帝国主義・ 戦争と地理学: 地政学という負の遺産

領域2
領域の政治的概念化
政治地理学の理論と方法論 第7週
Sackの領域性(再確認)
秩序を創造し維持する手段
われわれが世界を経験して、それに意味を付
与する多くの地理的コンテクストを創造し維持
する装置
↓
個人や集団のアイデンティティの創造と再創
造における領域の利用、その領域へのアイ
デンティティの形成
領域的イデオロギーとしてのナショナリズム
重要概念
国民国家
国家(state)と国民(nation)
ナショナリズム
nationの主権・自治・自決といった集合的権利を主
張するイデオロギーや運動
↓
国民国家を形成、民族自決を実現する不可欠の契
機=領域・領土
ナショナリズムの領域的契機
客観的条件=土地の占拠・領有
主観的条件=土地に対する心理的愛着、帰属意
識、アイデンティティ
↓
社会科学分野で看過される
ナショナリズム研究の今日的価値
歴史的研究(18世紀末ヨーロッパ起源)
冷戦後の世界
グローバル化論
国民国家(衰退・変容)論
エスノ・ナショナリズム論
アイデンティティ論(エスニック境界論)
↓
領域的アプローチの可能性
ナショナリズムへの接近法
近代主義アプローチ
世界経済の構造と近代化、ネイションの構築性
非近代主義アプローチ
ネイションの歴史的起源と持続性、情緒的・心理
的紐帯の重要性
領域的アプローチ
領域の構造的位置・その変化、およびそこへの
帰属意識
領域的視点からのナショナリズム
中心ー周辺関係と政治的動員
政治経済的不均等発展(社会・空間的周辺化)とエ
スニック集団の政治的動員
単一化前提の問題点とその意義
1)構造的インパクトが集団から一様な反応を引き
起こす。
2)集団は地理的に均質な領域に居住している。
3)領域的な連帯形成の困難さと重要性
領域とアイデンティティ
政治経済的構造から説明する限界、集団の紐帯
や連帯を構成する要素に注目
領域保有+領域と集団との文化・歴史的関係
「ホームランド」の神話化=領域の政治化
領域性による場所を通しての権力の具象化
主権の獲得・維持を目的とした集団の統合を領域
の形成・管理を通して行う(ex.竹島・独島ツアー)
領域のイデオロギー的利用(表象)
社会的現実の基盤を形成(ex.領土・領海侵犯報
道)→自己と他者の区別
領域は社会的に構築される(「生成」である)
ナショナリズムと地理的スケール
次週のテーマ
沖縄における領域の政治化
戦後の沖縄
地理
面積2,266 km2 (559,951エーカー)
島の数108
亜熱帯性気候
人口1,273,440 (1995年現在)
日本で年間平均収入最下位、失業率最高
歴史
〜1879: 琉球王国
1879〜1945: 沖縄県として編入
1945: 沖縄戦
1945〜72: 米軍占領・統治(琉球列
島)
1972〜: 沖縄県として復帰
1956 年の土地闘争
「島ぐるみ闘争」
The Area of the US Bases in Japan
(1945 -1998)
160000
The 1951Peace Treaty
The 1972 Reversion
140000
120000
Mainland Japan
100000
Okinawa
80000
60000
40000
20000
0
Year
The Governance of Okinawa in 1956
The Japanese
Government
The US
Government
Negotiation
Okinawa
Petition
Petition
The USCAR
Veto/Ordinances
Appointment of
the Chief Delegate
The Ryukyu
Government
Municipal
governments
Election of the
Legislature
Institutionalized
relationship
Election
The Okinawans
Non-institutionalized
relationship
島ぐるみ闘争と領域性
1956年「島ぐるみ闘争」
冷戦の開始と沖縄の軍事要塞化
土地収用の開始と住民の抵抗
米軍駐留の永続化と土地の無期限借用
土地契約をめぐる経済闘争
領土をめぐる民族・復帰闘争に変化
「土地」を「領土」へ
米軍の弾圧
より有利な条件で地主との個別契約