気づきの瞑想講座 - 平山身体文化研究室

混迷の時代を生き抜く
手習い
~身・心・人間関係を活かす
優れたインターフェイス作り
としてのブッダの瞑想技法~
プラ・ユキ・ナラテボー
経歴
• 大学時代
弱者の視点→社会問題への目覚め
(難民、障害者、反核、ボランティア活動)
とりわけ、開発途上国の貧困問題に関心
→スタディーツアー参加→NGO活動
同時に、途上国の光の面にも気づく
→日本社会・自分自身を省みる
タイ留学時代
• チュラロンコン大学大学院・社会人類学科
(1987~1988)
農村開発問題を研究→開発僧との出会い。
仏教精神を基盤とした活動に関心を抱く
2年目:3ヶ月間の仏教的な開発研究の
フィールドワーク体験として出家。
But, 還俗せず今日まで…
僧侶時代
• 1988年6月~
東北タイ・チャイヤプーム県
ワット・パースカトー寺にて出家
<三ヶ月間の雨安吾>
戒律(227戒)遵守(Shikhaa)と瞑想体験
(Thamma)により、心身についての理解
が深まり、変容が生ずる。
1989~1992年(2~4年目)
雨安吾はスカトー寺にて。
その他の期間は各地の寺を転々と
しながら、各地の寺でリトリート修行
(頭陀行)
多くの師から様々な瞑想法を学ぶ
1993年(5年目)
タータンクヴィアン寺にて雨安吾
・寺の住職として農村開発
・森林保護活動
・村の子供たちの教育に従事
1994年(6年目)
師僧と共にアメリカ(6ヶ月)や台湾(1ヵ月)
にて瞑想指導
1995年(7年目)
阪神大震災・オウム事件勃発
1995年~今日まで(7~21年目)
Ⅰ、農村開発から心の開発へ
Ⅱ、自身の修行から人と共に修行というスタイルへ
①、スカトー寺:日本人の心との取り組みに次第
にシフト (タイから日本へ)
②、日本一時帰国:年に1~2回のペース
・在日タイ人支援活動
・日本人対象の講演会、瞑想会
Ⅲ、自己流ファシリテーションの方便を徐々に確立
瞑想・夢ワーク・対話(カウンセリング)
今日的状況の概観
Ⅰ、スカトー寺に来る人たちとの関わりから
さまざまな悩みを抱える人たち
…身体・心・人間関係(ヒダヒダの多い苦悩)
(⇔シンプルなタイ人の悩みとのギャップ)
Ⅱ、帰国時に日本人と触れ合い、日本社会を眺めて
溢れる情報…不安感・閉塞感の蔓延
(⇔タイ農村の「のほほーん」感とのギャップ)
Ⅰ、さまざまなレベルの関係性
ディスオーダー(混乱・不調・障害)
①、身体: (身体性の喪失 )
花粉症・アトピー・摂食障害etc…
②、精神: (精神性の暴走)
うつ・神経症・パニック障害・自殺etc...
③、人間関係: (人間関係性の困難)
職場・夫婦・親子・友人との関係不和etc…
Ⅱ、溢れる情報の海で
• 外向きに(精神性の暴走)
情報の波に溺れる→不安、混乱、妄想
~知性の高速回転→暴走
(共有する「大きな物語」の喪失)
→さまざまな精神疾患…キレる(殺人)
(知的「普通車」から「スポーツカー」へ。
精神制御のA級ライセンスが必要な時代)
・内向きに(人間関係性の困難)
外との関係性からの逃避
→ひきこもり→孤独(→自殺)
「自分を見つめる」…
が、実際は、自分を責め続けて
いることが多い。
正しい自己の見つめ方を知らない。
・感覚性の麻痺(身体性の喪失 )
「透明な存在」~自分が消える不安・パニック
生きる実感の希薄化
地に足が着かない感じ
情報の洪水→外側に向かう意識
テクノロジーの発達→身体実感しにくい環境
(感覚刺激の減少…広告・蚊・リモコン・水道)
三学=(持)戒・(禅)定・(智)慧
慧
定
戒
三学・八正道 vs.「痴」・「症」
戒…身(行動)と口(言葉)を調える
(=正語・正業・正命)
定…確固たる動揺せぬ心をつくる
(=正精進・正定)
慧…心身についてのトータルな理解を図る
(=正念・正見・正思)
八正道
•
•
•
•
•
•
•
•
正 正 正 正 正 正 正 正
定 念 精 命 業 語 思 見
進
波羅蜜(Paramii)
~ブッダ意識クオリティに至るための
実践修行項目
・六波羅蜜(大乗仏教)
=三学+布施・忍辱・精進
・十波羅蜜(上座部仏教)
=六波羅蜜+制感・真実・決意・慈悲・捨
(-禅定)
六波羅蜜(大乗)
布施
持戒
忍辱
精進
禅定
智慧
十波羅蜜(上座部)
布施
持戒
忍辱
精進
智慧
制感
真実
決意
慈悲
捨(無執着)
瞑想とは?
目には冥い心の相への実践的アプローチ
•
•
•
行・学二道の「(修)行」。
三学の主に「定」と「慧」の段階に
おける実践
「誰」よりも「何」に注意を向ける。
瞑想においての三つの中心作業
1、集中(Concentration: 「禅定」「三昧」
サマーディSamadhi)
2、覚醒・気づき(Awareness: 「正念」
サティSati)
3、洞察(Insight: 「正知」
サムパチャンヤSampajanya)
止観
「止」=サマタ Samatha: 三学の「定」
心をひとつの対象に繰り返し向けることで、
心を安定させ、集中力を養う。
「観」=ヴィパッサナー Vipassanaa:三学の「慧」
その瞬間に心身に起こっていることに繰り返し
気づき、覚醒力を養い(「念」=サティ Sati)、
ありのままに見つめることを繰り返しながら
洞察力を養う。
瞑想行の実践によって得られる功徳
(=培われる力)
1、集中力が増すことによって、、、
動揺、散乱、不安定、不安感、優柔不断、
意志薄弱が減少する。
自己コントロール力、自信、安定感、
落ち着き、平静、自立心といったものが
培われ、喜や楽といったものの出現が
促される。(=心の基礎体力が増す)
2、覚醒力が増すことによって、、、
われを失い、われを忘れ、人の言動や
様々な現象に翻弄されることがなくなり、
われを取り戻し、苦悩にハマり込むことが
少なくなる。
常に新鮮に「今・ここ」をイキイキと味わい
深く生きていけるようになる。
3、洞察力が増すことによって、、、
さまざまな心身症状のからくりや人間関
係の法則などがあるがままに理解され
(=如実知見)、それゆえ、苦悩の原因とな
るさまざまなとらわれから解放される。
その結果、苦は滅してゆかれ、最終的に
は究極の平安を生きながらにして得られる
(=涅槃:ニッバーナ Nibbana)
功徳(善き結果)
十二因縁
苦しみのチェーン・リアクション
(6~9のプロセスが最も重要)
1、無明…無自覚であること。自分が心の深い
ところで何を欲しているのか。
身体で何を感じているのかを
自覚できないこと
2、行…無明より発する心のアクション。
カルマ(意業・口業・身業)
(1,2は過去因に属する)
3、識…過去の業による結果としての識。
生命維持心。
例えば、目に光が触れたとき、網膜や視神
経に発生する生化学的電気反応に伴う眼識
は、情報が脳に伝えられ処理された後で「こ
れは赤い花だ」と認識される以前の前意識。
日常の自我意識からは認識されない無意識
的な働き。
4、名色…心身複合体。
身体各部や感覚器官への分化
以前の心身融合状態。
5、六感覚処…対象との出会いが起こる
六つの場。眼耳鼻舌身&心。
イメージや言語や概念などの心理的対象を
受け取るスクリーンの役割を果たす。
6、触…六感覚処に対象が触れた瞬間に
生ずる心作用。
対象との出会いから認知への意識の
流れを誘発する。
7、感受…対象との接触によって喚起される
原初的感覚印象。 微細な身体感覚として
体験され、快・不快・中性の3種に分かれる。
その瞬間にどのような身体体験するかは過
去の業の結果であり、変えることはできない。
その微細な感受を受け止めて、それをどう
解釈し、どのように対応してゆくかに、私たち
の自由意志と選択の余地が生まれる。
(3~7までは現在果に属する=「生かされる命」)
• 8、渇愛…感受に対して取捨選択的に働く
衝動的意思作用。
・快の感受には欲望(引っぱる→その対象をさらに
欲する)
・不快の感受には嫌悪(押す→他の対象を欲する)
・中性の感受には忘却や無視、退屈(グルグル→無
意識的な安心を欲する)がそれぞれ生じる。
渇愛は新たに業を作る力を持つ。
この渇愛を自覚して、そこからどんな対応するか
を選択するところに自由意志のスペースが開ける。
9、執着…渇愛に無自覚でいることにより、
習慣化して固着してパターン化した
もの。
執着は新たに業を作る力を持つ。
この反応パターンは、神経や筋肉のネット
ワーク上に、興奮のパターンとして組織化さ
れていく。
10、有…「私」が生きていると思う自己同一性
を形成し、個体性を作り出す傾向性。
有(生存)には、業を作る力を持つもの
(Kamma-bhava)と、過去の業の結果として、
今の「私」だと思い込んでいる、心身として
生じているもの(Upapatti-bhava)とがある。
(8~10までは現在因に属する=「生きる命」)
11、生…自我意識
12、老病死憂悲苦悩…「私」だと思う
自我意識が生まれるがゆえに体験する
実存的な苦しみの集合体。
(11~12までは未来果に属する)
五蓋=瞑想の障害
1、官能的欲望(Kamachanda)
眼・耳・鼻・舌・身体…対象に手を伸ばして掴
み取る。
収縮感…「切なさ」、分離感…「もっともっと」
「求不得苦」→怒り・憎しみ・嫉妬・猜疑の
物語を生じしめる
2、怒り・悪意・害意(Byapaada)
・他人へ向かう…嫌悪・憎しみ・軽蔑
・自分へ向かう…自己嫌悪・自己批判・自責
・過去へ向かう…後悔・恨み
・未来へ向かう…不安・恐怖
3、不活発性・眠気
Thina…心身が物憂く怠惰な状態
Middha…眠気、目覚めた意識状態が
保てず眠りに吸い込まれる
4、浮つき・後悔
・Uddacca「躁」-自覚していない期待や
欲望が漏れ出る。心身の落ち着きのなさ
・Kukkucca「鬱」-下向きの興奮。
心配、後悔、罪悪感
「やるべきなのにしなかった…」
「やるべきでないのにしてしまった…」
5、疑念(Vicikicahaa)
わからなさを保持しながら、
物事がどう変化していくかを見守れない。
疑い→心配・不安・疑心暗鬼・自己不信…
仏教の三位一体
・「仏」「法」「僧」
・「智慧」「慈悲」「方便」
(例:溺れた人を救うとき)
貧・病・争
貧・病・争 =(お金・モノ)(体・心)(人間・社会)
との関係不全
昔…貧困、出稼ぎ
ガン、結核、感染症
家庭内不和、戦争
今…サラ金・ワーキングプアー 、
ガン、アトピー、花粉症、うつ、PD、摂食障害
家庭内不和、幼児虐待、パワハラ
豊・健・和
↑↑↑
貧・病・争⇒滅却
(=安らぎ・平安)
仏道修行⇒「苦」の滅却。
豊・健・和の確立。
さまざまな誤解・誤用・・がまん大会、
神秘体験志向、虚無、隠遁etc
二つのアプローチ
「智慧」 & 「慈悲」
「瞑想行」 & 「菩薩行」
「智慧」と「慈悲」
☆智慧=「善き縁となす」
今ここへの気づきと洞察
→ 個の平安・至福に達する
(すべてを生かす能力:例:渋柿、りんご、刃物)
☆慈悲=「善き縁となる」
今ここでの思いやり・心配り
→ 一切衆生と共に平和・安寧に達する
(幸福と智慧のシェアー:慈悲喜捨、共感、愛語)
「瞑想行」 と「菩薩行」
★「瞑想行」 (上座部仏教で重視)
~内と向き合う <智慧>
心・身との関係を通して
★「菩薩行」(大乗仏教で重視)
~外へ向かう<慈悲>
人間関係を通して
お互い、相補的なアプローチである。
実際のところ、ひとつであるとも言える。
信 仰 (サッダー Saddhaa)
↓↑ 一般的には宗祖の教えの実践
↓↑ 語源的には「心をそこに置く」こと
↓↑
智 慧 (パンヤー Pannya)
心身についてのトータルな理解
・自力? 他力?
影(シャドウ)
• 事実「情報」として入ってくるか?
→Not shadow
•
それとも、動揺を与えてくるか?
→Shadow
影(シャドウ)の構造
・外部への投射(投影)
Iの一部→he/her/they化
I の一部 vs. he, her, they ⇒ 仲たがい
・内部への 抱きこみ(内向)
Iの一部→it化
Iの一部 vs. it ⇒ 鬱、統合失調症(憑依)
天人常充満
怒り
爽やか
身体・精神・人間とのより良き関係
性を築くためのさまざまな技法が
開発され、学習する人が増大。
↓
その道のプロが出現し、
求められている状況。