防火設計 - 近畿大学工学部/建築学科

8.建築防火設計 -防火設計の考え方• 火災からの被害を軽減するための設計
↓
• 煙制御や耐火設計あるいは避難計画と
いった理論を踏まえつつ,種々の防火
対策を組み合わせて,
• 火災から人命や財産,機能の保全をは
かりうるように,建築物を設計すること
a. 防火設計のあり方
• 法規は最低限の基準を定めている
<形式的に満足するだけでは不十分>
↓
• 個々の建築物の特性に応じて,
• また法規に依存するばかりでなく,
• 創造的かつ合理的に設計することが重要
• 防火設計は,ややもすると後追い的になりがち
• 防災設備などの設置でお茶をにごすと
↓
• 信頼性や経済性に欠ける防火設計になる.
• <建築物の企画あるいは基本設計の段階から,
同時並行的に防火設計にとりかかる必要性>
建築・都
市的対
策
設備・消防
的対策
-防火設計の考え方-
まず第1に
• 設計から施工,維持,使用までの各段
階で防火対策の具体化をはかる.
• 防火性能を,施工で実現し,
• 維持管理で保全し,
• 使用で機能させる
一貫性が求められる(図8.1).
第2に,
• 敷地計画,平面断面計画,内装計画,
設備計画,構造計画の各局面で,
• それぞれの相互関係に留意し,防火対
策の具体化をはかる.
<住々にして,平面断面計画における対
応がおろそかにされがちなので注意>
第3は,
• 物理化学現象としての燃焼に対する対策
+
• 人為社会現象としての人間に対する対策
↓有機的に組み合わせて
• 防火設計の総合化をはかる.
第4は,
• 火災現象の各段階における防火対策
の総合化
• 出火防止,火元拡大防止,隣家拡大
防止,市街地拡大防止など
• 火災進展のフェイズに応じた対策の
総合化
• フェイズ:Phase[feiz] n. (変化・発達の)段階,
期間;形勢,相;面,(問題・現象の)側面,方面
(aspect)
諸対策の総合的な体系(システム)
出火そのものを防止するというサブシステム
不幸にも出火した場合のサブシステム
A.「火の用心」については,人間の警戒心という精神
•B.「可燃物の制限・不燃化」の対策は最も経済的で,
C「早期感知」という対策は,それに続くD.E.
どのルートで表される対策の組合せが,最少の努力(人命を
力には限界がある.
別とすれば,「経費」)で,最大の効果を上げる確率が高いか
とくに身近な衣類や日用品の防炎化・難燃化は有効.
F.への必須要件である.
を求めるのが「最適の防火設計」に近づく道.
• D.のうち「消火」については「スプリンクラー」の
ような自動消火設備が最も有効とされているが,
やや高価である.
• E.のうち「防火」については「シャッター」よりは
「防火扉」が,「防火扉」よりは「防火壁」が有効
である
• F.については通報,伝達,避難という対策がい
ずれも人間的要素が関与しており,とくに避難
については,人間の心理的要素が大きく影響す
る
出火防止対策
• ソフトな対策:「火の用心」という言葉に代表さ
れる管理や保守点検,
• ハードな対策:着火物の不燃化など
• 出火防止対策を火源,着火物,経過という火
災原因の以下の三要素に対応させて整理.
• i) 火源対策
• ii) 着火物対策
• iii) 経過対策
2) 室内拡大防止
• 着火源となる
・家具や建具などの不燃化や防炎化,
・内装の不燃化や難燃化
• 天井や壁上部に用いられる材料の燃焼性がフ
ラッシュオーバーを大きく左右するので,天井など
の不燃化は特に優先されなければならない.
• そのほか,可燃物の分散化をはかること.
3) 建物内拡大防止
• 消火,遅延,局限の三つの方法
• 消火は消火設備などで早期に火災の鎮圧を
はかるもの.
• 遅延は,内装の不燃化や可燃物の減量化に
より,急激な燃焼を抑えるもの.
• 局限は,区画の設定により,火災の拡大を阻
止するもの.
i) 区画の種類:
防火区画および防煙区画は,次の4つ
面積区画,層間区画,竪穴区画,異種用途区画
面積区画は,一定の床面積以内ごとに防火区画を施し,広範
囲に火災が広がるのを防ぐもの.主に水平方向の延焼を防止
層間区画
や竪穴区
画が主に
鉛直方向
の延焼を
防止するた
めのもの
ii) 区画の構成要素:



周壁部を構成する耐火壁や不燃壁,
開口部を構成する防火戸や防煙扉,
貫通部を構成する充填材など
の3つに大別される.
• RC構造のような湿式構法では,比較的簡
単に遮断性のある区画を形成できるが,
• 鉄骨構造のような乾式構法では,納まりの
部分やジョイント部分にすき間ができやすく,
その部分をロックウールなどで充填する措
置が必要.
iii) 扉など開口部からの延焼防止:
• 出入口などの開口部の区画には防火戸が
用いられる. 特定防火設備
防火設備
• 防火戸は,要求耐火時間の違いにより甲
種防火戸と乙種防火戸に分けられる.
• 甲種防火戸は耐火1時間,乙種防火戸は
耐火30分の遮炎性をもつことが要求される
20• この性能を満足する限りにおいて,必ずし
も鉄製である必要はなく,木製のものやガ
ラス入りのものでもよい 。
• 防火戸:閉鎖形式による区分
 防火扉
 防火引戸
 防火シャッター
遮煙性が期待される部分に設
置する場合には,遮煙措置を講
じた防煙シャッターなど特別な仕
様のもの.
• 防火シャッターは,裏面側への
輻射熱伝達の危険がある,閉鎖
障害の危険性がとくに高い,
シャッターにつけられたくぐり戸
が避難障害をもたらす,といった
問題点を有するため,そのむや
みな乱用を避ける.
• 防火戸はその閉鎖の信頼性を高める点から,
常閉が基本とされる.
• ただし,人の出入りが頻繁な場所などでは,
常閉だと逆に楔などによる閉鎖障害が生じか
ねないため,煙感知器などに連動する自動
閉鎖機構をつけることを条件に,常開のもの
が認められている.
iv) ダクトなど貫通部からの延焼防止:
防火ダンパー:煙または熱
を感知して自動的に閉鎖し,
火熱と煙を遮断するもの.
(厚さ1.5mm以上の鉄板
製)
熱によって閉鎖するものを
フアイヤーダンパー(FD),
煙によって閉鎖するものを
スモークダンパー(FSD)と
いう.FSDについては当然
遮煙性が要求される.
• パイプ類が区間貫通する部分では,管路と壁体とのす
き間をモルタルなどを用いて充填するとともに,貫通部
の前後1mにわたって鉄板や耐火被覆材などで覆って,
貫通部周辺が延焼経路とならないように対処する
v) 窓から上階への延焼防止:
①スパンドレル(腰壁)や庇あるいはバルコニー
などにより,外壁の層間区画を形成する,
② 散水設備をほどこす,あるいは
網入りガラスとする,さらには
防火扉を設置する
などにより,窓面の防護をはかることが考えら
れる.このうち,スパンドレルについては90cm,
庇・バルコニーについては50cmを確保すること
が法的に要求されている.
スパンドレル
4)類焼防止
• 隣家からの延焼を防止するためには,
①必要な安全隣棟間隔を確保する,
②開口部や可燃性壁面の防護をはかる
ことが必要である.
• 安全隣棟間隔というのは,2棟の建物が相対
して建ち,その一方から出火した場合に他方
が類焼しないための隣棟間の間隔をいう.
•この安全隣棟間隔dは,図8.8に示され
るような h=pd2 (pはパラメーター)という
式で表される等温度曲線を考えることによ
り,求められる.
建築基準法で定める「延焼のおそれのある部分」
左図は,
①上述の式から求めた値
(斜線)
②建築基準法で定める「延
焼のおそれのある部分」
(一点鎖線)
を比較したもの
法令上の危険範囲は科学的
に計算して求めた値より緩くなっ
ているので,法令を満足するだ
けでは不十分である.
ii) 防災設備の計画:
• 防災設備については,その設備やシステムの
有効性や信頼性を考えることがポイント.
• この設備の信頼性には,
設備そのものの作動信頼性と
人間が関わる操作信頼性や管理信頼性
があり特に,後者の人間との関係で信頼性を
考えることが大切.
• 維持管理や機器操作がどの程度期待できる
かを考えて,設備の選択や設置が望まれる.
5) 構造計画
• 火災により建築構造そのものが破壊され
ないために,また火災の拡大などにつなが
る不都合な変形や脱落が生じないために,
構造面からの検討も必要となる.
• この構造面からの検討は耐火設計といわ
れ,柱,はり,壁,床などの主要構造部に,
耐火構造として必要な性能が付与されて
いるかどうかを,応力計算により評価する
のである(第6章参照).
a. 住宅
住宅は,
① 小区画の居室や住戸が連続している.
② 火気や可燃物が多い.
③ 就寝状態で利用される.
④ 乳幼児や高齢者など多様な人々が利用
する.
 大量の可燃物ということでは,住宅には少な
くとも30kg/m2前後の可燃物が収納
また,多様な人々の利用ということでは,3割
以上の住宅に高齢者が居住
2) 防火設計上の要点
• i) 初期拡大の防止:
• 自動消火装置や過熱防止装置のついた安全
性の高い火気器具の普及をはかることは出火
防止につながる.
• また,熱源として電気を用いる,あるいは集中
冷暖房システムを採用することにより,裸火の
使用を抑制することも出火防止に役立つ.
• 設備的あるいはエネルギー的対策に加えて,
住宅内の整理整頓をはかることにより,出
火につながるミスや接触が起きないようにす
る空間的な対策も,出火防止には有効.
↓
• 住宅の設計段階で収納スペースを十分に確
保して,物が乱雑に放置されないように計画
することが大切.
• 対応能力に欠ける高
齢者などの安全を確
保するには,初期消
火性能の向上をはか
ることが期待され,
• これからは住宅にお
いても積極的にスプリ
ンクラーの設置をは
かっていくことが望ま
れる.
• 対応能力に欠ける高齢者などの安全を確
保するには,初期消火性能の向上をはかる
ことが期待され,これからは住宅においても
スプリンクラーの設置を積極的にはかって
いくことが求められよう.
ii) 全館拡大の防止:
住宅における拡大防止策の基本
内装の不燃化や防炎化により火災拡大の
遅延をはかるとともに,
防火構造あるいは耐火構造の壁により隣
家あるいは隣室への拡大防止をはかる
高層住宅になると,強風の影響やドラフト
効果などによって,窓からの噴出火災によ
る上階への延焼の危険が増すと考えられ
るが,バルコニーや庇などによって窓から
の延焼防止をはかる.
iii)安全避難の確保:
• 住宅火災における死亡原因の大半は「逃
げ遅れ」によるもの
↓
• 住宅用の煙感知器の設置が義務化
• 一方、逃げ遅れた場合における安全な経
路を確保しておくことも大切で,窓側に避
難経路としてのバルコニーの設置に努め
る必要がある.