折り紙幾何学

折り紙幾何学
~折り紙で数学を楽しもう~
2903 木村 麻里
研究動機

小さい頃から折り紙を折ることが好きで
去年たまたま折り紙について調べてい
たところ、「すごいぞ折り紙」という本を
見つけ読んでみたところ、とても興味深
かったので、取り組むことにした。
折り紙幾何学とは・・・

オリガミクス(origamics)と呼ばれる。
↓
折り紙(origami)+学術・芸術を表す語尾(‐ics)
研究内容
1.折紙の三等分
2.一つの正方形を面積の異なる二つの正方形に
する
3.正三角形を作る
4.直角三角形(1:2:√3)をつくる
5.正五角形を作る
6.正方形の1/nの正方形を作る
→この1~6を証明し、正しいかどうかを確かめる。
1.折紙の三等分(芳賀の定理)
→
→
→
証明①
△AGEについて三平方の定理を
使って表し、解いていくと
X=1/3aとなり
AG:GB=2:1・・・①
△MNGと△MLEは
一辺両端角相当となるので
△ MNG≡△MLE ∴辺MN=辺ML・・・②
①②より ML:MN:GB=1:1:1
よって辺ABは三等分されていることが分かる。
2.一つの正方形を面積の異なる二つの
正方形にする
→
→
→
→
→
→
証明②
△AY’B≡DX’A
(一辺両端角相等より)
∴辺BX=辺AX’=辺BY’
辺X’D=辺Y’A=辺CD
角Y’BX=角CDX’=90°
よって一つの正方形から面積の異なる
正方形が二つできることがわかる。
3.正三角形(と内心)を作る
→
→
→
→
→
→
証明③
△KIJについて
∠AKE=∠EKF=∠IKL=30°
(折り紙で折ったときに重なるため)
∠EKJ=90°(手順③より)
よって∠GKJ=60°・・・①
辺KLは垂直なので
∠IKL=∠JKL=30°、∠L=90°
よって∠KIL=∠KJL=60°・・・②
①②よりすべての角が60°なので
△KIJは正三角形である。
点M・・・辺DCの中点、
点J・・・辺MCの中点
点O・・・辺DJの中点、
辺EO、辺NM//辺BC)
点H・・・△KIJの内心、
ピンクの丸・・・30°
青の丸・・・20°
4.直角三角形(1:2:√3)を作る
→
→
→
→
→
→
→
→
→
証明④
△EBFについて
∠EBF=30°(手順④より)・・・①
∠EFB=60°(手順③より)・・・②
∠FEB=180°-30°-60°
=90°・・・③
よって①②③より
△EBFは1:2:√3の直角三角形に
なる。
ピンク丸・・・30°
青丸・・・15°
3.正方形の1/nの正方形を作る
→
→
→
→
→
証明⑤
△ABE≡△BCF≡△CDG≡△DAA’
(一辺両端角相等より)
△ABEの面積
=1×(n―1/2n)×1/2
=n-1/4n
□EFGHの面積
=□ABCD-△ABF―△BCF―△CDG―△DAA’
=□ABCD―△ABF×4
=1-(n-1/4n)×4
=1/n
∴□EFGH=□ABCD×1/nとなる。
何の図形でしょうか?
→
→
→
→
→
→
結果は・・・?
正解は・・・
正五角形!!
証明⑥
△GJHと△IJHについて
∠HGJ=∠GHJ=∠HIJ=∠IHJ・・・①
(手順⑦の図より)
辺JH=辺JH・・・②
∴①②から△GJHと△IJHは
ピンク丸・・・36°緑丸・・・54°
合同な二等辺三角形と分かる
紫丸・・・9° 水色丸・・・45°
(△GBJは図を展開したとき、
△GJH、△IJHと合同な二等辺三角形になる。)
∴この五角形は、辺はすべて等しく、一角が108°となるので
正五角形であることが分かる。
折り紙工学






平面から作れるペットボトル
宇宙船の帆のコンパクト化
落下途中で絡まない
パラシュートの畳み方
車に搭載されている
エアバッグの畳み方
すばやく開ける地図
軽くて丈夫なビルの構造
感想

何回か折るだけで、様々な図形ができてこれこ
そが折り紙幾何学の面白さではないかと思った。

これはまだまだ初期段階なので、これからじっく
りと取り組んでいきたいと思う。
参考文献
「すごいぞ折り紙~折り紙の発想で幾何を楽しむ~」
阿部恒
「絵をみてできる 数学実験」
磯田正美 原田耕平[編]
http://blog.gijutsushi.net/?eid=630346
http://suugakunomori.mikawanomori.com/origami.html
http://www.origami-club.com/123/index.html
Thank you for listening・・・