情報システム基礎 (7)エンドユーザコンピューティング (section3-06~4) 第10週 平成18年12月11日 1.LANの種類を伝送路の形状(トポロジ)で分類したものはどれか。 教科書:P215~ ツイストペア、同軸、光ファイバ ア 伝送媒体(ケーブル)で分類したものである。(P213~) 10BASE5、10BASE2、10BASE‐T イ イーサネット型LANの伝送媒体の規格で分類したものである。(P222) ウ バス、スター、リング エ トークンパッシング、CSMA/CD アクセス制御方式で分類したものである。(P217~) トポロジ:通信回線とコンピュータとの接続形態. 正解:ウ 1.LANの種類を伝送路の形状(トポロジ)で分類したものはどれか。 教科書:P215~ ウ バス、スター、リング トポロジ:通信回線とコンピュータとの接続形態. ハブ ターミネータ 2.トークンリング型LANの特徴として、正しいものはどれか。 教科書:P217~ ア 光ファイバケーブルを媒体として、100Mbpsの速度でデータを伝送する。 FDDI (Fiber Distributed Data Interface)に関する記述である。 イ 「トークン」と呼ばれる送信権を獲得してから、データを送信する。 ウ リングの中心にHUBを設置する必要がある。 イーサネット(Ethernet)に関する記述である。 エ LANの規模が大きくなると、信号の衝突によって、伝送効率が低下することが CSMA/CD方式のアクセス制御に関する記述である。 ある。 トークンリング:アクセス制御にトークンパッシングを用いる 正解:イ 2.トークンリング型LANの特徴として、正しいものはどれか。 トークンリング 教科書:P217~ FDDI (Fiber Distributed Data Interface) CSMA/CD イーサネット(Ethernet) アクセス制御方式 LANの通信方式 トークンパッシング トークンリング FDDI CSMA/CD イーサネット 3.LAN間接続器に関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P224~ リピータは、パケットのフィルタリングを行う機器である。 ア ブリッジに関する記述である。 イ ゲートウェイを設定することで、異なるプロトコル体系のLANを接続することが できる。 ウ ルータは、信号の増幅及び再生の機能だけを持ち、ケーブルを延長する際に リピータに関する記述である。 使用される。 エ ルータに関する記述である。 ブリッジは、データの宛先を識別して、経路を選択する機能を持つ。 正解:イ 3.LAN間接続器に関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P224~ 第7層 アプリケーション層 ゲートウェイ 第6層 プレゼンテーション層 第5層 セッション層 第4層 トランスポート層 第3層 ネットワーク層 第2層 データリンク層 第1層 物理層 ルータ ブリッジ・スイッチングハブ リピータ・リピータハブ 3.LAN間接続器に関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P228 スター型LAN 4.パソコンLANに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。 教科書:P231~ ネットワーク上で、サービスを提供する側のコンピュータをクライアント、サー ア ネットワーク上で、サービスを提供する側のコンピュータをサーバ、サービス ビスを依頼する側のコンピュータをサーバと呼ぶ。 を依頼する側のコンピュータをクライアントと呼ぶ。 イ ネットワークにログインすると、ファイルサーバに格納されているすべてのファ ファイルサーバのファイルにはアクセス権が設定されており、アクセス権の 範囲外にアクセスすることはできない。 イルのアクセスが可能となる。 ウ プリンタサーバは、クライアントからの印刷データを、キューと呼ばれる待ち行 列に追加し、順に出力する。 エ クライアントは、常にファイルサーバの補助記憶装置にファイルを保存すること クライアントは、ユーザで共有するファイルなどをファイルサーバに保存する。 になり、ローカルの補助記憶装置に使用できない。 しかし、常にファイルサーバに保存するという制約はない。 必要に応じて ローカルの補助記憶装置(クライアントに直接接続されている補助記憶装置) に保存できる。 正解:ウ 5.クライアントサーバシステムに関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P232~ ハードウェアやソフトウェアは、一つのメーカから提供されるため、運用・保守 ア オープンシステム化が容易である。そのため、構成するハードウェアやソフト が比較的、容易である。 ウェアは複雑化し、運用・保守の作業量は大きくなりやすい。 イ データベース処理では、サーバ側でユーザ画面処理などを、クライアント側でデ データベース処理では、クライアント側でユーザ画面処理や印刷処理などを、 ータベースの更新処理などを受け持つ。 サーバ側でデータベースの検索や更新処理などを受け持つ。 ウ 分散処理システムの一形態である。 集中処理システムの一形態である。 エ 1台のマシンで複数のサーバを実現することは可能である。 「サーバ」・「クライアント」=「サーバプログラム」・「クライアントプログラム」 「サーバ」・「クライアント」:実行されているプログラムを指すものである。 オープンシステム:メーカや機種が異なるコンピュータを混在させても、 一定の互換性を維持できるシステム. 正解:ェ 6.イーサネット型LANに関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P215~ ア ノード数が増え、応答時間が遅くなっている場合は、普通のハブ(リピータハブ) ではなく、スイッチングハブに置き換えることで、改善が期待できる。 10BASE-Tでカスケード接続できるハブの数は、最大4台である。(P225) イ 10BASE-Tでカスケード接続できるハブの数は、最大10台である。 ウ トークンパッシング方式でアクセス制御が行われるため、データの衝突は発生 イーサネット型LANのアクセス制御:CSMA/CD しない。 トークンリング型LAN・FDDIのアクセス制御:トークンパッシング エ 10BASE-5を基幹ケーブルに、10BASE-Tを支援ケーブルに利用するなど、 10BASE-Tと10BASE-5は、網トポロジが異なるので、同一ネットワーク 同一ネットワーク上に両者を混在させることはできる。 上に混在させることはできない。 カスケード接続:ハブにハブを接続すること. 正解:ア 7.インターネットに関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P233~ インターネットの起源は、1969年に米国防総省のARPAが構築したNSFnet ア ARPANET:軍事研究用ネットワーク.1969年に米国防総省のARPAが構築 である。 NSFnet:学術研究用ネットワーク.NSF(全米科学財団)が構築. イ インターネットは、サービスを提供するホストコンピュータが1台だけ設置され、 パソコン通信に関する記述である。 集中管理される集中型のネットワークである。 インターネットは分散型のネットワーク、クライアントサーバシステムの形態。 ウ 一般ユーザがプロバイダを介してインターネットに接続する方法として、専用線 接続とダイヤルアップ接続とがある。 エ UUCP接続はインターネットのすべてのサービスが受けられる接続方法であり、 IP接続は電子メールとNetNewsのサービスしか受けられない接続方法である。 UUCP(Unix-to-Unix CoPy)接続:電子メールとNetNewsのサービスしか 受けられない接続方法. IP接続:インターネットのすべてのサービスが受けられる接続方法. 正解:ウ 8.米国のARPANETで採用され、UNIXでの実績をもとに、インターネットの標準プロ トコルとして使用されているものはどれか。 教科書:P233~ ア OSI イ TCP/IP ウ WWW エ URL ARPANET:Advanced Research Project Agency NETwork OSI:Open Systems Interconnection(P228) ARPANET:Advanced Research Project Agency NETwork TCP/IP:Transmission control Protocol/Internet Protocol(P234) WWW:World Web(P242) OSI:Open Wide Systems Interconnection(P228) URL:Uniform Resource Locator(P243) TCP/IP:Transmission control Protocol/Internet Protocol(P234) ア OSI:ISO(国際標準化機構)が定めた通信プロトコルの標準化を図るための規格. WWW:World Wide Web(P242) ウ WWW:広域情報検索システムを利用し、文字・静止画・動画・音声などの URL:Uniform Resource Locator(P243) マルチメディア情報を提供するサービス. エ URL:インターネット上の情報資源にアクセスするための方法. 正解:イ 9.インターネットで使われるアドレスに関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P234~ ア 電子メールアドレスは、ドメイン名の左側に区切り記号を置き、ユーザ名を指定 することで表現する。 イ 16ビットで表現されるIPアドレスを指定することで、インターネットに接続された IPアドレスは、32ビット(4バイト)で表現される。 コンピュータを特定することができる。 ウ 末尾にjpがつくドメイン名の割当てや管理は、JPNICが行っている。 末尾にjpがつくドメイン名の割当てや管理は、企業自身で行う。 JPNIC:Japan Network Information Center IPアドレスは、ネットワークを識別するホストアドレスと、そのネットワークに エ IPアドレスは、ネットワークを識別するネットワークアドレスと、そのネットワーク 接続されているコンピュータを識別するネットワークアドレスから構成される。 に接続されているコンピュータを識別するホストアドレスから構成される。 正解:ア 10.TCP/IPを用いたネットワークにおいて、メール転送のためのプロトコルはどれか。 教科書:P244~ ア SMTP イ FTP ウ TELNET エ NNTP イ FTP:TCP/IPのネットワークで、ファイルを転送するためのプロトコル. ウ TELNET:遠隔ログイン・遠隔操作するためのプロトコル. エ NNTP:ネットワークニュースを転送するためのプロトコル. 正解:ア 11.インターネットで使用されるプロトコルに関する記述のうち、正しいものはどれか。 教科書:P244~ HTTPは、ドメイン名をIPアドレスに変換するためのプロトコルである。 ア ドメイン名をIPアドレスに変換するためのプロトコルは、DNSである。HTTPは WWWサーバに格納されているHTMLファイルを転送するためのプロトコル。 イ インターネットの電子メールで、バイナリファイルを扱うために、MIME準 インターネットの電子メールで扱えるのは基本的にはテキストファイルのみ。 拠のメーラを利用すればよい。 送信・受信の両者がMIME準拠のメーラであればバイナリファイルも可能。 ウ メールサーバからメールを取得するためのプロトコルは、POPである。 SMTPは、メールサーバからメールを取得するためのプロトコルである。 SMTPは、メールをメールサーバに転送するためのプロトコル。 電話回線などでTCP/IP接続を行うためには、UDPを利用する。 エ 電話回線などでTCP/IP接続を行うためには、PPPを利用する。具体的には、 ダイヤルアップIP接続で、クライアントとプロバイダを接続する時などに利用。 UDPは、TCPと同様にコンピュータ上の通信ソフトを特定するためのプロトコル であるが、TCPに比べ信頼性が低い。 正解:イ 12.特定企業間での情報交換や情報共有をねらって、企業のイントラネット同士をインタ -ネットで接続したネットワークのことをなんと呼ぶか。 教科書:P246~ ア エクストラネット イ SOHO ウ モバイルコンピューティング エ CALS イ SOHO(Small Office/Home Office):小規模オフィスや自宅兼用オフィスのこと。 ウ モバイルコンピューティング:移動中や移動先でノート型パソコンなどを 利用すること。 エ CALS:生産・調達・運用支援総合情報システムのこと。 設計図、マニュアル、在庫情報、取引情報など、あらゆる情報を 電子化し、企業間などで情報交換・情報共有を行うことで、 生産効率の向上や国際競争力の強化を狙うシステム。 (Continuous Acquisition and Lifecycle Support/Commerce at Light Speed) 正解:ア 13.パソコン通信から、インターネットや商用データベースに接続する時に利用するサー ビスはどれか。 教科書:P227~ ア 電子メール イ フォーラム ウ ゲートウェイサービス エ BBS ア 電子媒体を使った手紙であり、パソコン通信のサービスである。 イ パソコン通信のネットワーク上に設定された、共通の興味をもつ者が集まる所 であり、パソコン通信のサービスである。 エ 参加者が読み書きできる電子的な掲示板サービスのことであり、パソコン通信 のサービスである。インターネット上にWebサイトの形態で提供されている。 インターネット普及以前は、パソコン通信サービス全体のことを指す用語として 用いられることもあった 。 (Bulletin Board System) 正解:ウ 14.ECにおけるB to Cに該当するものはどれか。 教科書:P247~ ア CALS イ Web-EDI ウ バーチャルカンパニー エ バーチャルモール EC:企業間の取引だけでなく、一般社会の取引を 主にインターネットを利用して電子化して行うシステムのこと。 B to C(Business to Consumer):企業と一般消費者間の取引 ア 企業間においてネットワークを利用して情報交換したり、データベースシステム を利用して情報共有したりするシステムである。 イ 企業間においてネットワークを利用して、電子化した企業間の取引情報を交換 するシステムである。 ウ 関連する企業などが1つの会社のように連携して活動する組織である。 正解:エ
© Copyright 2024 ExpyDoc