21世紀スキルと情報科教育 -教育内容・方法・評価の観点- 九州工業大学情報工学研究院 西野和典 1.21世紀スキル ATC21S(Assessment & Teaching of 21st Century Skills) 思考の方法 ○創造と変革 ○批判的思考・問題解決・意思決定 ○学び方を学ぶ・メタ認知 仕事の方法 ○コミュニケーション 概念から実践へ ○コラボレーション 協調的な問題解決 仕事の道具 ○情報リテラシー ICTリテラシー ○ICTリテラシー 世界で生きるために ○市民性(地域と世界の視点) ○生活と職業 ○個人及び社会的責任 (2)キー・コンピテンシー(主要能力) コンピテンシー: 単なる知識や技能だけではなく、技能や態度を含む様々な心理的・社 会的なリソースを活用して、特定の文脈の中で複雑な要求(課題)に 対応することができる力。 ア.DeSeCo(Definition and Selection of Competencies: Theoretical and Conceptual Foundations) →OECD(経済協力開発機構)のサポートを受けて,各国の 専門家が結集して立ち上げたプロジェクト ①社会・文化的,技術的ツールを相互作用的に活用する能力 →相互作用的に「知識や情報を活用する能力」や 「技術を活用する能力」を身に付ける。 ②多様な社会グループにおける人間関係形成能力 ③自律的に行動する能力 (3)社会人基礎力(経済産業省,2006年) ■前に踏み出す力 (一歩前に踏み出し失敗しても粘り強く取り組む力) →主体性,実行力,働きかけ力 ■考え抜く力(疑問を持ち,考え抜く力) →計画力,課題発見力,創造力 ■チームで働く力 (多様な人々とともに,目標に向けて協力する力) →発信力,柔軟性,情況把握力,傾聴力, 規律性,ストレスコントロール力 (4)問題解決力の育成 定式化しにくい課題に取り組む →情報活用能力が求められる →真に生徒のためになる力 そのためには・・・、 情報を収集・整理・判断・応用する力 情報を分解・統合・創造する力 情報を表現・伝達する力 これまでの学校教育 教科の限られた問題を個人で解決 → 正解や理解すべき内容がある (受験学力) (5)授業を変革する 知識の伝達から, 知識創造教育への転換 ⇒「変化に対応する」ではなく 「変化を切り拓く」教育を! 教育者の意識変革 が必要! ★そのためにも 「教育の情報化」を推進するとともに、 「教育の内容・方法の変革」が求められる。 • 「もの(物)作り」から 「こと(情報)創り」へ 「こと」は,最初に創ることのみに 価値が生じる世界 ×copy cat ×me-too product • 「情報社会に対応する」ではなく 「情報社会のフロンティア」に! 授業の変革と教育の情報化 ・一斉学習+個別学習+協働学習 ・問題解決学習 (情報活用力,仮説・実験・検証,PDCA, 批判的思考力の育成) ・PBL(Project Based Learning) ・探究学習 ・協調的学習(ジグソー学習など) ・eラーニング(場所・時間・進度が非同期) ・討論,ディベート アクティブ・ラーニング 教育の情報化を踏まえて学習環境をデザイン The Learning Pyramid Lecture 5% 講義 Reading 10% 読書 Audio Visual Demonstration Discussion Group Practice by Doing Teaching Others 20% 視聴覚 30% 実験・デモ 50% グループ討論 体験を通じた学 習 90% 他者に教える 経験 75% 半年後の平均学習定着率(Average Learning Retention Rates) (National Training Laboratories, USA) アクティブラーニングの形態 高次のアクティブラーニング* 講 義 【 知 識 の 伝 達 】 【知識の活用を目的とした課題解決・ 創成授業等】 PBL,TBL,ジグソー学習,探究学習,eラーニング,協調学 習,ディベート,プレゼンテーション,卒業研究, インターンシップ,フィールドワーク,ピアレビュー,内省・振 返り(eポートフォリオ),・・・ 一般のアクティブラーニング 【知識の定着・確認を目的とした演習・ 実験等】 質問・応答,ノートテイキング,音読,練習, 演習,実験,小テスト,レポート,・・・ *高次・一般のアクティブラーニングに分類:溝上慎一氏(京都大学)による 未来型インタラクティブ教室(MILAiS) 九州工業大学飯塚キャンパス 2.学習指導要領の改訂 (1)確かな学力 「基礎的・基本的な知識・技能の習得、これらを活 用して課題を解決するための思考力・判断力・ 表現力等及び主体的に学習に取り組む態度等 を育む。」 学習指導要領改訂 →小・中学校:2008年、高校:2009年 学力の3要素 1.基礎的・基本的な知識・技能の習得 2.思考力・判断力・表現力 3.主体的に学習に取り組む態度の育成 学力の3要素 1.基礎的・基本的な知識・技能の習得 2.思考力・判断力・表現力 3.主体的に学習に取り組む態度の育成 学習指導要領解説総則編 →小・中・高校・特別支援学校 児童生徒がコンピュータや情報通信ネットワークな どの情報手段を適切に活用できるようにすることが 重要である。⇒「情報教育」 教師がこれらの情報手段や視聴覚教材、教育機器 などの教材・教具を適切に活用することが重要であ る。⇒「教科指導におけるICT活用」 (2)教育の情報化 1)情報教育 子どもたちの情報活用能力の育成 2)教科指導におけるICT活用 各教科等の目標を達成するための効果的 なICT機器の活用 3)校務の情報化 教員の事務負担の軽減と子どもと向き合う 時間の確保 情報教育とICT活用教育 (情報活用能力の育成) (3)情報教育「情報活用能力の育成」 情 報 教 育 情報活用の実践力 ○課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含 めて,必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造 し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力 情報の科学的な理解 の ○情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と,情報を 適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための 基礎的な理論や方法の理解 3 情報社会に参画する態度 観 点 ○社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や 及ぼしている影響を理解し,情報モラルの必要性や情報に 対する責任について考え,望ましい情報社会の創造に参画 しようとする態度 小・中・高校の情報教育の体系 中学校「技術・家庭」(技術分野) 旧教育課程 A 技術とものづくり B 情報とコンピュータ (1)生活や産業の中で情報手段の 果たしている役割 小 学 な構成と機能及び操作 校 へ (3)コンピュータの利用 (2)コンピュータの基本的 (4)情報通信ネットワーク (5)コンピュータを利用した マルチメディアの活用 (6)プログラムと計測・制御 選択 現教育課程 A 材料と加工に関する技術 B エネルギー変換に関する技術 C 生物育成に関する技術 D 情報に関する技術 (1)情報通信ネットワークと情報 モラル (2)ディジタル作品の設計・制作 (3)プログラムによる計測・制御 必修 高等学校共通教科情報科 現教育課程 情報A(2単位) 情報B(2単位) 情報C(2単位) 必履修教科・科目 (1科目以上) 新教育課程(2013年4月~) 「社会と情報」(2単位) 情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ、 情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して 情報を収集、処理、表現するとともに効果的にコミュニケ ―ションを行う能力を養い、情報社会に積極的に参画す る態度を育てる。 ・情報活用の実践力 「情報の科学」(2単位) ・情報の科学的な理 解 ・情報社会に参画する 態度 情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させる とともに、情報と情報技術を問題の発見と解決に効果的 に活用するための科学的な考え方を習得させ、情報社 会の発展に主体的に寄与する能力と態度を育てる。 3観点は継続 *必履修教科・科目 3.情報科の学習評価 • 教育目標(タイラー) – 内容的局面と行動的局面(=行動目標)で記述 • 教育目標の分類学(ブルーム) – 目に見える評価+理解しているか等の認知領域 や,興味があるか等の情意領域の目標化 – 認知的領域,情意的領域,精神運動的領域 • 到達度評価と相対評価 (2)評価の4観点 新学力観 関心・意欲・態度 思考・判断 表現 技能・表現 知識・理解 旧来からの 学力観 (3)教科指導と評価(旧来型学習) 知識・文化 教員による評価 教科書・メディア 一斉学習 テスト・入試 【知識・理解】 【技能・表現】? 【思考・判断】 個人が保持する知識体系 ? 評価に関する誤解(旧来型評価) • 評価は教師が行う。 • 評価は学習した後に行う。 • 評価の主な目的は,学習の成果を点数化 することである。 • 評価は「どれだけ知識を身につけたか」を 測定することである。 • 点数化できないものは評価できない。 • 評価は一人ひとりで変えてはいけない。 (4)教科「情報」の指導(新しい学習観) 学校 現実の情報社会 情報 知識・文化 教科書 テスト 【知識・理解】 メディア ・ テクノロジー 【知識・理解】 【思考・判断】 情報 【関心・意欲・ 態度】 ? 【思考・判断】 個人が保持する知識体系 【技能・表現】 (5)学習評価の内容 • 認知的側面(知識・理解)-概念を理解する (例)アナログとディジタルの意味を理解しているか? • 思考的側面(思考・判断)-問題を解決する (例)ある情報の表現が、アナログかディジタルかを判断できるか? • 行為的側面(技能・表現)-情報を処理し表現する (例)ある情報をディジタルで表現できるか? • 情意的側面(関心・意欲・態度)-主体的に学ぶ (例)ディジタルデータに対して興味を持って、扱っているか? (6)学習指導と評価方法 • 診断的評価(学習前) – 単元に入る前に、どれだけの知識や技能をも 持っているかどうかを調べる評価 • 形成的評価(学習中) – 学習過程で、学習目標の到達に向けて導いて いくための評価 • 総括的評価(学習後) – 学習後に学習目標に到達したかを計る評価 評価方法と時期 (評価内容) 知識・理解 知識・理解 思考・判断 (テス ト) 技能・表現 (作品) 関心・意欲・態度 診断的評価 形成的評価 総括的評価 誰が誰に対して評価するのか? ① 教員 ② 教員 ③ 相互評価 生徒 グループ 生徒 グループ 生徒 ④ 自己評価 生徒 ★4つの評価内容に関して、形成的及び総括的な評価を行う 評価方法① 教員 生徒 • ペーパーテスト(診断的評価、形成的評価、総括的評価) – 診断テスト、小テスト、定期考査等 • 作品評価(形成的評価、総括的評価) – 観点別評価(学習目標に沿ったいくつかの観点で評価) – 総合評価(総合的で全体的な評価) • 複数人で評価(評価の相違は協議する) • 複数回の評価(時期を変えて、同じ作品を評価) • 基準設定評価(いくつかの作品を基準として相対評価) – 基準が変わらないように一気に採点 • 外部評価(専門家による評価) 評価方法① • 実技評価(形成的評価、総括的評価) – 実習評価(実習中の形成的評価),実技試験 • 観察評価(形成的評価) – 第三者による学習活動の観察、記録による観察 • ポートフォリオ評価(形成的評価、総括的評価) – 学習過程の記録を保存し評価する 評価方法② 教員 グループ (ア) 生徒 (イ) (ア)の評価は、評価方法①の方法を利用する。 グループ評価をどのように生徒個人に反映させるか (イ)は、山上式評価法がおすすめ 相互評価 • • • • 評価方法③ グループ 生徒 観点別評価、総合評価 コメント・アドバイスの記述 記名で率直な評価を相互に行う 形成的評価で実施し、改善報告書を作成させる。 自己評価 生徒 ポートフォリオ評価 リフレクション(内省を記述させる) プロトコル評価(学習活動の記録) 自己学習力をつけるための自己評価 教師 目標・計画 次の目標・計画 教師 生徒 教師 実行 評価 教員が次の目標 生徒 生徒 生徒 目標・計画 実行 評価 次の目標・計画 生徒 生徒が主体的に次の目標 (7)学習目標と評価規準の明確化 実習前に目標と評価方法を生徒に知らせる。 (生徒に分かるような記述で) <マルチメディア制作の例> 文字,画像,音声,動画を合わせてコンピュータで 表現することができるようになる。 → 個人とグループの作品で評価 聞き手に分かりやすく説明することができるようにな る。 → 一人ひとりプレゼンで評価 著作権などに気をつけて,情報を発信できるように なる。→ 作品とテストで評価 評価の観点と規準を明確にする (Web制作の場合) • 評価の観点を明確に示す ・制作意図が伝わるか ・デザインの工夫 ・操作性 ・アクセシビリティ ・正しい表示 ・著作権やプライバシーへの配慮,・・・・ • 到達ステップ(レベル)を示す – 文字を表示させることができる(レベル1) – 画像を加工して表示することができる(レベル2) – リンクを設定することができる。(レベル3) : : 評価の観点と基準 目標 観点1 レベル(規準)1,レベル2,レベル3,・・・ 観点2 レベル(規準)1,レベル2,レベル3,・・・ : : 観点3 レベル(規準)1,レベル2,レベル3,・・・ • 生徒が,見通しを持って実習する。 • レベルの到達度は個々に異なるが,目標を持って 実習できる。 • 教員の評価,相互評価,自己評価がやりやすくなる。 • 生徒が納得する評価になる。 • グループ内での学び合いが起こる。 (8)評価のポイントと考え方 • 総括的評価だけでなく形成的評価が重要 -これを教員・生徒ともに最初に確認する • 相互評価、自己評価が重要 -相互・自己評価ができるようになることも教育目標 • 多面的な主観評価は、客観性がある -評価は複眼で • 目標・観点・規準をはっきりさせておく -実習前に,これらを具体的に生徒に示しておく • 評価は次のステップへの足場つくりと橋渡し • 評定付けは、教員の責任の範囲で行う -授業の最初に方法を確認する • 評価は、日々生徒が行うもの -自己評価のための授業の工夫を(書く、話し合う) • 評価と指導は表裏一体 • 作品として公表することによる評価 • 同じ課題で、復活のチャンスを • 評価は、次のステップへの改善のためにある 資料 4.新学習指導要領共通教科情報科 「社会と情報」 共通教科情報科の改訂のポイント • 情報社会を構成する一員として,社会の情報化の 進展に主体的に対応できる能力と態度を育成する 観点から,「情報の科学的な理解」や「情報社会に 参画する態度」を柱に科目の構成・内容を改善。 • 情報活用能力を確実に身に付けさせるために, 小・中・高等学校を通して体系化された情報教育 の指導内容を踏まえ,一部重複させるなどして指 導を充実。 • 内容に情報モラルを項目立てし,情報モラルを身 に付けさせる学習活動を重視。 共通教科情報科の科目の構成 • 「情報A」は発展的に解消し,「情報の科学 的な理解」及び「情報社会に参画する態度」 に関する内容を重視した科目として,「情報 の科学」と「社会と情報」を設置。 • 新科目はともに,標準単位数が2単位(35 時間×2)であることや選択必履修科目であ ることは,現行科目と同様。 改善事項 「社会と情報」 • 情報の収集,分析,表現や効果的なコミュ ニケーションを行うために情報機器や情報 通信ネットワークを適切に活用する学習活 動を重視。 • 情報の特徴,情報化が社会に及ぼす影響 の理解及び情報モラルを身に付ける学習 活動を重視。 「社会と情報」の目標 • 情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響 を理解させ,情報機器や情報通信ネッ ト ワークなどを適切に活用して情報を収集, 処理,表現するとともに効果的にコ ミュニ ケーションを行う能力を養い,情報社会に 積極的に参画する態度を育てる。 「社会と情報」の内容 (1) 情報の活用と表現 (2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション (3) 情報社会の課題と情報モラル (4) 望ましい情報社会の構築 補足:情報モラルの指導 • 平成20年1月の中央教育審議会答申 • 小学校段階では,各教科等において,コンピュータや情報通 信ネットワークなどの積極的な活用を通じて,その基本的な操 作の習得や,情報モラル等に係わる指導の充実を図る。 • 中学校段階では,各教科等において,小学校段階の基礎の 上に,コンピュータや情報通信ネットワークなどを主体的に活 用するとともに,情報モラル等に関する指導の充実を図る。 • 高等学校段階では,各教科等において,小学校及び中学校 段階の基礎の上に,コンピュータや情報通信ネットワークなど を実践的に活用するとともに,情報モラル等についての指導 の充実を図る。 「社会と情報」 (1)ア (1) 情報の活用と表現 ア 情報とメディアの特徴 • 情報の特徴とメディアの意味については,「情 報C」では扱っていない。 • 情報の特徴については,情報の複製などを例 に説明する。 • メディアという用語は様々な意味で使われてお り,そのことを理解させる。 「社会と情報」 (1)イ (1) 情報の活用と表現 イ 情報のディジタル化 • 標本化や量子化など,情報のディジタル化に ついては,「情報C」の内容と大きな変化はない。 • 「情報C」の「情報機器の種類と特性」の必要な 内容も含む。 • 情報の信頼性や信憑性の内容についても触れ る。 「社会と情報」 (1)ウ (1) 情報の活用と表現 ウ 情報の表現と伝達 • 実習でコンテンツの作成を取り上げる。 • 情報をわかりやすく表現するために,適切な情報機 器や素材の選択を行わせる学習活動を扱う。 • コンテンツ作成では,著作権などに配慮した指導を 行う。 「社会と情報」 (2)ア (2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション ア コミュニケーション手段の発達 • コミュニケーション手段の発達や変遷について扱 う。 • コミュニケーション手段については,コミュケーショ ン手段の変遷と関連づけて扱う。 • 電子メールなどの通信サービスの特徴をコミュニ ケーションの形態とのかかわりで扱う。 「社会と情報」 (2)イ (2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション イ 情報通信ネットワークの仕組み • 電子メールやWebサイトなどを取り上げ,これらの信 頼性,利便性についても扱う。 • 電子メールなどを例として,インターネットの基本的 な仕組みなどを扱う。 • 情報セキュリティの信頼性を高める方法について扱 う。 「社会と情報」 (2)ウ (2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニ ケーション • (2)イで取り上げた例の特性を踏まえ,どのようなコ ミュニケーションが効果的であるのかを,習得させ る学習活動を扱う。 • 情報の信憑性や著作権などへの配慮について,自 己評価させる学習活動を扱う。 「社会と情報」 (3)ア (3) 情報社会の課題と情報モラル ア 情報化が社会に及ぼす影響と課題 • インターネットの光(利便性)と影(危険性)を取り 上げる。 • 生徒が主体的に考え,討議し,発表し合うなどの 学習活動を扱う。 • 電子掲示板などでの誹謗・中傷などを例として,ど のように解決していくかなどを討議,発表させる学 習活動を扱う。 「社会と情報」 (3)イ (3) 情報社会の課題と情報モラル イ 情報セキュリティの確保 • 情報セキュリティを確保する技術的な対策(個人認 証,暗号化など)を取り上げる • 組織的な対応を含めた情報セキュリティポリシーの 策定など,情報セキュリティを高める方法を扱う。 「社会と情報」 (3)ウ (3) 情報社会の課題と情報モラル ウ 情報社会における法と個人の責任 • 知的財産については,著作権や産業財産権などに かかわる具体例を通して学習させる。 • 個人情報については,個人情報保護の重要性につ いて扱う。 • 個人の適切な判断が重要であることについても扱う。 「社会と情報」 (4)ア (4) 望ましい情報社会の構築 ア 社会における情報システム • 情報システムが社会生活に果たしている役割や与 えている影響などについて,生徒に調べさせ,発表 させる学習活動を行う。 「社会と情報」 (4)イ (4) 望ましい情報社会の構築 イ 情報システムと人間 • 人間にとって利用しやすい情報システムの在り方に ついては,例えば,ユニバーサルデザインやアクセ シビリティなどを取り上げる • 情報通信ネットワークを活用して様々な意見を提案 し集約する方法について,討議,発表させる学習活 動を行う。 「社会と情報」 (4)ウ (4) 望ましい情報社会の構築 ウ 情報社会における問題の解決 • 情報機器や情報通ネットワークを適切に活用しなが ら,身近な具体例を通して,問題を解決する手順を 習得させる学習活動を行う。 「情報の科学」 改善事項 「情報の科学」 • 問題解決を行うために情報と情報技術を 効果的に活用する学習活動やそのために 必要となる科学的な考え方を身に付ける 学習活動を重視。 • 情報社会を支える情報技術の役割や影響 の理解及び情報モラルを身に付ける学習 活動を重視。 「情報の科学」の目標 • 情報社会を支える情報技術の役割や影響 を理解させるとともに,情報と情報技術を問 題の発見と解決に効果的に活用するため の科学的な考え方を習得させ,情報社会の 発展主体的に寄与する能力と態度を育てる。 「情報の科学」の内容 (1) コンピュータと情報通信ネットワーク (2) 問題解決とコンピュータの活用 (3) 情報の管理と問題解決 (4) 情報技術の進展と情報モラル 「情報の科学」 (1)ア (1) コンピュータと情報通信ネットワーク ア コンピュータと情報の処理 • コンピュータによって情報が処理される仕組みにつ いて理解させる。 • 情報のディジタル化(数値,文字,音声,静止画等) • 標本化,量子化なども,「情報B」の内容とほぼ同じ である。 「情報の科学」 (1)イ (1) コンピュータと情報通信ネットワーク イ 情報通信ネットワークの仕組み • 情報通信ネットワークの仕組みについては,通 信のプロトコルやサーバ等の機能について扱う。 • 情報セキュリティを確保する方法については, 「社会と情報」(3)イと同様に,個人認証や暗号化 などを扱う。 「情報の科学」 (1)ウ (1) コンピュータと情報通信ネットワーク ウ 情報システムの働きと提供するサービス • 情報システムが提供するサービスが生活に与えてい る変化について扱う。 • この内容について,生徒に調べさせる学習活動を行 う。 「情報の科学」 (2)ア (2) 問題解決とコンピュータの活用 ア 問題解決の基本的な考え方 • 問題解決の基本的な考え方を習得させる。 • 生徒に複数の解決策を考えさせ,目的と状況に応 じて解決策を選択させる活動を扱う。 「情報の科学」 (2)イ (2) 問題解決とコンピュータの活用 イ 問題の解決と処理手順の自動化 • 「情報B」で扱われている内容である。「情報B」では, アルゴリズムの具体例として,探索や並べ替えに ついて、学習指導要領の本文には例示はない。 • 適切なアプリケーションソフトやプログラム言語に よる実習を行う。 「情報の科学」 (2)ウ (2) 問題解決とコンピュータの活用 ウ モデル化とシミュレーション • 「情報B」のモデル化とシミュレーションの内容であ る。 • モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解 させ,実際の問題解決に活用できるようにする。 「情報の科学」 (3)ア (3) 情報の管理と問題解決 ア 情報通信ネットワークと問題解決 • 問題解決における情報通信ネットワークの適切な 活用方法を習得させ,情報共有の有用性を理解さ せる。 • 実際に処理又は創出した情報について生徒に評 価させる活動を扱う。 • 問題解決の過程おいて,情報検索,情報共有,情 報発信などにおいて,生徒による評価活動を扱う。 「情報の科学」 (3)イ (3) 情報の管理と問題解決 イ 情報の蓄積・管理とデータベース • 問題解決のための簡単なデータベースを作成する 実習を通じて,データベースの概念を理解させる学 習活動を行う。 • 簡単なデータベースを作成する活動を取り入れ, 情報が喪失した際のリスクについて扱う。 • 例えば,データベースに管理されている個人情報 の流出などによる影響などを調べさせる学習活動 を行う。 「情報の科学」 (3)ウ (3) 情報の管理と問題解決 ウ 問題解決の評価と改善 • 問題解決の過程と結果について評価し,改善する ことの意義や重要性を理解させる。 • (2)及び(3)アやイの内容に関連づけた学習活動を 行う。 • 問題解決の各過程において,その過程と結果につ いて評価し,改善することの意義や重要性を理解 させる。 「情報の科学」 (4)ア (4) 情報技術の進展と情報モラル ア 社会の情報化と人間 • 社会の情報化が人間に果たす役割と及ぼす影響 について理解させ,情報社会を構築する上での人 間の役割を考えさせる。 • 情報機器や情報通信ネットワークの様々な機能を 簡単に操作できるようにする工夫,高齢者や障害 者による利用を容易にする工夫についても扱う。 • ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ,アクセシ ビリティなどについても扱う。 「情報の科学」 (4)イ (4) 情報技術の進展と情報モラル イ 情報社会の安全と情報技術 • 情報通信ネットワークなどを使用した犯罪などにつ いて取り上げ,情報セキュリティなどに関する情報 技術の適切な活用方法についても扱う。 • サイバー犯罪などを取り上げ,安全性を高めるた めの情報セキュリティ対策などについて,討議し, 発表し合う学習活動を行う。 「情報の科学」 (4)ウ (4) 情報技術の進展と情報モラル ウ 情報社会の発展と情報技術 • 情報技術の進展が社会に果たす役割と及ぼす影 響を理解させる。 • 例えば,電子掲示板などの利便性と問題点を取り 上げ,情報社会や人間生活にどのような影響を与 えているかを討議,発表させる学習活動を行う。 • 個人の責任や態度について考えさせ,情報技術を 社会の発展に役立てようとする心構えを身に付け させる。 おわりに • 情報モラルが項目立てされている。 – 「社会と情報」では,情報の特徴や情報化が社会に及ぼす 影響を理解させる。 – 「情報の科学」では,情報社会を支える情報技術の役割や 影響を理解させる。 • 「社会と情報」では,情報とメディアの特徴,コミュニ ケーション手段の発達などの項目が増えている。 • 「情報の科学」では,(2),(3)で問題解決が項目立てさ れている。 おわりに • 実習時間数については,総授業時間数に対する 具体的な数値の記載はない。 – 旧学習指導要領では,「情報A」では総授業時間数の2 分の1以上,「情報B」及び「情報C」では総授業時間数 の3分の1以上と記載されていた。 • 同一学年履修が明記されている。 – 現行学習指導要領にはない,「各科目は,原則として, 同一年次で履修させること。」という項目が増えている。
© Copyright 2025 ExpyDoc