平成22年度子育て応援元気アップ賞表彰式記念講演, 2011.3.25 子どもの健康と環境 阪神北広域救急医療財団理事長 兵庫県立こども病院名誉院長 中 村 肇 子育て応援元気アップのために 阪神北こども急病センターの紹介 上手なかかり方。 これからの子育て支援には、 子どもを取り巻く環境を考えよう。 阪神北広域こども急病センター概要 兵庫県伊丹市に平成20年4月開院 伊丹市、宝塚市、川西市、猪名川町の3市1町と兵庫県により設立さ れ、3市医師会、3市薬剤師会の協力により運営 365日、阪神北圏域における一次小児救急医療を担っている。必要 に応じて専門医療機関等へ紹介する。 地域での安心子育て拠点を目指しており、電話相談や両親教室の 啓発事業を行っている 阪神北広域こども急病センター概要 診療時間 平日 20時〜翌朝7時 土曜日 15時〜翌朝7時 日・祝日・年末年始 8時〜翌朝7時 年間受診者数: 2008: 25,350件 2009: 33,171件 初期こども急病センターでは 日替わりの患者さん 日替わりの医療従事者、の中で 安全・安心の医療を提供するために、 看護師によるトリアージ、電話相談 ITの積極的活用 市民への啓発活動 「こんなときどうする」 子どもが急病になったら 症 初期救急 電話相談 状 センター 出 現 119番コール 二次病院へ 年齢別の死因順位 1位 2位 3位 4位 5位 0歳 先天奇形等 呼吸障害等 乳幼児突然 死症候群 不慮の事故 出血性障害 等 1~4歳 不慮の事故 先天奇形等 悪性新生物 肺 炎 心疾患 5~9歳 不慮の事故 悪性新生物 その他の 新生物 心疾患 先天奇形等 10~14歳 不慮の事故 悪性新生物 自 殺 心疾患 その他の 新生物 15~19歳 自 殺 不慮の事故 悪性新生物 心疾患 先天奇形等 厚生労働省:平成20年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 不慮の事故の年齢別分類 1位 2位 3位 0歳 窒 息 75.7% 溺 水 7.6% 交通事故 6.9% 1~4歳 交通事故 28.2% 溺 水 24.5% 窒 息 22.7% 5~9歳 交通事故 54.7% 溺 水 22.7% 火 災 14.1% 10~14歳 交通事故 45.6% 溺 水 19.3% 火 災 14.0% 厚生労働省:平成20年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 不慮の事故による死亡率 1〜4歳 426万人 • 1〜4歳人口 • 1〜4歳死亡数 • 不慮の事故による死亡数 163人 • 不慮の事故による死亡率 3.83 対10万人 949人 17.1% 厚生労働省:平成20年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 センターを受診した子どもの症状 平成21年度の集計より 腹痛 3% 発疹 5% 咳・喘鳴 7% 嘔吐・下痢 発熱 69% 発熱 嘔吐・下痢 84% 咳・喘鳴 発疹 腹痛 痛み けいれん 呼吸困難 鼻汁・痰 耳の異常 頭痛 尿便の異常 耳下腺の異常 機嫌が悪い 異物誤飲 陰部の異常 便秘 怪我・打撲 目の異常 その他 電話相談の理由 平成21年度の集計より 18,966件 電話相談の対応 平成21年度の集計より 18,966件 「こんな時、どうする」キャンペーン 虐待を疑い、児童家庭センターに報告した年度 別件数 20 年 度 1 21 年 度 4 22 年度(3-1月) 7 総 件 数 12 後送病院搬送例 : 4件 阪神北広域こども急病センターでは 、 児童虐待発生予防の場でもあると考え、「通報フ ローチャート」を作成し、対応している。 これからの子育て支援で、 子どもを取り巻く環境を考えよう。 健康を脅かす4つの環境要因とは? いま、子どもたちに何が起っているのか? 環境化学物質による一番の被害者は、胎児、そして子ども たち、なぜ? 社会文化的要因 生活環境、ストレス、人間関係など 4つの環境因子 物理的要因 熱 放射線 圧・空間 生物的要因 ウイルス 細菌など 化学的要因 社会・文化的 要因 化学物質 ストレス 薬物 アルコール 栄養状態 ・ 人間関係 我が国における環境汚染物質による事件 1950年代 イタイイタイ病 1957 胎児水俣病 1960年代 四日市ぜんそく 1960年代 サリドマイド 1968 カネミ油症 1990年代 ダイオキシン・内分泌かく乱物質 いま、子どもたちに何が起っている? 児童の免疫系疾患(ぜんそくなど) 先天異常(ダウン症、水頭症など) 生殖異常など 環境中の化学物質の増加による?(環境省の報告から) 学習障害(LD)、ADHD、高機能自閉症を含む特別な教育的支 援を必要とする児童生徒(小中学校)約6%。(文科省の調査 から) 児童等のぜん息の被患率の推移 平成19年度文科省学校保健統計調査より 20年間で児童のぜん息は4倍に 外表奇形の年次推移 1.髄膜瘤(二分脊椎)、水頭症、尿道下裂 出生1万対 資料:日本産婦人科医会 外表奇形の年次推移 2.ダウン症、耳介低位 出生1万対 資料:日本産婦人科医会 母体年齢別外表奇形の罹患率 (平成20年) % 資料:日本産婦人科医会 なぜ、環境化学物質による一番の被害者は、 胎児、そして子どもたち?? 1) 発達期の脳の脆弱性 2) 特有の暴露経路 子どもの脳が危ない!! 母乳、限られた食品摂取 特有の行動、マウジング 3) 有害物の体内動態の特性 4) 生体防御機構の未熟性 なぜ、子どもは環境中の有害物に対して脆弱か? エコチル調査とは 「子どもの健康と環境に関する全国調査」として、10万 人の子どもを対象にした大規模疫学調査(環境省) 新生児から13歳まで。 兵庫県では、兵庫医大(島正之教授)にユニットセン ター。 いま、子どもたちに何が起こっているか 社会文化的要因 ストレス 薬物 アルコール 栄養状態 人間関係 胎児、新生児期の環境と健康 低出生体重児は増え続けている 低出生体重児は生活習慣病の予備軍 増加し続ける低出生体重児 % 子宮内発育不全と成人期の疾患のリスク 代謝・内分泌異常 その他 脂質異常 注意欠陥多動 高血圧 慢性呼吸器疾患 インスリン抵抗性 免疫異常 肥満 自殺のリスク 低身長 精神運動発達遅滞 腎機能障害 統合失調症・うつ病 不妊 がん 骨粗鬆症 生活習慣病の発症リスク 胎児期および生後早期の環境 低栄養・ステロイドなど 感受期に、様々な器官のプログラミングへの影響 生活習慣病 肥満・糖尿病・心血管系疾患など 社会文化的要因と子どもの健康 乳幼児虐待 いじめ 非行・暴力 社会文化的要因と子どもの健康 「育児室からの亡霊」毎 日新聞朝野富三訳 災害時における家族支援の手引き 「災害時における家族支援の手引き」編集委員会、平成10年3月 Post-traumatic Stress Disorder(PTSD )とは? PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは生命に危険を感じるような 異常な体験の後に、 1)悪夢・フラッシュバックなどトラウマの持続的な再体験。 2)トラウマを連想させる状況からの持続的な回避と無感情など反応 性の鈍麻。 3)不眠・易刺激性・集中困難・過度の警戒などの覚醒の亢進。 の3つの症状が1カ月以上持続し、日常生活の支障となる状態をいい ます。 悲哀の5段階 I. ショック 反 応 V. 再起 II. 否認 III. 悲しみと怒り の 強 さ IV. 適応 時間的推移 母親・子どもの心理状況と被災の程度 との関連 震災1年後の3歳児・6歳児調査から 被災地8,150名、対象地2,072名 母親の心理状況 ー被災の程度との関連ー A. いらいらしたり、すぐ腹が立つ 母親の心理状況 ー被災の程度との関連ー B. 物音にピクツとおどろく 母親の心理状況 ー被災の程度との関連ー C. 気分が落ち込んでしまいがちである 母親の心理状況 ー被災の程度との関連ー D. 以前よりも家族の会話が増えた 子どもの心理状況 ー被災の程度との関連ー A. 小さな物音に驚く 子どもの心理状況 ー被災の程度との関連ー B. すぐ怒ったり興奮しやすい 子どもの心理状況 ー被災の程度との関連ー C. 地震について繰り返し話す 子どもの心理状況 ー被災の程度との関連ー D. 地震の話をとても嫌がる 災害を体験した子どもたちの 「こころのケア」 1. こんな様子はありませんか? 2. こんな関わり方をしましょう 3. こんなことに気をつけて 災害を体験した子どもたちの「こころのケア」 こんな様子はありませんか? • ささいなことに怯える。 • おどどしている。 • 赤ちゃん返りがある。 • 興奮して落ち着きがなく • 表情が乏しく、ぼーっと している。 • 寝付きが悪い、眠れな い。 • 夜泣きをする。 なる。 • 食欲がない。吐き気、腹 痛、めまい、おねしょが ある。 災害を体験した子どもたちの「こころのケア」 こんな関わりをしましょう9か条 1) スキンシップなどで安心感を与える。 2) 「しっかりしなさい」などと励まさな い。 3) 途中で話をさえぎらず、最後まで聞く。 4) できるだけ、感情を表現させる。 5) 年齢に応じて状況を説明し、取り残され ているという感覚を与えない。 災害を体験した子どもたちの「こころのケア」 こんな関わりをしましょう9か条 6) 症状は誰にでも起きるもので、恥ずかし いものではないことを説明する。 7) 遊びなど活動的に動ける機会をつくる。 8) 子どもたちができることを一緒に考え る。 9) 大人と一緒に手伝いをさせて達成感を持 たせる。 災害を体験した子どもたちの「こころのケア」 こんなことに気をつけて その1 深刻な不安を抱えていても、表面的には元気に見 える子がいます。 気になることがあったら、話を聞くようにするこ とが大切です。 災害を体験した子どもたちの「こころのケア」 こんなことに気をつけて その2 災害の絵や遊び、お話を通して、不安や恐ろしさ を表現し、ショックを乗り越えようとしています。 止めさせようとしないで、見守ってあげてくださ い。 災害を体験した子どもたちの「こころのケア」 こんなことに気をつけて その3 恐ろしい体験や不安は、一度にそのすべてを受け 入れることはできません。 時間をかけて、根気よく接していきましょう。 災害を体験した子どもたちの「こころのケア」 困ったときには、ひとりで悩まずに こども家庭センターでは、こどもに関するどんな 相談にも応じています。 相談は、保護者の方、学校、幼稚園、保育所の先 生など、どなたからでも結構です。 子どもたちが健やかに発育し、子どもたちが幸せ な大人になるために 保健・医療 福祉 政府・行政 教育 NPO・企業 家族の会、地域・コミュニティ 67
© Copyright 2024 ExpyDoc