本年 改訂 研究テーマを決めること 研究テーマを自分で決めることは 挑戦的であり、成功の暁には達成感がある 2012年4月10日 後藤研ゼミ 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 目標を知る • (卒業)論文の構成 三段構造、サンドイッチ sandwich 問題(課題)の説明 ↓ 新奇(新規)の方法の提示(originality) ↓ 課題の解決(測定、比較、実働) 問題(課題)を見つける • 当該分野の調査が必要 • 「調査研究」という用語がある。しかし理系の 論文としては「調査」で終わると弱い weak • プロの研究者でも新分野の勉強に半年を必 要とする • ただし卒論のために半年を勉強に費やすの では時間が不足してしまう 課題を見つける(2) • 解決できる課題を見つける必要がある • 一般に書籍(教科書、参考書含む)を読んで も課題は見つけにくい • 論文を読むと、未解決の課題が書いてあるこ とが多い • 先達(=先輩)の助言が極めて有効 新奇(新規)の方法 • オリジナリティが重視される • ある意味で芸能界と同じこと。二番煎じで は評価されない • (研究室の秘密は守ること) • 自分で新しいと思っても既存の研究と同じ と言われることがある • その分野に詳しい先輩に相談する 課題の解決 • 課題を解決したと結論に書く • 新奇の方法は瞬間には理解されない 説得する工夫が必要 • 本当に動くのか→実装する • 既存の方法よりも優れているのか→測定 • 実機で実験をしたりシミュレーションする には先輩の経験を活かす 研究は社会活動である • 研究は他人が評価する 卒業論文の審査も同じことです • 研究のライフサイクルの随所に先輩の助 言が有効である • 研究は社会活動であり他力本願である ただし全部を他人任せという意味ではない • 先輩の後追いをするだけでは研究テーマ がジリ貧になってしまう 研究の一連のサイクル • 自分で研究テーマを設定するという経験 大いなる達成感 • いわゆる「成績」が良い学生が、必ずしも 研究テーマの設定が得意とは限らない • その人の性格によっては、研究テーマを 自分で設定するのが不得意な人がいる (旅行先を自分で決められない人) • 最後にはテーマ設定の指導も考えます 夏休みの合宿までが最初の段階
© Copyright 2024 ExpyDoc