パーキンソン病の薬物治療

パーキンソン病の薬物治療
安部・大幡・勝又・倉石・佐野・妹尾・辻本・西村
林・藤本・三木・三由・八木・山本・渡辺
目次
1.パーキンソン病の病態
2.パーキンソン病の薬物治療(総論)
3.パーキンソン病の薬物治療(各論)
a.初期で振戦が目立つ場合
b.初期で無動が目立つ場合
c.中等度以上の場合
初期で振戦が目立つ場合
パーキンソン病とは
・神経の変性が見られる疾患
(中脳黒質の神経細胞)
・1817年にジェームス・パーキンソンによって
初めて報告された病気
疫学
・40~50歳以降に発症
・日本では10万人あたり100~150人(14万5千人)
(欧米では10万人あたり300人)
・男女差はないが、人種差・地域差があるかは不明
初期で振戦が目立つ場合
病因
中脳黒質のドパミン作動性ニューロンの変性
↓
神経終末のある線条体でドパミン不足
↓
錐体外路性運動障害(「症状」参照)
症状
1. 振戦
2. 筋強剛
3. 無動(動作緩慢)
4. 姿勢反射障害
5. その他(自律神経障害、精神症状 etc)
初期で振戦が目立つ場合
初期で振戦が目立つ場合
初期で振戦が目立つ場合
原因
一部に遺伝子が関与している(PARK1~13)
しかし、大部分は原因不明(複数の要因が関与)
現在、有力な説は「体内毒説」
治療
1. 薬物療法
2. 手術療法
3. リハビリテーション療法
4. 食事療法
初期で振戦が目立つ場合
目次
1.パーキンソン病の病態
2.パーキンソン病の薬物治療(総論)
3.パーキンソン病の薬物治療(各論)
a.初期で振戦が目立つ場合
b.初期で無動が目立つ場合
c.中等度以上の場合
初期で振戦が目立つ場合
主な治療薬と作用機序
1.レボドパ製剤 → 脳内ドパミンの補充
ex:レボドパ(ネオドパストン)
2.ドーパミン受容体作動薬 → D1,D2受容体の刺激
ex:メシル酸ブロモクリプチン(パーロデル)
ペルゴリド(ペルマックス)
3.抗コリン薬 → 線条体ムスカリン性Ach受容体遮断
ex:塩酸トリヘキシフェニジル(アーテン)
4.ドーパミン放出刺激薬 → ドパミンの放出を促進
ex:塩酸アマンタジン(シンメトレル )
初期で振戦が目立つ場合
初期で振戦が目立つ場合
目次
1.パーキンソン病の病態
2.パーキンソン病の薬物治療(総論)
3.パーキンソン病の薬物治療(各論)
a.初期で振戦が目立つ場合
b.初期で無動が目立つ場合
c.中等度以上の場合
初期で振戦が目立つ場合
トリヘキシルフェニジル
作用:抗コリン作用
→Ach系神経終末を抑制することで、
ドパミン系とアセチルコリン系の均衡回復
→パーキンソン病の初期症状の振戦に有効
副作用:抗コリン作用による症状
(視力障害、緑内障、口渇、便秘)
悪性症候群(無動、寡黙、筋固縮)
精神神経系症状(錯乱、幻覚)
初期で振戦が目立つ場合
トリヘキシルフェニジル
禁忌 : 緑内障、重症筋無力症、過敏症
併用注意 : フェノチアジン系薬剤
三環系抗うつ薬
モノアミン酸化酵素阻害薬
初期で振戦が目立つ場合
悪性症候群
抗パーキンソン病薬の突然の中止、
抗てんかん薬、精神神経用の薬の服用中の副作用
症状:高熱、意識障害、筋固縮・不随意運動などの錐体外路症状
ときに死に至ることもあり、『悪性』といわれている 。
原因:ドーパミン・セロトニン不均衡状態が有力な説。
またノルアドレナリンが関与するという指摘、
筋繊維内のカルシウム代謝異常等の説もある。
治療:原因となった薬剤にあった対処法
対症療法(ダントロレンの投与)
初期で振戦が目立つ場合
ジアゼパム(セルシン錠)
作用:緩和精神安定剤(マイナートランキライザー)
→GABAA受容体に作用し、GABAの作用を増大
→筋痙攣の緩和、筋緊張の緩和
副作用:眠気、ふらつき、大量投与による薬物依存
禁忌:緑内障、重症筋無力症
リトナビル投与中の患者
初期で振戦が目立つ場合
目次
1.パーキンソン病の病態
2.パーキンソン病の薬物治療(総論)
3.パーキンソン病の薬物治療(各論)
a.初期で振戦が目立つ場合
b.初期で無動が目立つ場合
c.中等度以上の場合
初期で振戦が目立つ場合
メシル酸ブロモクリプチン
作用:ドパミン受容体作動薬
→ドパミン受容体に直接作用
→パーキンソン症状を改善する
麦角製剤
D2アゴニスト
:パーロデル
D1D2アゴニスト:ペルマックス
非麦角製剤
D2アゴニスト
:ドミン
初期で振戦が目立つ場合
メシル酸ブロモクリプチン
副作用:悪心、嘔吐、食欲不振、ショック症状
心弁膜症、悪性症候群、肺線維症
禁忌:麦角製剤に対し過敏症の既往のある患者
妊娠中毒症の患者
産褥期高血圧の患者
心弁膜に病変がある患者
注意:レボドパ系の薬剤と併用すると、
精神神経系の副作用を増強させることがある
初期で振戦が目立つ場合
ドンペリドン
作用:抗ドパミン作用
→CTZと消化管にあるD2受容体
→ドパミンによる副作用を抑える
CTZ:化学受容器引き金帯
BBBが働かない第4脳室にある
副作用:下痢、便秘、ショック、錐体外路症状
禁忌:妊婦
→ 催奇形性
消化管出血 → 症状悪化
初期で振戦が目立つ場合
アマンダジン
作用:ドパミン放出促進薬
→黒質由来のドパミン神経からドパミン遊離を促進
→再取り込み抑制
→パーキンソン症状の改善
NMDA型グルタミン酸受容体に対する拮抗作用が、
抗パーキンソン作用を示すという考えもある
初期で振戦が目立つ場合
アマンダジン
副作用:食欲不振、吐き気、網状青斑、
精神症状(幻覚、不眠など)、悪性症候群、
皮膚粘膜眼症候群、心不全
禁忌:透析を必要とする腎障害のある患者 → 悪化
妊婦
→ 催奇形性
授乳婦 → 母乳への移行
初期で振戦が目立つ場合
目次
1.パーキンソン病の病態
2.パーキンソン病の薬物治療(総論)
3.パーキンソン病の薬物治療(各論)
a.初期で振戦が目立つ場合
b.初期で無動が目立つ場合
c.中等度以上の場合
初期で振戦が目立つ場合
レボドパ
L‐ドパと、カルビドパの合剤
L‐ドパの作用
→BBBを通過後、脱炭酸されドパミンになる
→パーキンソン症状の改善
カルビドパの作用
→BBBを通過できず、末梢でL‐ドパの代謝を阻害
→L‐ドパの必要量を減らす(75~80%軽減)
初期で振戦が目立つ場合
レボドパ
初期で振戦が目立つ場合
レボドパ
副作用:
急性 - 食欲不振、悪心、嘔吐、起立性低血圧
慢性 - ジスキネジア、精神症状
長期投与時にwearing off現象、on off現象
wearing off現象 : L‐ドパの作用が短くなる
: 症状が突然変化する
on-off現象
禁忌:緑内障、過敏症
初期で振戦が目立つ場合
メシル酸ブロモクリプチン
作用:ドパミン受容体作動薬
→ドパミン受容体に直接作用
→パーキンソン症状を改善する
ペルゴリド
作用:パーロデルと同じ
副作用:悪性症候群、間質性肺炎、肺線維症
禁忌:過敏症
初期で振戦が目立つ場合