触地図・音声情報をもとに視覚障害者もまち遊び 現在の視覚障害者への外出支援 共生のまちづくりが推進される中で、たと えば、IT技術によって情報バリアが小さ くなれば、コミュニケーション手段の限定 されていた高齢者・障害者等の経済活 動も豊かになる。また、利便性の高い中 心市街地のユニバーサルデザイン化が 進めば、高齢者、障害者等が中心部の 商店街を訪れるようになり、商店街の賑 わいにも一役買うであろう。 総務省:共生のまちづくり懇談会最終報告書 ~『地域の福祉力』を高めよう!~ H.14.3 安全の確保 移動そのものの補助 認知度・普及率-高 街中にどんな物があるか 目的地が何処にあるか 普及率・利用率-低 現行の触地図の問題点 ●複雑・・・理解しづらい、覚えきれない ●設置型・・・設置位置がわからない、ある事に気付かない 忘れてしまうと地図まで戻らなければならない ●情報量・・・細かくすると触知出来ない 触知しやすい大きさだと情報量が少ない ●設置数・・・そもそも数が少ない 限られた場所にしかない ●弱視への対応・・・点字のみの表記や字が小さい場合が多い (視覚障害者の内、点字利用者は1割以下) 本研究で提案する視覚障害者外出支援 視覚障害者(高齢者)へむけて 外出時に役立つ地域情報を提供 オリエンテーション支援として 触地図と音声情報 様々な人がまちへアクセス 地域の賑わい 今は、この辺りにいるのか・・・ このお店はどんなお店なのかな? ○番は△△です。四川料理 のお店で、お勧めは・・・ 携帯型触地図 地域の全体像を把握 歩きながらの利用可 音声情報(ICレコーダー) 触地図の不足情報を補い、より多くの情報を提供 触地図の詳細 ICレコーダによる音声情報の内容 黒い表記部は凸凹で(立体コピー) 商店等を記号で表記 音声情報に対応した 番号を点字・墨字で 表記 大きくみやすい墨字 ●地域全体・最寄の駅からのアクセス情報 「中華街はJR石川町駅北口の改札を出て、左 側に出ると西陽門があり・・・」 ●観光スポットの情報 「関帝廟とは、今から1800年ほど前の後漢 から三国時代・・・」 ●地図上の記号、数字に対応 「マル22、横浜大飯店。上海料理。1980円で 食べ放題があります。1階は・・・」 ●トイレ情報 等 触地図・音声情報の効果 ①2次元的把握の補助および促し 『地域の全体像がわかる』『安心感がある』 『位置関係がわかることがうれしい』 →地域の2次元的把握を補助・喜びや安心感を提供 ②情報伝達ツールとしての役割 『地図をみながら他の人と行きたい場所の相談が出来る』 『「こういうのがあるんだ」とかコミュニケーションが出来る』 『私たちが行ったお店を友達に教えてあげることが出来る』 『迷ったときにも地図を使って説明してもらいやすい』 →視覚障害者同士、視覚障害者と晴眼者のコュニケーションツールとして 役立ち、情報を共有することで喜びを演出 ③自主的な行動へのきっかけ 『「こっちを先にまわった方が近いね」って言える事は大きい』 『視覚障害者同士でまた出掛けたい』 『自由に情報を手に入れることが出来るので楽しめる』 →主体的な歩行・積極的な外出の一助 ④介助される事による負担の軽減 『(介助の)晴眼者の人達に申し訳ないって思うけど、そういうことが軽減できる』 『今まではいわれる通りに…一緒にまわれる喜びって言うか』 →同伴者と対等な立場で歩行 『デートの時など、介助はあまり頼みたくない』 →視覚障害者の自由やプライバシーをある程度確保 今後の課題 ●より使いやすい形態へ改善-触地図の表記内容や表記方法・音声情報の内容・携帯性 ●運営主体-本システムを誰が運営していくのが好ましいのか?(自治体・商店街・企業・NPO・・・) ●普及方法
© Copyright 2024 ExpyDoc