虐待事例の受け入れ

虐待高齢者の受け入れ
問題提起と課題
社会福祉法人 松園福祉会
特別養護老人ホームあすなろ園
事務長 中塚 裕之
受け入れ実績
事
例
A
B
C
D
E
虐待の種類
介護放棄
経済的
身体的
被虐待者
虐待者
対応内容
子(同居)
入所
子夫婦(同居)
措置入所
身体的
心理的
80代 女性
要介護2
70代 男性
要介護2
90代 女性
要介護1
子(同居)
短期入所生活介
護→入所
心理的
経済的
介護放棄
経済的
60代 女性
自立
80代 女性
要介護1
甥(同一敷地内) 園内宿泊
(超法規的措置)
子夫婦(別居)・
知人
入所
顕在化している虐待の実態
(実際の相談内容)
・同居の娘、娘婿にきついことを言われてつらい。早く
入所させてほしい。(本人から)
・一生懸命しているが腰も手も痛いのに呼ばれたり、
思うように動いてもらえないと酷いことを言ってしまう。
叩いたり、抓ったりしてしまう。早く入所させてほしい。
(介護者から)
・遠方に住む子が年金を取りに来て、暴れる。怖くて家
にいられない。(本人・近隣住民・警察から)
・顔面や手足に不自然な内出血がある。優先的な入
所を検討してほしい。(ケアマネージャーから)
事例A:経済的虐待が恒常的であり、
介護放棄があり施設入所
• 被虐待者:80代 女性 要介護2 認知症あり
• 虐待者:子 被虐待者と同居
• 虐待の内容:通所介護(週2日)、短期入所生活介護(毎
週1泊2日)を利用。サービス利用時以外の食事摂取を確認
できない。掃除・洗濯が行われていない。サービスの利用料
金が支払われない。(子は就労しておらず本人の年金が2人
の生活費となっている)介護が困難なら施設入所を勧めるが、
経済面を事由に拒否される。
• 発見の経緯:ケアマネージャーからの相談
事例A:援助の経過
在宅生活継続の困難性を認めさせ施設入所を勧める
*特養施設長が虐待者である子と面談
・特養入所の意向を確認
・利用料の支払いについての確認
・子自身の生活保護受給についての助言
↓
*特養へ入所
・身の回りの必要物品、衣類の準備も不十分
・面会もほとんどなく支払いもなし
事例A:援助の経過
• 子との連絡が困難になる
連絡手段→ 自宅訪問、書き置きなど
• 子との面談を行うが飲酒しており話合い難航
• 在所2年間の利用料約160万円未納
• 本人は穏やかに生活し、施設で終末期を迎
える
• 葬儀を当施設で執り行う
事例B:身体的虐待で措置入所
<身体的虐待が疑われた事例 >
• 被虐待者:70代
男性
要介護2
認知症あり
• 虐待者:子夫婦 被虐待者と同居
• 虐待の内容:体中に青あざ、ひっかき傷、噛んだ跡がある
目の内出血、耳に血腫ができるなど暴力
大声で怒鳴る
• 発見の経緯:デイサービス職員が身体介護時に不審な傷を
発見する。送迎時に暴言を聞く。
< 困難 >
虐待者が虐待の事実を認めないまま
措置入所→ 契約への移行や家族との関係
事例C:関係機関との連携が課題
<身体的・心理的虐待事例 >
• 被虐待者:90代
女性
要介護1
認知症なし
• 虐待者:子 被虐待者と同居
• 虐待の内容:戸を釘で打ち付け部屋へ閉じこめる
「死ね」「食べるな」などの暴言(食事ができない)
刃物を突き付け「死んでくれ」「殺す」と脅す
物を投げつけるなど
• 発見の経緯:地域包括支援センターからの相談
<困難 >
• 行政内での連携ミス
事例D:制度外での受入
<心理的経済的虐待事例 >
• 被虐待者:60代
女性 認定無し
認知症
なし
• 虐待者:甥 被虐待者と同一敷地内に同居
• 虐待の内容:脅されてお金を取られる
• 発見の経緯:地域包括支援センターからの相談
<困難 >
• 年末年始の休日中の対応
• 自立のため制度外の対応
さらなる課題と問題提起・・・
• 高齢者虐待防止法
(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)
「国及び地方公共団体は、高齢者虐待の防止、高齢者虐待を
受けた高齢者の迅速かつ適切な保護及び適切な養護者に対
する支援を行うため、関係省庁相互間その他関係機関及び民
間団体の間の連携の強化、民間団体の支援その他必要な体
制の整備に努めなければならない。 」
さらなる課題と問題提起・・・
• 国・地方公共団体の責務
• 措置入所の居室確保
さらなる課題と問題提起・・・
• 成年後見人制度の利用
• 社会福祉法人の社会的役割