医療的ケアと重症児教育 ~研究会の取組及び研究主題について~ H21.12.24 於:京都市立西総合支援学校 研究主題 • 医療的ケアと重症児教育に関す る知識と技能を高める 経過 • • • • • • 総教研の立ち上げ H21年6月 幹事会(役割、研究会の方向性、研修内容) HPの立ち上げ 8月 HPの資料室作成 9月 総支研準備、HP資料追加 10、11月 総支研 研修会 12月 医療的ケア • 在宅医療として認められている行為 • 日常的に家庭において行われている、医療 的生活介護・援助行為 • 継続的なケアが必要なため医師の指導の下、 患者や家族が行うよう委ねられた行為 医療行為 (医行為) 絶対的 医行為 相対的 医行為 医療的 生活援助 行為 生活 援助行為 血圧測定、爪切り、歯磨き等 経管栄養 吸引 吸入など 「医療的ケア」 医療的ケアの内容 ・経管栄養(鼻腔注入、胃瘻、腸瘻、口腔ネラトン) ・痰の吸引(口腔内、鼻腔内、咽頭部、気管内) ・(自己)導尿の補助 ・吸入(薬剤吸入、ネブライザー吸入) ・酸素療法 ・経鼻エアーウェイ・人工呼吸器の管理、etc. 特別支援学校医療的ケア実施体制状況 H19.5.1 文科省 特別支援学校医療的ケア実施体制状況調査結果 H20年5月1日 文科省 京都市の医療的ケア(49人) 経管栄養 鼻腔 胃瘻・腸瘻 26 (口腔ネラトン) 痰の吸引 経鼻・経口 30 気管内 7 37 導尿 自己導尿の補助 0 2 介助導尿(間欠・留置) 2 吸入 薬剤の吸入 13 酸素療法 酸素の吸入 8 その他 経鼻エアウェイ、人工呼吸器.etc 10 合計 延べ人数 96 京都市の医ケア実施状況 実施ケア内容 口腔内(鼻腔内)吸引 経管栄養(胃ろう等を含む) 自己導尿の補助 介助導尿 薬液等の吸入 気管切開部の管理 気管内吸引 人工呼吸器の管理 酸素吸入 経鼻エアウェイの管理 その他 計(延べ人数) H22 小計 29 27 0 2 14 7 7 1 8 0 3 98 医療的ケアをめぐる対応の展開 施設・病院 → 在宅へ 在宅医療の進歩普及 医療的ケアを要する児童の増加 横浜、大阪、東京などでの、教員に よる医療的ケアの実践と、実績 文科省による実践研究 平成10年 医師有志635名に よる要望書 14年 小児神経学会 「見解と提言」 *在宅及び養護学校におけ る日常的な医療の医学的・法 律学的整理に関する研究会 平成16年5月〜 家族以外の者による 在宅ALS患者の吸引 の容認(厚労省) モデル事業 15年 日本神経学 会の意見書 16年 厚労省 研究会* 学校で医療的ケアが行われることの 意義・必要性 教育的 意義 医療的 意義 福祉的 意義 教員も実施者となりながら、医療的ケアが行われる ことの、教育的意義 (北住映二Dr.) ・ 教育条件の改善 「訪問」から「通学へ」、授業の継続性 家族の都合や体調不良による欠席の減少、等 ・ より本質的な教育的意義 教育内容の深まり 教員と生徒の関係性の深まり 文部科学省による、研究事業での成果のまとめの「教育的効果」 ① 子どもの精神的成長が見られ、母子分離ができた。 ② 生活リズムが確立し欠席日数が減少した。 ③ 授業中に保健室に連れていくことが無くなり授業の継続性が保 たれるようになった。 ④ 様々な活動に参加できるようになり、表情が豊かになった。 ⑤ 発達に応じた自立心が芽生えてきた。 医療的意義 ■ 直接的な医療的意義 医療的ケアが学校でも必要に応じて実施されることにより、誤嚥 や脱水を防いだり(経管栄養)、呼吸困難の防止や軽減が可能に なり(吸引)、健康・生命が維持できる。 (例えば、学年が上がるにつれて嚥下機能が低下し、経管栄養 が必要になる児童がかなりあるが、学校スタッフは注入ができな い、家族も来校できないという理由で、誤嚥のリスクを冒しながら 教員が無理に経口摂取を学校で続けている例が少なくない。 学校での対応が可能であれば、このようなリスクは回避できる。) ■ より広い医療的意義 学校スタッフが医療的ケアにかかわることを通して、適切な 医療的配慮と対応が向上している。 医療的ケアの実施が進む中で、生徒の急変や死亡 が減少したとの報告もある 福祉的意義 ・母親の負担の軽減 ・兄弟姉妹を含めた、家族のQOLも守られる (障害児者のライフサイクルの中で、学校は学齢期にお ける 福祉的機能を実質的に大きく担っていることが、強 く認識 されるべきである。) 医師法第17条・違法性阻却」 • 「医師法第17条」 (1) 当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及 び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼ し、又は及ぼすおそれのある行為 (2) 反復継続し、またはその意思をもって行うこと • 「違法性阻却」 ・・・「形式的には法律に抵触するが、 実質的には違法性を問われない、処罰されない」 正当化されるための要件 (1)目的の正当性 (2)手段の相当性 (3)法益衡量 (4)法益侵害の相対的軽微性 (5)必要性・緊急性 医療的ケアと重症児教育研究会HP • 西総合支援学校HP →「総合支援学校教育 研究会」→「医療的ケアと重症児教育研究会」 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/nishiy/index/Index2/iryou_kenkyu/index2.html) ※HP内容を、みんなの持ち寄り情報により充 実させていきたい(日常的に使えるHPに) → 是非、使える情報を! 研修資料室PW:***** 本日の日程(午前) 9:30 重症児教育に生かす授業作り VTR視聴 教材の紹介 講義「授業作りの視点」 講師 前舞鶴養護学校北吸分校 教諭 京都教育大学専攻科卒業 田中 茂 氏 11:40 まとめ 途中休憩あり 12:00 昼食 ※ 昼食後も、車は東門より入ってください。 本日の日程(午後) 13:00 経管栄養剤の試飲 13:30 講義(重症児の呼吸障害・吸引・吸入・感染予 防など) 講師 まつい内科呼吸器科医院院 長 松井 輝夫 医師 14:50 休憩・準備 15:00 講義・実技指導 FBM(ファシリテーションボー ルメソッド) 講師 FBM研究会インストラクター 大島 昇 氏 16:45 まとめ・アンケート記入 等 17:00 終 了
© Copyright 2025 ExpyDoc