品の労働投入係数
A
A
a

1
,
a
A国 L工
L農  2
B
B
a

2
,
a
B国 L工
L農  1
a LA工
a LA農
a LB工 より、A国は工業品、B国は農産品に
1
 2 B
2
a L農 比較優位を持つ
A国が工業品に完全特化・輸出、B国が農産品に完全
特化・輸出することによって貿易利益が発生
国際経済論Ⅰ
貿易利益の発生原因
両国の労働投入係数
A
A
a

1
,
a
A国 L工
L農  2
B
B
a

2
,
a
B国 L工
L農  1
農産品の生産が1単位減少すると 工業品の生産が1単位減少すると
工業品の生産は2単位増加
農産品の生産は2単位増加
A国が農産品を、B国が工業品の生産を1単位減少させることに
よって、世界全体の農産品と工業品の生産は1単位ずつ増加する。
比較優位を元にした国際分業によって世界経済
全体の生産量が増加する ⇒ 貿易利益の源泉
国際経済論Ⅰ
比較優位と絶対優位
工業品の
労働投入係数
A国
B国
A
a L工
B
a L工
農産品の
労働投入係数
A
a L農
B
a L農
比較優位
a LA工 a LB工
 B となる(A国の工業品の比較生産費がB国よりも低い)
A
a L農 a L農
とき、A国は工業品にB国は農産品に比較優位を持つ
国際経済論Ⅰ
比較優位と絶対優位
絶対優位
A
a L工

B
a L工
のとき
A国は工業品について絶対優位を持つ
工業品について絶対優位を持つ
⇒工業の労働投入係数が相手国に比べて低い
⇒同量の工業製品を相手国より少ない労働量で生産する
ことが可能
⇒工業の生産性が相手国よりも高い
国際経済論Ⅰ
比較優位と絶対優位の違い
工業品の
農産品の
労働投入係数 労働投入係数
A国
a LA工
比較生産費
a LA農
比
較
B国
a LB工
比較優位
比較生産費
a LB農
工業品の
農産品の
労働投入係数 労働投入係数
A国
a LA工
a LA農
B国
比
較
比
較
a LB工
a LB農
絶対優位
比較生産費を両国間で比較 産業毎に労働投入係数を
比較
国際経済論Ⅰ
比較優位と絶対優位の関係
A国が工業品に比較優位を持つ条件
A国内における
a LA工 a LB工 B国内における
 B 農産品と工業品の
農産品と工業品の
A
労働投入係数の比率 a L農 a L農 労働投入係数の比率
A国とB国の工業品の
労働投入係数の比率
工業品に関する
A国の絶対優位の程度
(値が小さいほど
絶対優位の程度は高い)
a LA工
a LB工
a LA農 A国とB国の農産品の
 B
a L農 労働投入係数の比率
農産品に関する
A国の絶対優位の程度
(値が大きいほど
絶対優位の程度は低い)
農産品と比べて工業品の方が絶対優位の程度が高いとき
A国は工業品に比較優位を持つ
国際経済論Ⅰ
比較優位と絶対優位の関係
工業品の
農産品の
労働投入係数 労働投入係数
A国
a LA工
比較生産費
a LA農
比
較
B国
a LB工
比較生産費
工業品の
農産品の
労働投入係数 労働投入係数
A国
B国
a LB農
比較優位
産業間の比較生産費を
両国間で比較
a LA農
a LA工
絶対
優位
a LB工
比較
絶対
優位
a LB農
(絶対優位で考える)比較優位
両国間の絶対優位の程度を
産業間を比較
国際経済論Ⅰ
比較優位と絶対優位(ケース1)
工業品の
労働投入係数
農産品の
労働投入係数
A国
1
2
B国
2
1
1
A国における

工業品の比較生産費
2
B国における
2
工業品の比較生産費
A国は
工業品に
絶対優位
B国は
農産品に
絶対優位
A国は工業品、
B国は農産品に
比較優位
国際経済論Ⅰ
比較優位と絶対優位(ケース2)
工業品の
労働投入係数
農産品の
労働投入係数
A国
1
2
B国
6
3
1
A国における

工業品の比較生産費
2
B国における
2
工業品の比較生産費
A国は工業品に A国は農産品に
絶対優位
絶対優位
A国は工業品、
B国は農産品に
(A国の労働投入係数はB国の1/6 (A国の労働投入係数はB国の2/3 比較優位
=A国の方が6倍生産性が高い) =A国の方が1.5倍生産性が高い)
A国の絶対優位の程度(生産性格差)は工業品の方が高いため、
A国は工業品に比較優位を持つ。
(B国の絶対劣位の程度は農業品の方が低いため、B国は農産品に比較優位を持つ。)
国際経済論Ⅰ
貿易利益の確認
両国の労働投入係数
A
A
a

1
,
a
A国 L工
L農  2
B
B
a

6
,
a
B国 L工
L農  3
農産品の生産が1単位減少すると 工業品の生産が1単位減少すると
工業品の生産は2単位増加
農産品の生産は2単位増加
A国が農産品を、B国が工業品の生産を1単位減少させることに
よって、世界全体の農産品と工業品の生産は1単位ずつ増加する。