阪神・中日選手の 時系列傾向分析

阪神・中日選手の
時系列傾向分析
37041380 福元 祥二
35041609 渡部 達朗
1. 背景
2002年から2006年までの4年間にセリーグを制
したのが、阪神タイガースと中日ドラゴンズの2
チームであった。どのような戦力違いでリーグ優
勝ができたのかその要因に興味を持った。
2. 目的
プロ野球セ・リーグの優勝をするためには、
どのような野手戦力を構成すべきかについて
近年の阪神と中日の野手の成績データから
分析する。この分析方法は、自社品を競合品
に対して優位にするための方策作りにも応で
きる。
3. 方法
①2003年から2006年の四年間の各シーズンの
成績上位30位の選手のデータを集める。
②そのデータを主成分分析する。
③その分析結果から、特に阪神と中日の選手の
各シーズン別位置づけを導く。それより、優勝した
年とそうでなかった年とで、阪神と中日との野手戦
略の違いを分析する。
④優勝するのに不可欠な戦力構成を提言する。
⑤これらの方法が自社品の評価にも役立てられる
ようにまとめる。
主成分分析法とは




主成分分析法とは
主成分分析について説明する。
主成分分析(Principal Component Analysis)とは,多
くの変量の値をできるだけ情報の損失なしに,1個また
は少数個(個)の総合的指数(主成分)で代表させる方
法である。変量(次元)の観測値を個(次元)の主成分
に縮約するという意味で,次元を減少させる方法と言う
こともできる。
いま,次のようなデータが与えられているとしよう。


主成分分析法とは







今回は、次のような場合を考えてもらえばよい。
→プロ野球選手についての打率、安打、本塁打、・・・など種類の打
撃成績の特徴
このデータにもとづいて,“プロ野球選手の打撃成績”といった総合
的な指標を求めたい。そのため変量,…,に対して任意の係数,
…,を用いて,次のような線形結合(1次式による合成変量)をつく
る。
(3.1)
ここに’,’である。
このように合成されたは,個の変量を“よく代表”していなければ
ならない。そのための基準として,次の基準1~4が用いられる。
基準1 合成変量の分散の最大化。
主成分分析法とは




基準2 上記の表のデータを,次元空間の中の個の点
として表したとき,その個の点から直線に下した垂線の
長さの2乗和の最小化。
基準3 合成変量を説明変量,もとの変量を目的変量
として,回帰式をつくったときの残差平方和の合計の最
小化。
基準4 合成変量ともとの変量との相関係数の2乗和
の最大化。
このうち基準1~3からは,いずれもの分散共分散行
列の固有値問題が得られ,同じ結果となる。また,基準
4からは相関行列の固有値問題が導かれる。
主成分分析法とは

3.2.1 主成分分析の定式化






ここでは基準1にそって説明しよう。個の変量から式(3.1)により合
成するとき、の分散は
(3.2)
となる。ここにはととの共分散、はを要素にもつ分散共分散行列で
ある。式(3.1)のは、次元空間の中で原点OからあるOZ方向に軸
をとることを意味するが、そのとき座標のスケールを・・・軸と同じに
とることにすれば、係数・・・はそれぞれ直線OZの方向余弦(OZ
と・・・軸となす角を・・・とすると、cos・・・cos)になり、
(3.3)
を満たす。したがって、問題は式(3.3)の制約条件のもとで式
(3.2)を最大化することになる。
主成分分析法とは






このような制約条件つき最大化問題は、よく知られてい
るように、ラグランジュ乗数を用いて
(3.4)
を(制限なしで)最大化する問題に変形される。
式(3.4)をの各要素で偏微分してゼロとおけば
(3.5)
のような行列の固有値問題(eigenvalue problem)を
得る。は対称行列であり、また任意のに対してより非負
値であるから、個の実数で非負の固有値(eigenvalue)
をもつ。
主成分分析法とは






各固有値に対する固有ベクトル(eigenvector)をとすれ
ば、式(3.5)より
両辺にを左から掛けると
となり、はちょうどの分散に等しく
なることがわかる。
したがって分散を最大にする合成変量は、最大固有
値に対応する固有ベクトルの要素を係数として
(3.6)
のようにつくればよい。これを第1主成分(first principal
component)と呼ぶ。第1主成分の分散はすでに述べ
たようにで、分散のもっとも大きい方向という意味で、個
の変量をよく代表する合成変量になっている。
主成分分析法とは








第1主成分だけで、もとの次元データのばらつきが十分代表され
ていないときには、再び式(3.1)の形の線形結合を考える。ただし、
は第1主成分で説明しきれない部分を説明するために考えるもの
であるから、ととは互いに無相関になるようにとる。すなわち
(3.7)
制約条件、式(3.3)と(3.7)のもとで、式(3.2)の分散を最大化する。
2つのラグランジュ係数を用いると
(3.8)
の最大化問題に変形される。これをの各要素で偏微分して、ゼロ
とおくと
(3.9)
この両辺に、左からを掛け式(3.7)を考慮するととなり、式(3.9)は
第1主成分を求めたのと同じ固有値問題・式(3.5)に帰着する。
主成分分析法とは




すでに述べたように、固有値は対応する固有ベクトル
の要素を係数として用いた合成変量の分散を表わし、
また最大固有値に対応する固有ベクトルは、すでに第1
主成分に用いられているので、今度は2番目に大きい
固有値に対応する固有ベクトルの要素を係数として
(3.10)
のように合成する。これを第2主成分(second principal
component)と呼ぶ。この第2主成分の分散はである。
以下同様にして、分散がとなるような第3主成分,…,
第主成分を求めることができる。
主成分分析法とは






なお合成された変量である主成分の原点を、どこにとるかは本質
的でないので、各主成分の平均がゼロとなるようにとることが多い。
その場合、主成分を求める式(3.6)や(3.10)は修正され、第主成
分(より正確には主成分得点 principal component score)は次の
式により計算される。
(3.11)
3.2.2 寄与率・累積寄与率
このようにして求められた主成分の分散と、もとの変量の分散の
間には、
(3.12)
のような関係があり、,をそれぞれ第主成分の寄与率、第1~主成
分の累積寄与率と呼ぶ。
主成分分析法とは





もし番目以下の固有値が0に近ければ、第1~第主成分だけで、も
との変量のばらつきの大部分を説明できることになる。
3.2.3 変量の標準化
分散や共分散は各観測値の単位のとり方に依存し、そのため分
散共分散行列の固有ベクトルとして得られる主成分の係数も、単
位のとり方によって変わる。例えば、変量の中に身長(センチメート
ル)、体重(キログラム)というような異質な単位が混っているとき、
これらをフィートとポンドで表したりすると、結果が変わってくる。そ
れでは不都合であるので、あらかじめ各変量を平均0、分散1に標
準化しておいた上で、主成分分析を適用することが多い。その場
合、分散共分散行列は相関行列と等しくなり
(3.13)
のような相関行列の固有値問題が導かれる。それはちょうど基準
4に基づいて主成分を求めていることに等しくなる。
主成分分析法とは





3.2.4 主成分の数
主成分分析を適用する場合、主成分をいくつまでとるかが問題
になる。もとの変量の持っている情報の大部分が、主成分で説明
される必要があるが、現象を単純化して理解するという観点からは、
できるだけ少数個であることが望ましい。各個体を次元空間の中
に位置づけて、個体間の関係を見ようという場合には、が2~3で
あれば好都合である。
主成分の数のきめ方には決定的な方法ないが、次のような考え
方で決められることが多い。
基準1 累積寄与率がある程度(例えば80%)以上大きくなること。
基準2 各主成分の寄与率が、もとの変量1個分以上あること。
とくに変量を標準化して相関行列から求める場合、固有値であるこ
と。
主成分分析法とは


基準3 固有値のグラフ、すなわちのプロットを見て、“大きい固有
値”が終って折れ曲る直前まで、このグラフは、しばしばスクリー・
グラフ(scree diagram,岩くず図)と呼ばれる。分野によっては、を
プロットすることもある。
基準4 母固有値に関して、“小さい方から個の固有値が等しい”
という仮説の検定を、と順におこない、有意でない最初のを選択す
る。分散共分散行列から主成分を求める場合、上記の仮説のもと
で、次のBartlettの統計量



ただし
が近似的に自由度のカイ2乗分布に従うので、なら有意水準で、
“有意”と判定すればよい。
主成分分析法とは





3.2.5 主成分の解釈
主成分は3.2節の意味で、もとの変量をよく代表する
総合指標として、分散共分散行列あるいは相関行列の
固有ベクトルの要素を係数とする1次式で計算された。
このようにして得られた主成分の解釈には、係数ベクト
ル(固有ベクトル)あるいは主成分と変量との相関係数
として定義される主成分負荷量(component loading)
が用いられる。第主成分の主成分負荷量は、相関行列
にもとづく主成分の場合
分散共分散行列にもとづく主成分の場合
で与えられる。
この主成分分析を用いて、以下解析する。
4. 研究報告-2003
2003年
のデータ
2003年打撃成績
打率
試合数 打数 得点 安打 二塁打 本塁打 打点 三振 四死球 犠打 盗塁
3今岡(神) 0.340
120 485
67 165
35
12
72
52
30 11
1
3ラミレス(ヤ)0.333
140 567 105 189
34
40 124 104
40
7
4
3矢野(神) 0.328
126 433
65 142
25
14
79
84
46
5
1
3高橋由(巨)0.300
118 443
85 143
31
26
68
59
41
2
3
3鈴木(ヤ) 0.317
135 482
67 153
36
20
95
84
62
5
2
3シーツ(広) 0.320
136 514
77 161
32
25
75 118
47
7
3
3福留(中) 0.313
140 528 107 165
30
34
96 118
82
7
10
3赤星(神) 0.312
140 551
90 172
17
1
15
76
59 25
61
3鈴木尚(横)0.311
133 492
67 153
30
19
57
83
30
0
6
3金城(横) 0.302
136 549
78 166
26
16
40
60
37
6
4
3藤本(神) 0.301
127 402
51 121
16
0
36
42
28 21
9
3二岡(巨) 0.300
140 573
88 172
18
29
67
92
34 17
14
3緒方(広) 0.300
136 530
75 159
35
29
82 100
53 16
8
3アレックス(中)
0.294
137 507
83 149
28
21
65
91
55
5
5
3前田(広) 0.290
128 427
50 124
14
21
71
45
38
8
2
3金本(神) 0.289
140 532
94 154
24
19
77
89
98
2
18
3古田(ヤ) 0.287
139 509
69 146
27
23
75
77
60
7
2
3ベッツ(ヤ) 0.287
112 408
61 117
24
15
52
92
27
3
2
3木村拓(広)0.285
131 473
64 135
19
13
38
95
35 29
14
3宮本(ヤ) 0.284
140 543
78 154
20
7
44
78
45 55
11
3立浪(中) 0.280
135 500
52 140
28
13
80
72
59 10
2
3桧山(神) 0.278
111 414
70 115
21
16
63
77
39
3
1
3ウッズ(横) 0.273
136 479
73 131
17
40
87 132
68
4
2
3井端(中) 0.267
105 386
44 103
14
5
27
50
30 31
5
3アリアス(神)0.265
124 464
89 123
25
38 107 130
50
4
2
3荒木(中) 0.237
133 417
42
99
13
3
41
68
28 27
16
3新井(広) 0.236
137 488
58 115
20
19
62 120
45
4
2
3石井(横) 0.231
115 415
49
96
12
6
26
53
47 21
20
4. 研究報告-2003阪神優勝
主成分分析結果
固有値
主成分No. 固有値 寄与率(%)累積(%)
1
5.43
45.23
45.23
2
2.42
20.16
65.39
3
1.59
13.27
78.66
4
0.74
6.19
84.85
5
0.57
4.78
89.63
6
0.40
3.36
92.99
7
0.31
2.59
95.58
8
0.24
2.01
97.59
9
0.15
1.24
98.83
10
0.08
0.69
99.52
11
0.06
0.47
99.99
12
0.00
0.01 100.00
主成分負荷量
主成分 1 主成分 2 主成分 3 主成分 4
打率
0.5954 0.1087 -0.7189 0.1139
試合数
0.6466 0.4946 0.2363 -0.2192
打数
0.7788 0.5240 0.0192 -0.1989
得点
0.8417 0.2340 0.0543 0.1127
安打
0.8232 0.3995 -0.3856 -0.0524
二塁打
0.7353 -0.2531 -0.4496 0.0491
本塁打
0.7762 -0.4322 0.2576 -0.1505
打点
0.7736 -0.5097 0.0721 -0.0625
三振
0.6324 -0.1713 0.5665 -0.2147
四死球
0.5475 0.1604 0.4972 0.5063
犠打
-0.4556 0.6242 0.0109 -0.4419
盗塁
-0.1152 0.8477 0.1620 0.3164
4. 研究報告-2003
主成分1
主成分2
主成分負荷量
主成分負荷量
安打
犠打
本塁打
試合数
二塁打
得点
三振
打率
四死球
二塁打
犠打
打点
-1.0
-0.5
0.0
主成分 1
0.5
1.0
-1.0
-0.5
0.0
主成分 2
0.5
1.0
4. 研究報告-2003
主成分1×2での選手のポジショニング
主成分 2
主成分得点
10.0
3赤星(
8.0
6.0
3宮本(
4.0
2.0
0.0
3木村拓
3荒木(
3藤本(
3石井(
3緒方(
3アレッ
3古田(
3立浪(
3シーツ
3鈴木尚
3今岡(神
3鈴木(
3新井(
3前田(
3矢野(
3ウッズ
3高橋由
3桧山(
3ベッツ
3アリア
3井端(
-2.0
-4.0
-6.0
-15.0
-10.0
3二岡(
3金本(
3金城(
-5.0
0.0
5.0
3福留(
3ラミレ
10.0
主成分 1
15.0
5. 研究報告-2004中日優勝
2004年
のデータ
2004年度 打率 試合数 打数 得点 安打 二塁打 本塁打 打点 三振 四死球 犠打 盗塁
4嶋
0.337
137
561
94 189
23
32
84 104
50
3
6
4ラロッカ 0.328
122
436
89 143
28
40 101
66
75
2
11
4佐伯
0.322
127
463
63 149
16
19
57 100
42
3
2
4高橋
0.317
109
426
83 135
20
30
79
70
49
1
1
4金本
0.317
138
521
92 165
32
34 113 100
84
8
5
4小久保 0.314
125
462
85 145
24
41
96 101
44
2
0
4前田
0.312
121
407
45 127
28
21
70
38
28
2
2
4清水
0.308
135
578
86 178
39
16
60
65
27
1
4
4立浪
0.308
134
523
68 161
25
5
70
52
50
6
5
4古田
0.306
133
483
72 148
23
24
79
66
46
3
1
4今岡
0.306
138
572
87 175
29
28
83
68
52
4
0
4桧山
0.306
130
468
59 143
26
18
84
74
37
7
4
4多村
0.305
123
449
80 137
19
40 100 126
41
1
10
4ラミレス 0.305
129
525
79 160
30
31 110 118
30
2
2
4井端
0.302
138
562
81 170
30
6
57
74
59
3
21
4金城
0.302
133
486
53 147
15
13
52
74
35
0
0
4阿部
0.301
108
379
61 114
22
33
78
87
56
0
0
4宮本
0.301
90
346
52 104
12
11
26
69
26
0
6
4岩村
0.300
138
533
99 160
19
44 103 173
74
4
8
4赤星
0.300
138
570
96 171
20
0
30
85
50
1
64
4種田
0.300
120
410
52 123
27
8
52
50
40
5
2
4ウッズ 0.298
130
476
84 142
15
45 103 142
75
0
2
4石井
0.295
131
535
80 158
26
10
43
85
48
2
11
4アレックス0.294
138
520
63 153
24
21
89
83
65
5
3
4荒木
0.292
138
602
93 176
23
3
44
87
28
3
36
4緒方
0.292
122
456
93 133
20
26
64
87
52
3
4
4ペタジーニ0.290
117
383
70 111
17
29
84
76
82
4
2
4仁志
0.289
137
608 106 176
27
28
60
93
36
1
3
4鈴木
0.289
129
470
41 136
21
15
65 100
45
2
1
4石原
0.288
135
396
32 114
22
6
35
70
29
1
0
5. 研究報告-2004
主成分分析結果
固有値
主成分No. 固有値 寄与率(%)累積(%)
1
3.82
34.73
34.73
2
2.92
26.59
61.32
3
1.61
14.60
75.92
4
0.99
9.01
84.92
5
0.72
6.53
91.45
6
0.34
3.13
94.58
7
0.30
2.70
97.28
8
0.17
1.52
98.79
9
0.10
0.87
99.66
10
0.02
0.22
99.88
11
0.01
0.12
100.00
12
0.00
0.00
0.00
主成分負荷量
主成分 1 主成分 2 主成分 3 主成分 4
試合数
0.8115 -0.2149 -0.1263
0.0511
打数
0.9110 -0.3192
0.0988 -0.1280
得点
0.7619
0.2226
0.3468 -0.0523
安打
0.9294 -0.2635
0.0360 -0.1494
二塁打
0.5268 -0.2098 -0.6127 -0.3414
本塁打
0.1217
0.9357
0.0663 -0.2589
打点
0.3317
0.8491 -0.2649 -0.1022
三振
0.3470
0.5908
0.5272 -0.0358
四死球
0.3002
0.6527 -0.0381
0.5651
犠打
0.3689
0.0934 -0.6750
0.5165
盗塁
0.3726 -0.4829
0.5232
0.4063
5. 研究報告-2004
主成分1
主成分2
主成分負荷量
主成分負荷量
安打
本塁打
試合数
四死球
二塁打
得点
犠打
二塁打
打点
安打
本塁打
盗塁
0.0
0.2
0.4
0.6
主成分 1
0.8
1.0
-1.0
-0.5
0.0
0.5
主成分 2
1.0
1.5
5. 研究報告-2004
主成分1×2での選手のポジショニング
主成分 2
主成分得点
8.0
6.0
4種田
4.0
4緒方
4佐伯
0.0
-2.0
4高橋
4桧山
4嶋
4金本
4金城
2.0
4宮本
4阿部
4多村
4荒木 4石井
4立浪
4古田
4ラロッ
4今岡
4仁志
4ペタジ
4小久保
4井端
4赤星
4清水
4ウッズ
4ラミレ
4鈴木
4前田
-4.0
4アレッ
4岩村
-6.0
-8.0
-15.0
-10.0
-5.0
0.0
5.0
主成分 1
10.0
6.研究報告-2005阪神優勝
2005年
のデータ
2005年 打率
試合数打数 得点 安打 二塁打 本塁打 打点
5青木
0.344
144 588 100 202
26
3 28
5福留
0.328
142 515 102 169
39
28 103
5金本
0.327
146 559 120 183
35
40 125
5金城
0.324
144 590
70 191
30
12 87
5井端
0.323
146 560
87 181
22
6 63
5岩村
0.319
144 548
83 175
31
30 102
5前田
0.319
146 540
77 172
25
32 87
5赤星
0.316
145 601 119 190
15
1 38
5種田
0.310
145 529
66 164
24
9 61
5ウッズ
0.306
135 506
92 155
20
38 103
5緒方
0.306
122 431
60 132
22
21 57
5新井
0.305
142 541
91 165
30
43 94
5多村
0.304
117 450
71 137
26
31 79
5二岡
0.301
139 539
64 162
25
16 58
5阿部
0.300
130 476
56 143
16
26 86
5清水
0.300
127 490
76 147
24
15 50
5荒木
0.291
145 623
88 181
22
2 41
5シーツ
0.289
137 560
98 162
38
19 85
5嶋
0.288
144 560
77 161
23
27 77
5ラミレス 0.282
146 596
70 168
19
32 104
5小久保 0.281
142 524
77 147
25
34 87
5今岡
0.279
146 559
71 156
26
29 147
5鳥谷
0.278
146 572
82 159
27
9 52
5佐伯
0.272
146 578
74 157
28
19 88
5矢野
0.271
138 499
53 135
26
19 71
5アレックス 0.269
137 524
59 141
24
18 78
5仁志
0.269
128 484
50 130
13
11 45
5宮本
0.265
135 547
71 145
19
7 47
5相川
0.259
144 498
38 129
20
8 46
5石井
0.255
146 612
95 156
22
8 40
三振 四死球 犠打 盗塁
113
42 18
29
128
94
0
13
86
101
0
3
63
39
5
1
77
78 19
22
146
65
0
6
43
50
0
1
90
77
8
60
62
65 10
7
139
74
0
3
65
54
2
3
126
42
1
3
108
47
0
2
79
46
5
3
78
52
0
0
44
33
5
4
74
41
6
42
145
49
1
1
112
58
0
4
121
30
0
5
114
67
0
1
88
62
0
1
115
59 10
5
119
60
0
5
113
40
9
1
103
47
0
2
70
28
7
5
88
38 22
5
90
45
9
0
77
68
7
18
6.2 2005年の解析結果

主成分分析結果
固有値
主成分No. 固有値
寄与率(%)累積(%)
1
3.94
32.83
32.83
2
3.47
28.94
61.77
3
1.34
11.20
72.97
4
0.87
7.24
80.21
5
0.78
6.50
86.71
6
0.66
5.48
92.19
7
0.42
3.49
95.68
8
0.26
2.13
97.81
9
0.16
1.30
99.11
10
0.09
0.72
99.82
11
0.02
0.17
99.99
12
0.00
0.01
100.00
主成分負荷量
主成分 1 主成分 2 主成分 3 主成分 4
打率
0.5745
0.1564 -0.6997 -0.1932
試合数
0.7033 -0.0893
0.5577 -0.2729
打数
0.7477 -0.3117
0.5165 -0.1460
得点
0.8666
0.0967 -0.1994
0.2583
安打
0.9207 -0.1336 -0.0954 -0.2372
二塁打
0.4380
0.5880
0.0074
0.0397
本塁打
-0.0443
0.9228 -0.0369 -0.0713
打点
0.1525
0.8798
0.1409 -0.2338
三振
0.2338
0.4729
0.3607
0.6642
四死球
0.5855
0.3447 -0.2139
0.2028
犠打
0.0781 -0.7910 -0.0401
0.1072
盗塁
0.5802 -0.6138 -0.1691
0.2401
6.2 2005年の解析結果

主成分1

主成分2
主成分負荷量
主成分負荷量
安打
本塁打
得点
打点
打数
二塁打
試合数
三振
四死球
四死球
盗塁
打率
打率
得点
二塁打
試合数
三振
安打
打点
打数
犠打
盗塁
本塁打
犠打
-0.2
0.0
0.2
0.4
主成分 1
0.6
0.8
1.0
-1.0
-0.5
0.0
0.5
主成分 2
1.0
1.5
6.2 2005年の解析結果
主成分1✕2での選手のポジショニング
主成分 2
主成分得点
8.0
6.0
5福留
5ウッズ
5新井 5岩村
5今岡
5小久保 5シーツ
4.0
5多村
2.0
0.0
5阿部
5アレッ
5緒方
5矢野
5清水
5相川
-2.0
-4.0
5佐伯
5ラミレ
5嶋
5前田
5金城
5二岡
5鳥谷
5種田
5仁志
5石井
5井端
5宮本
5荒木
-6.0
-8.0
-10.0 -8.0
-6.0
-4.0
5金本
-2.0
0.0
2.0
4.0
5青木
5赤星
6.0
8.0
主成分 1
10.0
7.研究報告-2006中日優勝
2006年
のデータ
2006年 打率
試合数打数 得点 安打 二塁打 本塁打 打点
6福留
0.351
130 578 117 174
47
31 104
6李スンヨプ0.323
143 592 101 169
30
41 108
6青木
0.321
146 680 112 192
26
13 62
6前田
0.314
134 522
66 148
22
23 75
6岩村
0.311
145 621
84 170
27
32 77
6シーツ
0.310
143 629
87 180
31
19 75
6ウッズ
0.310
144 614
85 162
29
47 144
6金本
0.303
146 634
85 165
24
26 98
6浜中
0.302
139 538
71 147
26
20 75
6荒木
0.300
112 506
69 139
19
2 31
6新井
0.299
146 611
78 169
23
25 100
6リグス
0.294
142 636 111 174
39
39 94
6阿部
0.294
129 497
39 133
26
10 56
6鳥谷
0.289
146 609
65 157
28
15 58
6そよぎ
0.289
123 494
78 130
20
8 36
6二岡
0.289
146 598
67 159
26
25 79
6石井
0.288
146 675
91 174
30
6 32
6井端
0.283
146 666
97 162
19
8 48
6東出
0.282
138 550
57 142
10
0 23
6森野
0.280
110 469
58 120
19
10 52
6宮出
0.275
134 473
49 116
22
9 59
6矢野
0.274
133 501
42 124
20
17 78
6アレック 0.273
138 578
57 143
30
15 77
6嶋
0.269
128 530
56 133
12
24 69
6赤星
0.269
142 642
84 152
13
0 20
6金城
0.268
144 618
60 148
22
11 59
6ラミレス 0.267
146 636
79 161
28
26 112
6村田
0.266
145 611
83 145
30
34 114
6谷繁
0.234
141 520
48 100
22
9 38
三振 四死球 犠打 盗塁
94
79
0
11
126
61
0
5
78
76
4
41
42
45
2
2
128
71
1
8
120
42
3
0
151
85
0
1
98
84
0
2
80
47
0
2
49
27 15
30
117
36
0
1
112
44
0
11
76
39
4
0
111
62
4
5
62
30 12
13
113
36
6
0
99
65
5
12
72
65 27
17
60
30 14
1
53
28
8
0
83
40
8
1
94
35
8
0
86
54
0
2
102
30
0
2
94
66
9
35
57
55
8
2
104
23
0
0
153
52
4
1
102
76 13
0
7.2 2006年の解析結果

主成分分析結果
固有値
主成分No. 固有値
寄与率(%)累積(%)
1
5.44
45.33
45.33
2
2.50
20.80
66.13
3
1.56
12.96
79.09
4
0.69
5.77
84.86
5
0.50
4.20
89.07
6
0.44
3.65
92.71
7
0.39
3.26
95.97
8
0.22
1.87
97.84
9
0.12
1.00
98.84
10
0.09
0.78
99.62
主成分負荷量
主成分 1 主成分 2 主成分 3 主成分 4
打率
0.5809 -0.1697 -0.6977
0.0164
試合数
0.6359 -0.1327
0.6749 -0.1202
打数
0.7187 -0.4933
0.3971 -0.2152
得点
0.7626 -0.4885 -0.2254 -0.0271
安打
0.8254 -0.4108 -0.1136 -0.3260
二塁打
0.7427
0.1480 -0.2861
0.2111
本塁打
0.7896
0.5016 -0.0910
0.0292
打点
0.7471
0.5543 -0.0623 -0.0110
三振
0.7011
0.3308
0.4078
0.0591
四死球
0.5664 -0.3271
0.2277
0.6742
犠打
-0.6097 -0.5066
0.1992
0.1391
盗塁
0.0307 -0.8629 -0.2009
0.0403
7.2 2006年の解析結果


主成分1
主成分2
主成分負荷量
主成分負荷量
盗塁
盗塁
犠打
犠打
四死球
四死球
三振
三振
打点
打点
本塁打
本塁打
二塁打
二塁打
安打
安打
得点
得点
打数
打数
試合数
試合数
打率
打率
-1.0
-0.5
0.0
主成分 1
0.5
1.0
-1.0
-0.5
0.0
主成分 2
0.5
1.0
7.2 2006年の解析結果

主成分1×2での選手のポジショニング
主成分 2
主成分得点
4.0
3.0
2.0
6森野
6矢野
6嶋
6宮出6阿部
6谷繁
1.0
6村田
6ラミレ
6アレッ
6浜中6二岡 6新井
6前田
0.0
-1.0
6そよぎ
6東出
6鳥谷
6金城
6ウッズ
6李スン
6リグス
6シーツ
6金本
6岩村
6福留
-2.0
-3.0
6荒木
6石井
-4.0
-5.0
6赤星
6井端
-6.0
-7.0
-10.0
6青木
-5.0
0.0
5.0
主成分 1
10.0
8. まとめ



分析の結果からリーグ優勝するには、試合にほとんど
出場していて、出塁するとホームまでたどり着き、得点
の取れる1,2番打者と、その1,2番打者を生還させるた
めに、本塁打や長打を打つことができ、打点を挙げるこ
とができる4番打者、5番打者の活躍により得点をとるこ
とが不可欠であることがわかった。
阪神が優勝するには、この分析結果から見ると、赤星
と金本、今岡が活躍すると優勝していたことがわかった。
中日が優勝するには、井端、荒木と福留、ウッズが活
躍すると優勝していたことがわかった。
9. 今後の課題


2004年のデータを分析したポジショニング結果
からは、打撃成績からの優勝した要因を得るこ
とができなかった。打撃成績のみでは導くこと
ができなかった要因を探ることが課題である。
今回は投手成績について調べなかったので、
投手成績について分析し、打撃成績と投手成
績の両方から分析をし、より詳細な結果から優
勝した要因を探りたいと思う。