いよぎんマネープラン

い よ ぎ ん
い よ ぎ ん
賢く選ぶ
金融商品
お客さまのニーズに
マ ネ ー
プ ラ ン
これ
お応えします。
●お申し込み、
お問い合わせはお近くのいよぎんの窓口または
[いよぎん投信デスク]
0120-75-1444
受付時間
9:00∼17:00
(銀行休業日は除きます)
●ホームページ
http://www.iyobank.co.jp
■ 当資料は伊予銀行が作成した資料です。
■ 当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されておりますが、
その正確性、
完全性を保証するものではありません。
■ 当資料中のグラフ・数値等はあくまでも過去のデータであり、
将来の経済、
市況、
その他の投資環境にかかる動向等を保証するものではありません。
登録金融機関の概要 商号等:株式会社 伊予銀行
(登録金融機関)登録番号:四国財務局長
(登金)
第2号 加入協会:日本証券業協会、
一般社団法人金融先物取引業協会
R 01
平成27年4月1日
か ら の「 お 金 」の こ と を
考えてみませんか
?
!
1. インフレ
これからの
インフレが進むと、お金の実質的な価値は年々低下することに!
インフレ(インフレーション)とは、モノの価格(物価)が継続的に上がることです。インフレが起こると、お金の実質
的な価値は低下します。
お金のこと
日本は長らく低金利が続いているため、
預金に預けているだけでは、
買いたいものが買えなくなってしまうかもしれません。
▪インフレで起こる、資産価値の下落
現在
5年後
(万円)元本100万円の25年後の価値は…
120
100
考えていますか?
モノ
万円
110万
4,000円
インフレ率
年2%
80
60
20
買えない!
結婚、
マイホームの購入、お子さまの誕生や入進学など、
お金
人生にはいろいろなイベントがあります。
100
万円
0
現在
100万
1,500円
利率
年0.03%
しかしお金は、
必要な時に必要なだけあるとは限りません。
ちなみに日本政府は
インフレ率2%を
目標に掲げています。
5年後
10年後
82万円
2.0%
10年後
15年後
インフレ率
3.0%
20年後
25年後
出所:フィデリティ投信
※上記グラフは、
すべて推定インフレ率1%、
2%、
3%を基に算出しています。
‌あくまでも参考指標として提供することのみを目的としており、将来を予想・保証
もしくは示唆するものではありません。
資産づくりの考え方
資産づくりの考え方
少子高齢化が進むと、現役世代の負担は増大していきます。
しっかり今後のライフプランを考えることが大切です。
少子高齢化の影響で、
▪年齢別人口構成
年金世代の人口が増加
(年齢)
し、現役世代の人口が
減少しています。
まずは…
100
1970年
90
総人口:約1億372万人
80
年金制度を支える現役
取り巻く環境の変化を確認しましょう。
世代が減少することで、
私たちに身近な品々。
が生じる可能性があり
実は過去約40年間にこれだけ値上がりしています。値上がりが今後も継続した場合、私たちのお金はどうなるので
ます。
70
60
将来の公的年金に不安
50
40
30
20
しょうか。
10
牛肉
(ロース)
100g
インフレ率
100万円
約78万円
約61万円
約48万円
2. 少子高齢化社会
将来必要となるお金をきちんと準備するために、
小麦粉1kg
0%
1.0%
100
40
¥
インフレ率
インフレ率
15,000
カレーライス1皿
(千人)
10,000
5,000
0
2055年 総人口 約8,993万人
(予想) 出生中位(死亡中位)平成24年1月推計
2030年 総人口 約1億1,522万人
(予想) 出生中位(死亡中位)平成24年1月推計
5,000
10,000
15,000
(千人)
※出所:1970年は厚生労働省
「人口動態統計」
、
2030年、
2055年は国立社会保障・人口問題研究所のデータを基に伊予銀行作成
1975年
134円
約
1.7倍
38年
2013年
1975年
225円
112円
38年
2013年
A– 1
454円
1.6倍
38年
約
1.4倍
1975年
約
284円
2.5倍
38年
758円
2013年
自動車ガソリン
(レギュラー)1ℓ
1975年
約
2013年
723円
20円
約
4.1倍
39年
153円
2014年
82円
2030年
2055年
現役世代9.7人で
現役世代1.8人で
現役世代1.2人で
年金世代1人を
支える
郵便料金
(封書)
1975年
1970年
※出所:総務省「小売物価統計調査
(主要項目の東京都区部小売価格)
」
年金世代1人を
支える
年金世代1人を
支える
その他にも・・・
◦公的年金の見直し
(年金受給開始年齢の引き上げ等)
◦医療・介護費用の増加
◦税制の見直し
(消費税率の引き上げ等)
※出所:1970年は総務省統計局
「国勢調査」
、
2030年、
2055年は国立社会保障・人口問題研究所
「日本の将来推計人口
(平成24年1月推計)
」
A– 2
ご自身のライフイベントに
今後、
「 いつ」
「 何に」
「 いくら」
お金の
考え方
教育資金
結婚資金
住宅資金
挙式、披露宴、披露パーティ総額
土地付き注文住宅の場合
約
334万円
約
全て国公立
うち手持金
125万円
約
全て私立
463万円
27万円
約
1,129万円
平均的な老後の生活費
(月額)約
約
2,469万円
一般的な夫婦2人の定年後
(老後)
に必要なお金の総額
⃝夫婦2人期間 約27万円×12ヶ月×23年=約7,452万円
⃝妻1人期間 約19万円×12ヶ月×10年=約2,280万円
※ゆとりある老後の生活費
(月額)
は約35万円
定年後の生活資金総額の目安(夫婦2人)
9,732万円※
出所:文部科学省
「子どもの学習費調査
(平成24年度)
」
独立行政法人日本学生支援機構
「平成24年度学生生活調査結果」
※国立・私立のデータを使用
コース別教育費平均総費用
(お子さま1人あたり)
出所:住宅金融支援機構
「2013年度フラット35利用者調査報告」
出所:リクルートホールディングス発行 結婚情報誌『ゼクシィ』
「結婚トレンド調査 2014年(全国版)」
老後資金
(幼稚園入園から大学卒業まで※下宿含む)
3,637万円
自己負担額
約
置き換えて
必要になるか確認しましょう。
約7,452万円+約2,280万円=約
出所:厚生労働省
「平成25年簡易生命表」
※夫60歳、妻55歳とした時(妻1人期間は夫婦2人期間の月額70%で想定)。
就職
お子さま
誕生
住宅購入
お子さま
独立
給 与
独身~共働き世代 P.A-5
年金受給
無年金
期間
子育て・住宅購入世代 P.A-7
退職準
備世代 P.A-9
30代
公 的 年 金
退職・悠々世代 P.A-11
資 産 を 築 くス テージ
20代
資産づくりの考え方
収入
結婚
お子さま
大学進学
退 職 金
資産づくりの考え方
ライフステージに
応じた必要保障額 P.A-8
資 産 を の こす ス テージ
資 産 を 使うス テージ
40代
50代
60代
70代
80代
基 本 的 な 生 活 費
住宅費 (住宅ローン返済)
支出
教育費
住宅購入費用
入院時の 1 日 あ た り の
自己負担額
平均
約
21,000円
出所:生命保険文化センター
「平成25年度生活保障に関する調査」
A– 3
▶
世帯主が万一の場合 の
家族の必要生活資金
年間必要額
約
必要年数
344万円
約
17年
出所:生命保険文化センター
「平成24年度生命保険に関する全国実態調査」
介護費用
初期費用
月々の費用
約
約
91万円
8
万円
出所:生命保険文化センター
「平成24年度生命保険に関する全国実態調査」
葬儀資金
葬儀費用合計
(愛媛県)
134万円
約
出所:一般社団法人日本消費者協会
第10回
「葬儀についてのアンケート調査」
2014
(平成26)
年1月
A– 4
資産づくりのコツ
1. 資産づくりの考え方
世代別
資産づくりの
ポイント
余ったお金を「資産づくり」に回すのではなく、まずは「資産づくり」に回し、残ったお金を生活費にあてましょう。
収入 - 支出
独身~ 共働き世代
収入 - 貯蓄・投資 =
支出できるお金
2. 時間を味方に、早い時期から積み立てることが大切です。
目標額を決めて、貯蓄をはじめましょう。若い時期からはじめることで、月々の額が小さくてすみます。
月々
POINT
コツコツ準備!!
4万円
約
月々
3万円
約
月々
2万円
20歳
目標金額
1,000万円
30年間
40年間
30歳
40歳
50歳
60歳
3. 貯めながらふやしましょう。
少しでも高い利回りで運用することで、将来大きな違いになります。
結婚費用
……………
334万円
約 125万円
約
結納・婚約~披露宴等までにかかった費用
出所:リ
‌ クルートホールディングス発行 結婚情報誌『ゼクシィ』
「結婚トレンド調査 2014年(全国版)」
新車
… ………
約
214万円
▪毎月3万円ずつ積み立てた場合は・・・
1,400万円
1,200万円
年率6%
1,000万円
出所:
(社)
‌
日本自動車工業会
「2007年度乗用車市場動向調査(新車の平均購入価格全国)
」
年率3%
800万円
年率1%
600万円
400万円
さらに…
10年後
住宅資金
20年後
子どもの
教育資金
30年後
セカンド
ライフ
お子さまのいるご家庭において、
充実したセカンドライフを過ごす
マイホームにかかる資金です。
必要となるのが教育資金です。
ためには、資金が必要です。
住宅を購入するのに必要な
入進学のお金をしっかりと
早めの準備をして
お金について理解して
準備していきましょう。
いきましょう。
おきましょう。
約1,393万円
年率3%
約987万円
年率1%
約797万円
積立元金
720万円
積立元金
200万円
0円
0年
10年
20年
※‌算出にあたって利息は毎月の複利計算で算出していますが、税金・手数料等を考慮していないため実際の運用とは異なります。また、将来の成果を約束する
ものではありません。
いよぎんの
活用術
人生で一番高い買い物といわれる
年率6%
独身~共働き世代
独身~共働き世代
新車購入費
10年間
¥
20年間
¥
¥
¥
約
ライフイベントにかかるお金
結婚・新婚生活費
9万円
約
月々
世代別資産づくりのポイント
世代別資産づくりのポイント
!
少しでも早く、少しでも高い利回りで
自己負担額………
A– 5
貯蓄・投資
=
いよぎん積立投信
▶ P.B-
9
へ
いよぎん積立投信は、お客さまが指定された投資信託を毎月一定金額、自動的に購入い
ただけるサービスです。
定期預金よりも高い利回りが期待でき、
長期に継続して積み立てていくことで、
リスクを低
くする効果が期待できます。
そのため将来に向けた資産づくりにピッタリのサービスです。
A– 6
資産の見直し方のコツ
さんかく
しかく
1.「貯蓄は ◢ 、保険は ■ 」、保険を活用して備えましょう!
世代別
資産づくりの
ポイント
貯蓄は万一のとき、
それまでに蓄えたお金が手元に用意されることになります。
保険は万一のとき、
契約開始からの期間が短くても、
契約した保険金が支払われます。
万一のときのお金には、最初から一定額が受け取れる保険を活用して備えることが大切です。
預貯金で準備した場合
保険で準備した場合
必要保障額
子育て・住宅購入世代
必要保障額
不足金額
時間
時間
が大切です。
のこされた家族が必要となる金額から、
貯蓄や社会保障制度の支給額を差し引いたものが、
必要保障額となります。
ライフイベントにかかるお金
自宅外通学者への
仕送り額
(子ども1人あたりの費用)
子どもの教育費
92.1
小学校
(6年間)
中学校
(3年間)
高校
(3年間)
大学
*
(下宿)
(4年間)
国公立
国公立
183万円
国公立
135万円
国公立
116万円
国公立
626万円
69万円
私立
146万円
私立
853万円
私立
389万円
私立
290万円
私立
791万円
子どもの教育費
−
その他
万円
(月額7.6万円)
幼稚園
(3年間)
必要保障額
(子どもの結婚費用等)
預貯金
遺族年金
配偶者の収入
=
保険で
この金額が
カバーされて
いれば大丈夫
▪ライフステージに応じて変化する必要保障額
全て国公立の場合
1,129万円
CHECK
全て私立の場合
2,469万円
保障額
出所:文部科学省「子どもの学習費調査(平成24年度)」、独立行政法人日本学生支援機構「平成24年度学生生活調査結果」
※‌国立・私立のデータを使用 コース別教育費平均総費用(お子さま1人あたり)日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(国
の教育ローン利用勤務者世帯)
(平成25年度)」
出産
結婚
結婚を機に家族
のための死亡
保障が必要と
なります。
結婚
住宅購入
住宅ローンには団体信用
生命保険がつくので必要
保障額は減少します。
住宅購入
住宅購入費
住宅取得費
手持金
月々返済額
(35年返済の場合)
お子さまの誕生で必要
保障額はアップします。
ライフステージ
土地付
注文住宅
建売住宅
中古戸建
住宅
新築
マンション
中古
マンション
3,637万円
3,320万円
2,253万円
3,862万円
2,562万円
463万円
543万円
337万円
850万円
455万円
109,500円
98,400円
72,300円
111,500円
79,900円
出所:独立行政法人 住宅金融支援機構「2013年度フラット35利用者調査報告」
※千円以下切り捨て(ただし、月々の返済額は異なります)
A– 7
お子さまの成
長 と と もに 必
要保障額は減
少します。
子どもの独立
出産
独身
子どもの独立
子育て・住宅購入世代
子育て・住宅購入世代
年間平均
のこされた家族の
生活資金・住宅費
世代別資産づくりのポイント
世帯主に万一のことがあった場合、のこされた家族が安心して生活するために、いくら必要なのか考えておくこと
見直し!
必要資金
世代別資産づくりのポイント
!
POINT
2. 保険で備える必要保障額
理想の暮らしのために資産の持ち方を
いよぎんの
活用術
いよぎん保険プラザ・保険証券点検サービス
伊予銀行の保険スタッフによる専門的なアドバイスで、お客さまの保険に関する
お悩みや疑問を解決いたします。
土・日・祝日も営業しておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
また、各支店でも無料でご加入の保険内容を確認できるサービスを行っています。
ぜひご利用ください。
A– 8
退職後の生活は思ったよりも長いことをご存知ですか?
1. 退職後の平均余命は、20年以上あります。
世代別
資産づくりの
ポイント
日本の平均寿命は年々延びており、
セカンドライフを過ごす時間は思ったよりも長いものです。
年金だけでは不足するかもしれない生活資金を早めに準備しておくことが大切です。
平均寿命
▪60歳の平均余命
退職準備世代
男性
23.1年
約80歳
女性
28.4年
約86歳
60歳
※平均余命とは、
その年齢の人が平均してあと何年生きるかという統計値です。
平均寿命とは、
0歳の平均余命です。
出所:
「平成25年簡易生命表」
/厚生労働省
2. セカンドライフの準備をしましょう。
準備を!
目標金額
ライフイベントにかかるお金
4万円
当初の投資金額
目標達成の
ための必要
300万円
公的年金だけでみた老後の生活収支(夫婦2人の場合)
利回り
(年率)
▪平均的なセカンドライフの生活費
月額
約20.5万円
3.5%
平均的な
老後生活費
−
月額
約27.2万円
※2
期 間
=
月額
約6.7万円
年間で約
病気やケガで入院するリスクは、高齢になればなるほど高まります。
▪年齢階級別にみた入院受療率 男女別(人口10万対)
女 性
8,000
7,000
男 性
4,000
なし
1万円
2万円
3万円
4万円
5万円
6万円
7万円
34.4%
24.4%
18.1%
13.4%
9.6%
6.3%
3.4%
23.2%
18.9%
15.1%
11.7%
8.7%
6.0%
3.5%
1.1%
200万円
16.2%
13.3%
10.6%
8.1%
5.7%
3.5%
1.4%
300万円
12.1%
9.8%
7.6%
5.5%
3.5%
1.6%
400万円
9.2%
7.3%
5.4%
3.5%
1.7%
500万円
7.0%
5.2%
3.5%
1.9%
0.3%
なし
100万円
「いよぎんまごころセレクション」
「いよぎんまごころセレクション」
は、
みなさまの大切なお金を守るために伊予銀行が
厳選した投資信託です。
「ゆっくり、
じっくり、
コツコツふやせるファンド」
として、
長
3,000
2,000
いよぎん
まごころセレクション
い間お金を任せることができる頼りがいのあるファンドを選びました。
まずはこちら
1,000
0
2 毎月の積立金額
いよぎんの
活用術
6,000
5,000
60歳
※0.1%未満の利回りについては記載しておりません。
計算にあたっては税金、
手数料等を考慮しておりません。
上記シミュレーションの前提:当初の投資金額+毎月の積立金額を月利換算で複利計算しています。
(人)
10,000
9,000
10年
▪10年間で1,000万円をつくるための必要利回り(年率)
1
出所: ※1 厚生労働省「平成24年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
※2 総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)平成25年平均」
さらに…
50歳
当初の投資金額
80万円の不足
不足している生活費
退職準備世代
退職準備世代
サラリーマン夫婦の
老齢年金の推定額
※1
50∼54歳 55∼59歳 60∼64歳 65∼69歳 70∼74歳 75∼79歳 80∼84歳 85∼89歳 90歳以上
出所:厚生労働省「平成23年 患者調査」
A– 9
1,000万円
毎月の積立金額
世代別資産づくりのポイント
世代別資産づくりのポイント
POINT!
ゆとりあるセカンドライフに向けた
から、資産運用をはじめてみませんか? 詳しくは、お近くのいよぎんの窓口または
いよぎん投信デスク:0120-75-1444〈受付時間 9:00~17:00(銀行休業日を除く)〉
A– 10
お金の寿命
1. 資産1,000万円から、生活費の不足額を取り崩していくと・・・
世代別
資産づくりの
ポイント
セカンドライフといっても20年以上と長い期間があります。
今まで貯めてきたセカンドライフの生活資金も、
取り崩すだけではいずれ底をつく不安があります。
毎月20万円ずつ取り崩していった場合
老後生活資金
退職・悠々世代
毎月5万円ずつ取り崩していった場合
1,000
8年4か月
万円
お金に働いてもらって、
16年8か月
※利息等は考慮しておりません。
セカンドライフをエンジョイ!
2. お金に働いてもらうことで、お金は長生きできます。
元本1,000万円を毎月6.7万円ずつ取り崩した場合、運用しなければおよそ12年で貯蓄はなくなりますが、運用に
よってお金を長生きさせることができます。
ライフイベントにかかるお金
(万円)
1,200
余暇活動のための費用
⃝海外
⃝国内
年間平均 約
29万円
10万円
ゴルフ
(コース)
年間平均 約
17万円
園芸
(庭いじり)
年間平均 約
2万円
出所:
(財)
‌
日本生産性本部「レジャー白書」平成22年 余暇活動への参加・消
費の実態、性・年代別余暇活動参加率の特徴
(60代以上)上位の主なも
のをピックアップ
参考
介護にかかるお金
5年間で
年額
+
96
約
万円
×
5年 =
合計
約
571
万円
1 遺産分割
大切なご家族のことを想いやり、
Point
2 すぐに使える
お金の準備
800
運用利回り
400
運用利回り
200
5%で運用
77歳2か月でゼロ
5.0%
Point
3 相続財産の
評価
「相続」
を
「争族」
ではなく
「想族」
のこされたご家族に安心しても
まずはご自身の財産がどれぐら
とすることを考え、
「遺産分割」
らうためにも、いざというとき
いあるのかを把握し、相続税が
の方向性をあらかじめ決めてお
すぐに使えるお金を準備するこ
かかるかどうかを確認すること
くことが大切です。
とが大切です。
が大切です。
0.0%
運用利回り
0
60歳
※ P.A- 4 のデータより算出
相続に対する3つの備え
Point
10.09%
600
初期費用
91
運用利回り
1,000
たとえば、
要介護状態になった方が必要となる費用は
約
万円
運用しない
72歳5か月でゼロ
退職・悠々世代
退職・悠々世代
旅行
年間平均 約
A– 11
毎月10万円ずつ取り崩していった場合
世代別資産づくりのポイント
世代別資産づくりのポイント
POINT!
4年2か月
62歳
64歳
2.0%
66歳
68歳
70歳
72歳
74歳
76歳
78歳
80歳
82歳
84歳 (年齢)
運用利回り
0.0%
1.0%
2.0%
3.0%
5.0%
…
10.09%
枯渇年限
12年5か月
13年1か月
13年10か月
14年9か月
17年2か月
…
(枯渇しない)
※上記シミュレーションの前提:月初元金=月初元金+
(月初元金×運用利回り÷12×0.79685)
ー月末取崩額
※上記はあくまでシミュレーションであり、
将来の投資結果をお約束するものではありません。
いよぎんの
活用術
いよぎんマネープランセミナー・
いよぎんの相続対策セミナー
みなさまの様々な疑問にお答えするため、伊予銀行では各種セミナーを開催
しています。個別相談も随時受付していますので、お気軽にご相談ください。
A– 12
参考資料
を確認しましょう。
参考資料
参考資料
A– 13
株価・金利・為替と主な出来事
A– 14