BB-WAVE.com『仕事に使えるARCHIVES』 PowerPoint 用テンプレート

中日比較文学研究
台湾文学を読む
1
課題論文
廖秀娟(2012)「王昶雄「奔流」」『〈夢〉
からみる昭和十年代の外地文学』致良出版社
2
課題論文
3
著者紹介
廖秀娟(りょう・しゅうけん)
 1973年、台北生まれ
 1995年、淡江大學卒業
 2003年、大阪大学大学院博士後期課程修了、
博士号取得
 現在、元智大學應用外語系助理教授

4
「王昶雄「奔流」」論構成
5
1.はじめに
作品初出:『台湾文学』3巻3号(1943年7
月)
 作品あらすじ

6
論文目的

「植民地の人びとにとって、「日本人」にな
るということがいったいどういうことであっ
たのか、そしてどうすれば「日本人」である
ことが可能になると考えられていたのか、と
いう問題に照準を合わせ、伊東春生と林柏年
がみせた衝突と対立の意味を、視点人物
「私」の眼差しを通して明らかにしていきた
い。」(p.142-143)
7
先行研究
①
②
③
陳火泉「道」(1943.7)との対比から論及
されるパターン(皇民文学として)
反植民地主義的、或いは脱民族主義な読み
(現在では一般的)
戦後改訂版の書き換えについて(戦前、統
治側の検閲によって削除せざるをえなかっ
た部分を復元、さらには幾つかの個所を削
除)
8
2.〈夢〉への目覚め―伊東春生を介して









「私」―ぼんやりした不安
↓伊東春生との出会い
「一刻も早く伊東の正体をつきとめたい」という強
い衝動
↓
伊東=本島人(台湾人)であることが発覚
↓
「私」―「喜び」
なぜ?①伊東が中学校で国文科を教えていること
②内地人(日本人)とちっとも変わらぬ垢抜
けた感じを持っていること
9







○「私」の過去
「東京の或る良家の一女性」と別れて台湾へ帰国
○「伊東」の生き方
「伊東は、「私」が不可能だと思ってきた内地式の
生活スタイル、日本伝統文芸の風雅、夢、ないし内
地人の妻まで連れて来て、それを内地同様に台湾で
再現していた」(p.151)
↑
「私」が伊東の素性へ異常な関心を持った動機
伊東=「私」の苦悩に対して有効な解決方法をもた
らしてくれる可能性をもった存在
10

【伊東による解決方法】
①
②
③
国語(日本語)を話すこと
台湾を、内地式の生活を送る地として支障があ
るとは考えないこと
帰国後も夢をあきらめないこと
↓
 「一生を田舎医師として埋もれる」鬱憤から
「私」を解放

11
3.母親の表象―伝統的な束縛
■林柏年の告発
 (伊東は)「実の老父母を棄てゝあゝ云つた
やうな生活をしてゐるのです。自分が楽をし
さへすればいゝと思つて」
 →「私」=動揺するも伊東をフォロー(伊東
先生には伊東先生の人生観がある)
 →しかし、それを伊東に問い質せない。理想
像を破綻させないため。

12


○伊東の母親、「私」の母親、林柏年の母親
共通点=国語が話せないこと(皇民化生活の追求の
妨げとなる)






「私」=国語を話せない母親のせいで、東京での開業を
断念→伊東の苦悩に共感
伊東=皇民化生活の追求のため、国語を話せない母親を
棄てる
林柏年=母親が国語を話せないことを全く問題にしない
→伊東には全く共感しない
母親=台湾そのもの
(伊東が母親を棄てたことは、台湾を棄てたことと同じ)
13
4.台湾知識人青年の苦闘
作品の構造的に伊東の内面は語られない
 →伊東の内面は、「私」や柏年との会話の中
から推察するしかない


柏年=伊東に対して無礼・不遜
 伊東=柏年の面倒を根気強く見る→こっそり
留学費用を肩代わり

14
■伊東と柏年の同質性
 幼少期の性格=自信のなさ
 医者になるという親の期待に背いて、日本の
伝統的な分野へ進む
 (伊東は国文学、柏年は武道専門学校)


■伊東の過去
 両親の仲違い→内地へ進学(解放、自由)

15
■伊東の皇民化運動への傾斜の理由
 伊東:「日本の古典を離れては、日本精神もな
いもんだよ」
 →古典を通して日本精神を得るため、国文科に
入学
 伊東:「彼等には大きな夢といふ奴を持ち合は
さない。手ツとり早く云へば、植民地根性がい
つも低迷して困るんですよ。」
 →伊東の夢:教育を通して本島人の青年に「植
民地根性」を払拭させ、「日本的な血潮を体内
に芽生えさせ」ること

16
【剣道の練習の場面】
 田尻:本島人批判
 伊東:「御同感です。」(本島人青年には努
力が足りない、という意味?)

↑
 柏年:「本島人でゐながら、本島人をさげす
むやうな奴」として伊東を批判

17
【伊東の考え】
 「本島人を蔑視する内地人と口論するよりは、
むしろ手早く皇民精神の改造に取り組み、一
歩でも早く内地人と肩を並べて歩ける本島人
になったほうが有効」
 →医者ではなく教師を選んだにもこのため

18
【柏年へ通じない伊東の考え】
 柏年「先生こそ、(略)生みの親を棄てる精神
では、教育が出来ると思ひますか」
 伊東「莫迦、貴様に俺の気持がわかるか。だが
俺の気持はいつかは分つて来るんだ」


【柏年の決意】
 柏年「本島人でゐながら、本島人をさげすむや
うな奴を叩きのめしてくれる意味に於ても、き
つとやります」→伊東に対する不満から奮起

19
5.「私」の成長物語

【伊東と柏年の論争に触れることで起こった
「私」の変化】
 医者という仕事に対して積極的な意義と理想を
見出す
 皇民化と親孝行の両立の方法→答えは出ない→
ただし、台湾の美しさを再発見する
20
■本島青年の二重生活(台湾人として、かつま
た日本人として生きていくこと)について
 「私」→二重生活の悩みを克服するために「片
一方に向つて正面から戦ひを挑」むしかない
 「片一方」とは?伊東の方法?柏年の方法?

↓
 「「牢固として既成の陋習からの開放」という
言葉からみれば、「私」が最後に伊東の方法――
つまり、徹底的な皇民化――に賛同したと解釈す
るのが穏当であるように思われる」(p.169)

21

「私」→「それでいゝのだ、それでいゝの
だ」
 「クソ、クソ」と連呼しながら、丘の上から丘
の下へと駆け下りる
 丘の上=郷土の美しさを発見した場所

丘の下=伊東のいる場所←「私」の下した最
後の決定
22
6.おわりに
【作品の評価について】
 皇民文学か否かという論点自体を拒否
 「作品の中心が、あくまでも三人の本島青年
が夢を抱え、苦悩に喘ぎつつも、次の世代の
ために苦悩するその姿にあったのだというこ
とは忘れてはならないだろう。」(p.171)

23
期末レポート
24
評分標準
百分比
平時成績
50%
期末成績
50%
要點說明
出席率20%、授業態度・参加度(発言の頻度な
ど)30%
期末報告
(事例の適切性10%、分析の説得力20%、書式
(引用など)の適切性10%、日本語の適切性
10%)
評量方法
「東アジア」「文学」をキーワードとするレポートを提出してください。
分量は自由ですが、4000字程度を目安とします。テーマも自由ですが、
具体的事例を少なくとも一つ取り上げて、解説・分析してください。時
代・地域は問いません。ただし、論の中で、上記文献から少なくとも一
個所を引用してください。
25