間欠型一酸化炭素中毒に対する 高気圧酸素治療の限界 静岡済生会総合病院神経内科 ○鈴木康弘 兒島辰哉 塚越敬子 高森元子 吉井仁 目的 • 急性一酸化炭素中毒の治療法として高気圧 酸素治療(OHP)の有用性は確立されている が、間欠型中毒を発症後の治療法としては確 立していない。 • その確認には対照研究が必要であるが、わ れわれはまず、どのような間欠型中毒症例は OHP施行にかかわらず転帰不良かを検討し た。 方法 • 対象は過去16年間に当院でOHPを施行した、 間欠型一酸化中毒例12例。(男10女2例、 24-67歳、平均46歳) • 初回3気圧、以後2気圧のOHPを原則として1 日2回、最低1ヶ月(C群は2ヶ月)施行した。 • 最終的な転帰をA群(正常。IQ70以上)3例 B群(歩行できるが知能低下)5例 C群(寝た きり)4例に分類した。 12例の急性期症状 症 発見時 急性期の意識 急性期の 急性症状 年齢 性 暴露機序 例 COHb (JCS) OHP 消失まで(日) A群 1 33 M 練炭で料理 3? 10? なし 15 2 60 M たき火 ? 1桁? なし ? 3 56 M 練炭で料理 ? 1? なし 0 B群 4 24 M 自宅で練炭 2.6? 20 なし 14 5 47 M 車で排気ガス ? 2桁? なし ? 6 41 F 自宅で練炭 39.8 200 あり 6(HDS-R30) 7 49 F 自宅で練炭 27.9 300 あり 14?(HDS-R21) 8 35 M 台湾で事故 21 300 あり 14 C群 9 67 M 自宅で練炭 ? 1桁 なし 0? 10 56 M 車で排気ガス 11.6? 200 あり 歩行不能、食事自己摂取 11 37 M 自宅で練炭 33.9 300 あり 歩行不能、介助で摂食 12 44 M 自宅で練炭 33.6 300 あり 歩行器で歩行、食事自己摂取、HDS-R15 (?はデータ不十分なもの) 症例6, 9-11は急性症状は消失しておらず、不完全間欠期の症状を記した。 転帰に無関係と思われるもの • 年齢 • 急性期のOHPの有無 (急性期に一酸化炭素中毒であることが見逃 され、OHPを施行されない軽症例は予後が むしろ良い傾向がある。) 間欠期の症状と転帰 • 不完全間欠型中毒(急性中毒から十分回復 しないうちに遅延症状を併発)で、間欠期にも 独歩に至らなかった3例は、いずれも寝たきり、 経管栄養に固定した。 • 言いかえれば、暴露1ヶ月以内に一度は独歩 可能にならなければ寝たきりとなる。 症例 遅延症状の 番号 発症日 1 2 3 45 20 ? 4 5 6 7 8 25 30 30 21 30 9 10 11 12 40 14 24 20 12例の遅延症状 最悪の遅延症状 A群 経口摂取可能、独歩可能 経口摂取可能、独歩可能 経口摂取可能、独歩可能 B群 経口摂取可能、寝たきり 経管栄養、寝たきり 経口摂取可能、寝たきり 経口摂取可能、移乗介助 経管栄養、寝たきり C群 経管栄養、寝たきり 経管栄養、寝たきり 経管栄養、寝たきり 経管栄養、寝たきり 観察期間 (日) 最終症状 100 175 190 FIQ77 HDS-R29 FIQ91 HDS-R26 VIQ76 PIQ98 MMSE29 133 210 89 94 >360 独歩、FIQ60 HDS-R25 独歩、HDS-R26 独歩、HDS-R19 支えれば歩行 独歩 IQ51 HDS-R12 290 180 240 77 経管栄養、寝たきり 経管栄養、寝たきり 経管栄養、寝たきり 経管栄養、寝たきり 最悪の遅延症状と転帰 • 最悪時に独歩できれば、IQ70以上に回復し た。 • 最悪時に経口摂取可能であれば歩行可能に 回復した。 • 遅延症状で寝たきり、経管栄養になっても、 独歩可能に回復することもある。ただし知能 正常にはならなかった。 暴露後時間とMRI所見 症例 番号 T2WIかDWI上の淡蒼球と白質の異常信号の有+無- 1W以内 3W後 1M後 2M後 3M後 4M以降 淡+白+ 淡-白+ ? 淡+白+ ? ? 淡+白? ? 淡-白淡+白? 淡+白+ ? 淡-白? ? 淡+白+ ? ? ? ? ? 淡+白- 淡+白+ ? ? ? ? 淡?白? ? ? ? ? ? A群 1 2 3 ? ? ? ? ? ? 4 5 6 7 8 淡-白+ ? 淡+白淡+白? 淡-白? ? ? ? 9 10 11 12 ? 淡?白淡+白+ 淡+白- ? ? ? ? ? 淡-白淡+白B群 淡-白+ 淡+白+ 淡+白+ 淡+白+ 淡+白+ C群 ? ? 淡+白淡+白+ 症例10は元来淡蒼球が石灰化しており判定不能 ・淡蒼球の異常は一度出現するとそのまま持続する。 ・白質の異常は原則として暴露1ヶ月後に出現するが、初期に見られる場合もある。 初期からMRIで白質の異常が見られた2例 (それぞれ左がT2WI,右がDWI) 症例4 第3病日。DWIで白質に高信号域が見られる 第33病日 典型的な遅延期の白質病巣 淡蒼球は終始正常 第20病日。高信号域はほぼ消失 症例11 第3病日 淡蒼球病巣が見られ、半卵円中心にDWIで高信号域が見られる MRI所見 • 早期のMRI所見が正常でも間欠型中毒に なった2例があった。ただし独歩可能に回復 した。 • 一方急性期に淡蒼球に異常を認めても間欠 型中毒になるとはかぎらない。 • 拡散強調画像で白質が高信号になるのは通 常、暴露から約1ヶ月後であり、間欠型中毒 の診断には有用だが、転帰とは関係が少な い。 間欠期の脳波 • 間欠期に脳波が正常であれば遅延症状は起 こりにくいとされるが、間欠期の脳波は正常で 遅延症状を起こした1例(12Hz)があった。 症例 番号 急性期脳波 遅延期脳波 A群 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ? ? ? 2M後9Hz 5-6Hzも混じる 1M後10Hzだが4-6Hzも混じる 1M後9Hz B群 5日後12Hz ? ? ? 6日後9-10Hz(6-7Hz混入) ? 4日後8Hz 6W後2-4Hz、3M後7Hz ? ? C群 ? 1M後徐波+速波、2M後4-6Hz 筋電図になって不明 筋電図になって不明 ? 1M後低振幅徐波 2W後5-6Hzの徐波と速波 2M後低振幅徐波 結論 • 転帰とよく相関したのは間欠期と遅延期の症 状だった。 • 不完全間欠型中毒は予後不良である。つま り暴露から1ヶ月以内に一度独歩可能な状態 に回復しない例は寝たきりになった。 • 急性期にHDS-Rや脳波が正常になっても、 遅延症状を起こす可能性はある。 • 当院では2気圧をルーチン治療としたが、3気 圧の治療ではどうだろうか?
© Copyright 2024 ExpyDoc