http://www.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/kaihatsunote.htm 1 生き方を取り戻したタイ農民:内部的開発 筆者(岩崎美佐子)の経験からの観察・示唆: 1. 「地域の人による地域の開発」 2. 「かわいそう」、「貧しい」、「生活に追われている」、 狭い家がある」、「仕事は満足にないから自分の 子までも育てられない」観念を覆す、現実の経験 3. バンコクスラム街NGOでの経験(=ドゥアン・プラ ティープ・財団 http://www.dpf.or.th/jpn/index.html ) 4. 都市部スラム街の生活水準が上がったことに伴う、大量 消費社会の生まれ 5. 東北農村部の人の皆のための苦労や共同体への意識 2 6. 「地域の資源は地域で守る」 アジア小農業:タイ農民 第1節:環境に根ざした農業と暮らし(東北部) • 農作と狩猟採集に当たる知識や能力: “親から子への知恵の伝達と経験の積み重ね” 1 食糧知識。「食べられるもの」の選び方、 育ち方、知り方、つくり方。 2 探索・選別能力。 3 捕獲技術。 森林からとれる(材木ではない生産物)とその知識: 水・食料となる植物・薬草・竹・きのこ・果物・狩猟対 3 象となる動物・燃料・飼料 アジア小農業:タイ農民 生活の中の熱帯林 タイにおける森林伐採: 1900年から~1996年までの間に、 国の森林面積が80%から20%に減少した。 生物的多様性への脅威: “種が失われれば二度と再生しない”p131 森林からの生産物: 農家は水田だけではなく、森林の恵みにも頼る: 野草・若芽・葉・果実・花・水草・藻・きのこなど4 アジア小農業:タイ農民(北部) 水をめぐる共同意識 (北部) 1. 2. タイ北部の様々な人は13世紀より伝統的な堰や灌漑設備を 作ってきた 共同でつくる、共同で使う、共同で補修。 堰組の管理 「主幹」 第一次水路は利 用する人たちへ 第一次水路を使う 人たちで構成され たグループ管理 「枝」: 第二次水路は 利用する人たち へ 個人管理 「末端」 第三次水路は 個人へ 5 アジア小農業:タイ農民 • 水をめぐる共同意識 (北部) 水源を共有する問題点: 1. 開発に伴う・開発が置き去る問題点 • 適切な木材の量をとると森林伐採を招く • 換金作物がはやり始めると、「田圃の見まわり(=水、 運河、水路)に出て来られない」、補修しない。 • 開発に伴う森林伐採による、川をうむ森林が減る。 • 表土を蓄積した湖底が嵩上げする。 2.水源の使用権 1. 上流から下流の間、又は水源に近い・遠い利用者 の間に不平等・不公平がおこられる 例p135 6 アジア小農業:タイ農民 • タイ経済の成長の陰で~資源の切り売りと農業から工業への資源の移転 • 森林伐採のメカニズム – チーク材は1955年の英国との通商契約の対象となる – 王室の林野庁は、外貨幣を獲得するため、伐採業者に契約と 伐採権を与えた。 政府、開発者、不動産が参加した森林伐採 1942年国有地法:王室に帰属する、政府に管理される土地を特定する. 「開墾」といわれる大規模森林伐採を可能にする。 1954年 私有地の面積を「制限」する法。私有する大企業、政府の者 に応用されない。開発のために私有地を伐採することが可。 1975年 国有地の再特定・保全・管理法。市民に土地所有権をあげない。 1975年 農地法(農地改革)。農家が従来に利用して来た土地を購入 する、政府にお金を払う義務を実施する。 7 アジア小農業:タイ農民 換金作物化に特化して市場に巻き込まれる過程 • 1960年代以降に、換金作物への変化 1. 「外部者である特定の企業が決定権をもった」p138 • – – 種子の選択、大型機械による農作、化学肥料、生産物の価 格などがすべて外部者に決定される。 換金作物栽培・モノカルチャー・プランテーション 一、二年後の土も環境も悪化して行く。 近代農業の推進=緑の革命 8 アジア小農業:タイ農民 「近代農業の推進」p140~ I. 環境や食料の側面からの批判 • • • • • 土壌の疲弊 病気への弱さ 害虫への弱さ 森林や川の破壊・乾燥化 「一代雑種」のハイブリッド品種により、持続性が 失われる 9 アジア小農業:タイ農民 「近代農業の推進」p140~ II.生活の側面・農村社会の側面から •外部組織、「仲買人」としての企業に生活が決められる・近 代農業の規模も決められる •農民の多くの労働や投入にも関らず、国際市場に決定さ れる。「農民の収入向上にはつながってこない」 p142 •外部・仲買人に決定されることにより、独立性が失われる 10
© Copyright 2024 ExpyDoc