堆 積 学 Sedimentology (& Stratigraphy) 地球惑星科学科2年目講義(選択2単位) レジュメ Sedimentology & Stratigraphy Ⅱ.砕屑物の移動-定着プロセス -地層の初期形成 A.砕屑粒子の移動と定着 運搬機構 ① 媒質の流動による力が主要な役割を果たすもの ・懸濁・浮遊(suspension) 例)流れる泥水 ・掃流(traction current) 躍動(saltation) 例)バウンドするボール 転動(rolling) 例)風に吹かれて転がるゴミバケ ツ クリープ(creep) 例)地面の上の落ち葉 ② 粒子に対する重力の作用が主要な役割を果たし, 全体がmassとして挙動するもの =砕屑物重力流(sediment-gravity flow) Sedimentology & Stratigraphy 定着機構 ・媒質の流速が下がることによる定着. → 例: 扇状地(fan) 10 km 上空30, 000mから 水沢段丘 国 道 胆沢川 福原段丘 水沢 堀切段丘 胆沢川 扇頂 扇端 北上川 横道段丘 上野原 段丘 一首坂 段丘 扇頂と 扇端の高度差: 約200m 北 上 北 川 上 川 氾 濫 原 ■上位段丘/一首坂段丘 ■中位段丘/上野原段丘 横道段丘 掘切段丘 福原段丘 ■下位段丘/水沢段丘 日本最大の扇状地 -胆沢扇状地 Sedimentology & Stratigraphy ストークスの法則 ・静的な懸濁からの重力性自由沈下 4 gDp( ρ p - ρ f ) Vt = 3 ρ f CR Vt:終末速度 g:重力加速度 Dp:粒子直径 ρp:粒子密度ρf: 流体密度 CR:抵抗係数 2.00 1.80 *上の代替式 18 Stokes Law Gibbs Formula Stokes Law (alt.) 1.40 Dp 2 終末速度Vt (m/s) Vt ( p f )g 1.60 1.20 1.00 0.80 0.60 0.40 * ただし泥サイズ粒子の場合,粒子 同士の結合 (flocculation)によるみ かけの粒径増加の影響が大きい. 0.20 0.00 0.00000 0.00050 0.00100 粒子径 (m) 0.00150 0.00200 Sedimentology & Stratigraphy 砕屑粒子のサイズ・流速とその挙動の関係 1000 500 200 侵食 (erosion) 50 20 10 砕屑粒子の移動・運搬機構 5 運搬 (transportation) 堆積 (deposition) 浮遊・ 懸濁 2 媒質の流動 1 浮力・ 粘性抵抗 0.5 躍動・ 跳躍 500 200 100 50 20 30 10 5 2 3 1 0.5 0.2 0.1 0.05 0.02 0.03 0.01 0.1 0.002 0.003 0.005 0.2 0.001 媒質の流速 (cm/sec) 100 粒子の直径 (mm) 転 動 ク リ ープ 媒質の下底面 Sedimentology & Stratigraphy B.砕屑物重力流の分類 流れの中で粒子が支持される(=落ちない・定着しな い)機構の違いによって以下の4つに区分される. 名 称 粒子支持機構 乱泥流・混濁流 (turbidity current) 流体内部の乱流. 液状化流(fluidized flow) 媒質流体の間隙水圧と, その結果生じた 上方へ向かう粒子間流. 粒子流(grain flow) 粒子同士の衝突によって 生じる“分散圧”. 土石流・岩屑流(debris flow) 基質の機械的強度と, 粒子に働く浮力. Sedimentology & Stratigraphy C.タービダイト (Turbidite): 乱 泥 流 に よ っ て 形 成 さ れ た地層. ・乱泥流の発見 1929年,大西洋西部,New Found Land 沿岸で発生し た地震による『海底ケーブル破断事件』. 乱泥流の厚さ: 数100 m タービダイトの厚さ: 1 m タービダイトの体積: 175 km3 流速: 3時間後 222 km 地点 20.3 m/sec 9時間後 467 km 14.4 m/sec 10時間後 474 km 12.8 m/sec 13時間後 545 km 11.4 m/sec タービダイト *11.4 m/sec -> 径3 cm の石英球を運搬できる流 速 半深海性泥・シルト 半深海底で形成されたタービダイト (渡島帯ジュラ紀付加体の例) 海底峡谷 大陸棚 Sedimentology & Stratigraphy ▲ 震源 1929年大西洋 NewFoundLand 沿 岸の地震で発生した乱泥流 地震発生から ケーブ ル破断ま での 経過時間( 分) タ ービ ダイ ト の厚さ Sedimentology & Stratigraphy ・乱泥流の発生要因: 厚い,重力的に不安定な堆積体の形成(斜面環境) トリガ: 地震・洪水... 発生頻度...??? 1.5 - 1.7 year/flow という統計もあるが... *その地域の堆積速度・地震発生頻度などに強くコントロールされる. 室内水槽実験によ る 乱泥流( turbidity current) neck head eddy body tail Sedimentology & Stratigraphy 1 cm Td-e Tc Tb ・タービダイトの内部構造: ブーマシーケンス(Bouma Sequence) Ta Te:無構造泥岩部 堆積休止期に懸濁状態から堆積した泥. Td:葉理泥岩部 流れの終息期に沈積した細粒部. Tc:斜交葉理部 さらに弱まりつつある流れ(lower flow regime) からの沈積.カレントリップル構造を示す. Tb:平行葉理部 弱まりつつある流れからの沈積 (upper flow regime). Ta:無構造砂岩部または級化砂岩部 粗粒部の急速な堆積とそれに引き続く液状化. Sedimentology & Stratigraphy ブーマ シーケンス 『 ブ ーマシ ーケン ス ( Bouma Sequence) 』 ( 次のシ ーケン ス) 半深海性の泥 Te 乱泥流が起き て いない時の イ ン タ ーバル堆積物 タ ービ ダイ ト 泥 乱泥流の“ 尻尾” から の フ ォ ールア ウト 堆積物 Td 斜交葉理部 Tc 乱泥流の速度が低下し た時の ト ラ ク ショ ン 堆積物 Tb 乱泥流の速度がまだ高い時の ト ラ ク ショ ン 堆積物 Ta 乱泥流本体から の急速な沈下と それに引き 続く 液状化によ る 堆積物 シ ーケン スの下底 粒度の増加
© Copyright 2024 ExpyDoc