私たちの3.11 ~東日本大震災の経験から感じたこと、 伝えたいこと~ 気仙沼保健所 成人・高齢班 前田 知恵子 H23.3.11 東日本大震災発生 河口から4.5㎞離れた事務所は無傷!だが・・・ • 当日連絡の取れない職員 12名 (その後、11名は無事を確認。非常勤職員1名死亡) • 宮城県災害対策本部気仙沼支部が所内に設置。 (合庁の被災により、地方機関が全て所内に集結) • 当日は所内待機。数名の一般避難者もおり、当日は 避難所へ送迎した。 ラジオから「南三陸町民1万人と連絡が取れ ない」など、悲惨なニュースが流れる中、恐 怖と不安と寒さに震えながら一晩を過ごした。 管内の被災状況 死者数(※) 行方不明者数(※) 避難者数【最大時推定】 住宅,建物被害 (全壊数+半壊数)(※) 避難所数【最大時推定】 仮設住宅戸数(※) 仮設住宅団地数(※) ※平成23年10月19日17時現在 気仙沼市 1,027名 南三陸町 564名 374名 約19,000人 10,941戸 333名 約9,700人 3,299戸 約100カ所 3,451戸 約50カ所 2,195戸 87カ所 58カ所 ← H23.3.18 気仙沼市鹿折地区 H23.3.19 → 南三陸町志津川地区全景 初期の所内活動経過 日付 発生後日数 ~3/12 0~1日目 ・所内待機(警報解除待ち)・活動準備 3/13~3/14 2~3日目 ・気仙沼市内の避難所の状況把握 3/15~3/16 4~5日目 ・市内最大の避難所と唐桑地区避難所支援 ・南三陸町の被災状況把握 6~9日目 ・南三陸町の保健活動コーディネート支援 ・唐桑地区避難所支援 ・業務別での活動 (こころのケアチーム対応や施設受け入れ調整) 10日目 ・南三陸町の保健活動コーディネート支援 ・業務別での活動 (こころのケアチーム対応や施設受け入れ調整) 3/17~3/20 3/21~ 活動内容 3月中旬~4月末の活動 南三陸町支援 • 南三陸町の被害状況から、南三陸町支援 を中心に活動することを所内で決定。 南三陸町でのコーディネート保健師の配置 (1泊2日1名→2泊3日1~2人 →3泊4日~4泊5日2名) 保健師3人の交代制で、町保健師と共に避 難所や町全体の保健活動をコーディネート 3月下旬 兵庫県提供のテントにて 朝のミーティング 各チームの活動予定を確認中 4月中旬 町の仮設庁舎にて 夕方に各チームからの活動報 告を受けている様子 3月中旬~4月末の活動 気仙沼市支援 • 業務を中心とした活動 →こころのケア、感染症対応、要援護高齢者の緊急受 け入れ調整等 • 気仙沼巡回療養支援隊の活動支援 →ミーティングに参加し市内状況の把握、派遣保健師 チームによる在宅訪問活動の調整等。 4月上旬 気仙沼市保健センターにて 朝の全体ミーティング 医療チームと保健チームが 各自の活動予定を報告中 4月中旬 気仙沼市保健センターにて 保健チームの朝ミーティング 訪問する地区について打合せ 5月~6月末の活動 南三陸町支援 5月~所内に保健師が1名増員(兼務) →南三陸町の常駐保健師として活動 • 派遣保健師のコーディネーター 4月末までの • 町と外部との繋ぎ役 体制がより強化 • 町の内部の調整を円滑にする役割 された! • 町保健師の相談役 内部から見た客観性を活かして町保健師に寄り添っ た活動を展開。 5月~6月末の活動 気仙沼市支援 • 業務を中心とした活動 →こころのケア、要援護高齢者の緊急受け入れ調整等 • 気仙沼巡回療養支援隊の活動支援 →ミーティングに参加し市内状況の把握、個別ニーズ への支援チーム調整、課題の共有・検討等を行った。 • 派遣保健師と市保健師との繋ぎ役 →仮設住宅訪問調査の調整、避難所の保健活動チー ムと市保健師との情報交換の場の設置 6月下旬 南三陸ベイサイドアリーナにて 週1回の町保健ミーティング 派遣保健師チームと、町保健ス タッフ、保健所等の情報共有の場 6月初旬 気仙沼市大島にて 市保健師、派遣保健師と共に 大島で避難所巡回健康相談 7月 異動→保健活動体制の見直し ○総括保健師の配置。 ○各市町の担当(班長クラス)を明確化。 系統立った体制で保健活動ができるよう になった。 町の声 メリット デメリット ・両市町に対して総合的な 支援が行えるようになった。 ・保健福祉事務所の業務と 連携した動きが取れるよう になった。 ・一人を固定した常駐 体制に比べて、全体が 見えにくくタイムリーな 支援が難しい。 「急すぎる!」 「2ヶ月は短い!」 7月~の活動 両市町への支援 • 市町の保健活動体制の再構築支援 →保健活動計画の策定支援等 • 派遣保健師と市町保健師との繋ぎ役 →特に南三陸町では、保健師が交代で常駐を継続し、 派遣保健師の活動をコーディネートした。 • 市町の通常業務の再開に合わせた、業務 を中心とした活動支援 →こころのケア、生活不活発病対策等 現在の支援体制 • 地区担当制での総合的支援 • 班体制での分野別支援 気仙沼市 健康課題の整理、 施策の検討等 地区担当制 複合的支援 南三陸町 健康課題の整理、 施策の検討等 母子・障害班業務(こころのケア等) 班 体 制 成人・高齢班業務(生活不活発病対策等) 疾病対策班業務(感染症対策等) 所内保健活動チームミーティング(週1回) 被災地の保健所として感じること • 市町からの求めを待つのではなく、一緒に 活動して初めて本当のニーズが見えてくる。 • 業務別の活動では限界がある。市町も保健 所も地区担当で活動すると全体が見える。 • 忙しくても所内での話し合い、情報共有の場 を定期的に持つことが大切。 • 保健所業務専門で活動し、所内を支えてく れる保健師の存在が不可欠。 災害保健活動に必要な体制 • 市町の保健活動全体を一緒にコーディネートして、 市町保健師に寄り添う常駐保健師の存在が求め られる。 →常駐保健師を支える体制も重要。 • 県内でも温度差がある。県全体の課題として人 員や事業の見直しが必要。 →保健所への人的支援は短期交代では限界があり、長 期だからこそお互いの力を発揮できる。 • 今回の震災での活動のまとめ・検証、災害時保 健活動マニュアルの見直しが必要。 最後に • 非常時こそ平常時が見える。日頃 から顔の見える連携や住民が見 える活動を! • 仲間同士の支え合いが活動の原 動力になる! 被災前の気仙沼市大島 この海と皆の笑顔が戻ることを信じて ご静聴ありがとうございました
© Copyright 2025 ExpyDoc