A C B

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の予防のために1
アトピー性皮膚炎(アトピー)の原因は以前は食物やダニなどのアレルギー説
一辺倒でしたが、現在では皮膚のバリアー異常が原因と考えられています。
アトピーとアレルギー
アトピーの患者さんには、一般に考えられているような〝アトピー=食物アレ
ルギー〝という単純な図式では説明できない矛盾点があります。たとえば
①卵・乳製品・小麦・大豆・米などのタンパク質を完全に除去してもアトピー
は一向に良くならない赤ちゃんが存在する(←完全に除去しているのに症状
が良くならないものを食物アレルギーと呼ぶのはおかしい)。
②ある食物を食べた時だけ蕁麻疹が出て痒がり、それ以外の時はアトピーがな
いきれいな肌の赤ちゃんが存在する(←明らかな食物アレルギーなのにアト
ピーがないのは、アトピー=食物アレルギーでは説明できない)。
このため近年アトピーと食物アレルギーは別の病気であり、共に乳幼児に発症
することが多いため2つが混同されてしまったのだと考えられています(図)
①のケースは図のAに相当し、②はBに相当します。もちろん食事制限するこ
とでよくなるアトピーも存在しCに相当しますが、食物アレルギーを合併する
アトピーとそうでないアトピーがあるということを知るのは大切です。
*アトピーの患者さんではアレルギー検査の値(=IgE)が高値のことが多い反
面、正常値の場合もあります。このためアトピーは検査ではなく症状と経過か
ら診断します。
湿疹は乾燥から起こる
常に顔や体を掻きむしっているような赤ちゃんでも、紙おむつの中の皮膚はス
ベスベしています。紙おむつの中はしっとりして乾燥しないからでしょう。又
ほっぺや顎に湿疹があっても、鼻のわきや鼻の頭はスベスベしています(図)
ほっぺや顎は盛り上がっていてこすれやすいのに対し、鼻のわきはへこんでい
てこすれないし、鼻の頭は脂の分泌がよくて皮膚を守ってくれているからです。
つまり皮膚をこすらずに、保湿して乾燥から守ってあげれば湿疹にはならない
ことが分かります。
鼻部および頣部と下口唇の間には皮疹がない
(図)
(図)
アトピー
A
C
B
食物アレルギー
全身に皮疹がある場合でも使い捨ておむつに
覆われている部分には皮疹がない
copyright(c)2004 mizunozaka.com All rights reserved.
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の予防のために2
アトピー性皮膚炎は皮膚のバリアーの病気
皮膚はセラミドなどの脂がバリアーを作ることで色々な刺激から守られていま
すが、アトピーの赤ちゃんではこうした皮脂の量が低下しています。バリアー
が弱いと色々な刺激を受けてかゆみが起きやすく、掻き壊して湿疹になってし
まいます。(図1)
(図2)
アトピー性皮膚炎と食物アレルギー
(出典:NTT東日本関東病院皮膚科 五十嵐敦之先生)
(図1)
新生児期は胎内でお母さんからもらったホルモンの影響で非常に皮脂の分泌が
盛んです。新生児にニキビ様の発疹が見られるのはこのためで、これは自然に
軽快しますしアトピーとは無関係です。一方母親由来のホルモンは徐々に枯渇
して、生後2ヶ月頃から皮脂の分泌はとても少なくなってしまいます(図2)。
ですからこの時期に皮膚を乾燥から守ってあげないと3~4ヶ月になって湿疹を
発症してしまいます。
皮膚を清潔に保ち、乾燥と摩擦を防ぐことをスキンケアといいます。
洗う時ごしごしすると皮膚がより痛み乾燥が進んでしまいますから、石鹸をよ
く泡立ててやさしく洗って下さい。その後保湿剤を使って皮膚をしっとりさせ
ましょう。また顔に付いたよだれやミルクなどを拭く時にも、こすって乾燥さ
せないようにやさしくたたくようにして拭き取ってあげましょう。
こうしたスキンケアを出生直後から指導してアトピーを予防する試みも行われ
成果を挙げています。今日からスキンケアを心がけましょう。
離乳食を始める時期に口の周りが荒れてくるため、「うちの子どもは食物アレ
ルギーがあるのではないか」と心配する保護者が多くみられます。よだれがた
れ、食べ物が口の周りにくっつくわけですから、もともとアトピー素因があっ
て皮膚のバリア機能が完全でないことから刺激に弱く、患児の口囲は荒れてき
ます。ほとんどの場合、食物アレルギーとは関係なく、単に口の周りについ
たよだれや食べ物の刺激によるものですが、アトピー性皮膚炎と食物アレル
ギーを混同して捉えていて、説明するのに苦労することもあります。
なかなか理解してもらえないこともあり、実際に外来の待ち時間に卵を食べて
もらい、2時間程度様子をみて本当に症状が悪化するかどうかを確認して、よ
うやく納得してもらった経験もあります。
確かに食物アレルギーは一部の乳児にみられますが、蕁麻疹様の症状が出るこ
とが多く、アトピー性皮膚炎の症状とは異なります。食物アレルギーが疑われ
る場合には血液検査やブリックテストだけでなく、食物の除去試験・負荷試験
を行ってアレルゲンを特定するなど慎重に対応すべきです。
copyright(c)2004 mizunozaka.com All rights reserved.