第6課 輻射の方程式 II - Institute of Astronomy, Univ

第8課 エディントン近似
平成17年12月12日
授業の内容は下のHPに掲載されます。
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html
今回のキーワード
エディントン近似 Eddington Approximation
8.1.平面近似
全ての物理量AがX軸に垂直な平面内で一定と仮定する。 A(X,Y,Z)=A(X)
(1) ーX軸方向(上向き)の輻射強度 I に対する方程式は、dI/dx=κI-ε
(2) X軸に角度θを成す直線(μ=cosθ)に沿って、輻射方程式を考える。
Iλ (μ,τλ=0)
τλ=0
Y
Z
X
τλ
θ
Iλ (μ,τλ)
直線に沿っての長さを t とすると、dI/dt= κI-εd l となる。
dt と X軸に沿っての深さdXとの関係は、dt=dx/μ なので、書き直して
μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x)
例(1):形式解
μdI(μ,x)/dx=I(μ,x)κ(x)-ε(x) :以下 Iλ 、 κλ等を I、κと省略する
dτ=κdX とおいて、
μdI / dτ=I-S
dτは光線に沿っての光学的深さでなく、X軸に沿っての光学的深さ、に注意。
光学的深さ=τの点で、X軸に対し角度θの輻射 I(τ,μ) は下のように
与えられる。
t=0
μ>0:
I(τ,μ)=∫∞τS(t)exp[-(t-τ)/μ]dt/μ
=
eτ/μ∫∞
τ
μ>0
S(t,λ)e-t/μdt/μ
μ<0:I(τ,μ)= -∫τ0S(t,λ)exp[ (τ-t)/μ]dt/μ
=
-eτ/μ∫τ
0
S(t,λ)
e-t/μdt
/μ
τ
=∫τ0 S(t,λ) e-(τ-t) / (-μ) dt / (-μ)
t
μ<0
表面からの輻射強度
表面から角度θで出る輻射Iの解は下のように与えられる。
I(τ=0 、μ) = (1/μ)∫∞0 S(τ) exp(-τ/μ) dτ
上式を見るとSをSource Function と呼ぶことが納得される。
S(τλ)=S=一定(0<τ<τo)のスラブ表面での I(τ=0 , μ) を計算すると、
I(τ=0 , μ) = (1/μ)∫τo0S exp( -τ/μ) dτ
= S[1-exp (-τo /μ) ]
自己吸収のあるスラブの表面輝度
τo=0.1
τo=0.5
τo=1
τo=2
1
θ
0.8
0.6
Ⅰ/S
I(τ=0 , μ)
0.4
0.2
τo
S(τ)
0
0
30
θ(° )
60
90
例(2):線形解の表面輝度とフラックス
S(τ)= a + bτ
I(τ=0 ,μ>0) = (1/μ)∫∞0S(t)exp( ‐t/μ) dt
=(1/μ)∫∞0(a+bt)exp( ‐t/μ) dt
= (1/μ)[ a∫∞0 exp(‐t /μ) dt + b∫∞0 t exp(‐t /μ) dt]
= a+ bμ= S(τ=μ)
I(τ=0 ,μ<0) = 0
(μ>0)
(μ<0)
θ
下図で光線に沿ったτ=1に注意
τ=0
τ=μ=cosθ
τ=1
フラックス
Fλ=∫μIλ(μ,τ=0)dΩ= 2π∫10μ( aλ+ bλμ)dμ=2π(aλ/2 + bλ/3)
Source Function
Sλ (τ)=aλ+bλτ だったから、
Fλ=π[aλ+(2/3)bλ]=πSλ(τ=2/3) である。
温度Tの黒体表面からのフラックスがπBλ(T),ここにBλ(T)は輻射強度、
だったことを考えると、線形大気では、τλ=2/3の深さの所を見て
いると言える。
τλ=0
I(τ=0)
a
τλ=μ=cosθ
1/3
S(τ=2/3)
τλ=1
0
a+b
2/3
1
a+bμ
8.2. エディントン近似 (Eddington approximation)
μdI/dτ=I-S

(平面近似)
モーメント方程式
× ∫dΩ/4π
:
× ∫μdΩ/4π :
dH
 J  S
d
dK
 H
d
この系列はμ2 μ3 と上げても閉じない。式の数<変数の数
モーメント方程式をどこかでむりやり閉じる必要。

エディントン近似
1
K  J
3
エディントン近似が正確に成り立つ例
(i) 完全等方輻射 I(Ω)=Ioの場合
J=Io, K=(1/2)∫1-1Ioμ2dμ=Io/3 =J/ 3
(ii)
I(τ,λ,μ)=Io(λ)+I1(λ)μ
Jλ=(1/2)∫1-1I dμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)dμ=Io(λ)
Hλ=(1/2)∫1-1Iμdμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)μdμ=(1/3)I1(λ)
Kλ=(1/2)∫1-1Iμ2dμ=(1/2)∫1-1(Io+I1μ)μ2dμ=(1/3)Io(λ)
θ
(iii)
I(τ,λ,μ)= I+ (λ)
= I‐(λ)
I+
μ>0
μ<0
I‐
J=(I+ + I‐)/2
H=[I+ /2 – I‐/2]/2=(I+ – I‐)/4
K=[I+ /3+ I‐ /3]/2=J/3
4H
8.3.恒星大気のエディントンモデル
dH
 J  S
d
(1
)
dK
 H
d
(2
)
仮定:(a)∫Jλκλdλ=∫ελdλ :輻射平衡 ( Radiative Equilibrium)
この仮定は(1)を
dH
  J    S   J    
dx
d  H d dH
dH
 dx d   dx  dx    J   d
とすると分かるように、H=一定 を意味する
仮定(b) Jλ(x)= Bλ(T(x))
(c )Kλ(x)=(1/3)Jλ(x)
∫Hλdλ=H,
:LTE
:エディントン近似
∫Kλdλ=K とする。
(1)から仮定(a)によって、
H(x)=Ho
(2)から、
(3)
1 dK
 H
 dx
1 dB T 
d

1
 dT

で定義されるκR=Rosseland mean pacityを使うと
dB T 
R
d

dT
1 dK
1 dJ
1 1 dB
1 dK
  dx d   3 dx d  3   dx d   R  dx d
1 dK
 Ho
 R dx
(4)
平均光学深さτRを τR=∫ρ(x)κR(x)dx と定義すると、
H(τR)=Ho=一定
K(τR)=τRHo+ C
J(τR)=S(τR)=B(τR)=3(HoτR+C)=(σ/π)T4 (τR)
したがって、線形近似S=a+bτの結果が適用できる。
a=3C
b=3Ho である。
Hoは、総フラックスで与えられた一定値。
Cは、τ=0(表面)でフラックスFが4πHであるという条件から定める。
S= 3C+3Hoτを線形大気(S=a+bτ)の結果に当てはめると、
フラックスF=πS(τ=2/3)=π(3C+2Ho)
モーメントの定義から、F=4πHであるから、
π(3C+2Ho)= 4πHo
C=2Ho/3
結局、H(τ)=Ho=一定
K(τ)=τHo+ 2Ho/3=Ho (τ+ 2/3)
J(τ)=S(τ)=B(τ)=3Ho (τ+ 2/3)=(σ/π)T4 (τ)
となる。
ここまでの結果は、エディントン近似モデルの (iii)
でも考えられる。
H(τ)=Ho=一定=(I+ – I‐)/4
K(τ)=τHo+ C=(I+ + I‐)/6 を解いて、
I+ (τ) =2H(τ)+3K(τ)=2 Ho +3(τHo+ C)
I‐(τ)=3(τHo+ C)- 2 Ho
仮定 :
表面τ=0で、I=Io (μ>0)
=0
(μ<0)
とすると、C=(2/3)Ho , Io=4Ho
H(τ)=Ho=一定
K(τ)=τHo+ (2/3)Ho =Ho (τ+ 2/3)
で、前ページと同じになる。
I(τ)= I+ (τ)
μ>0
= I‐ (τ)
μ<0
エディントン近似モデル(iii)
τ=0
Io
4Ho
4Ho
4Ho
エディントンモデルに入るパラメターはHoだけである。
パラメターHoを温度で表現する為、F= 4πHo =σTe 4 で有効温度 Te
を導入する。すると、
Ho=σTe 4/4π
J(τ)=S(τ)=B(τ)=(3σTe 4/4π) (τ+2/3)=(σ/π)T4 (τ)
T(τ)4 =(3 /4)Te4 (τ+2/3)
表面(τ=0)温度 To はTeよりやや低く、
To4 = (1/2)Te4、 (To=0.84Te)
また、 T(τ=2/3)=Te
ここにも、τ=2/3 が現れている。
J,H,Kのτによる変化
温度Tのτによる変化
4H
1.5
J
3H
T/Te
K
1
2H
H
H
0
2/3 1
2
τ
0.5
3
0
2/3 1
2
τ
3
8.4.線形大気からの放射
Sλ(τλ)= aλ + bλτλ の場合、
恒星表面からの輻射強度 I(μ,τλ=0)は、
I(μ,τλ=0)=(1/μ)∫∞0Sλ(τλ)exp( -τλ/μ) dτλ
θ
= aλ+ bλμ
フラックスFλは、
Fλ = 2π∫10μIλ(μ,τλ=0) dμ
τ=0
= 2π ∫10μ(aλ+ bλμ)dμ
=π[aλ+bλ(2/3) ]
=πSλ(τλ=2/3)
τλ=cosθ
Sλ (τλ=cosθ)
平均光学深さτR=∫ρ(x)κR(x)dx を使うと、τλ= τR (τλ/τR)=2/3の時
2 2 
2 R

R      R 
3  3  3 

I(μ,τλ=0)
その時、LTEを仮定すると、Sλ=Bλ なので
 
2 R 


F  B T  R 
3  
 
4
ここに、T 
3 2  R  4 1  R  4
1 
Te  1 
Te
4 3   
2   
Fλ
Bλ(Te)
結局、Fλ =πBλ (T)
ただし、
1
 1  R  4

T  Te  1 
 2   
κλ = κR
Fλ =πBλ [Te]
κλ < κR
Fλ =πBλ [T>Te]
κλ > κR
Fλ =πBλ [T<Te]
λ
κλ
κR
κλが小さいと深い所を見るのでFλは大きく
なる。
λ
8.5.温室効果
地球表面の温度は基本的には、
太陽輻射による熱流入(主に可視域)=地表からの熱放射(主に赤外域)
で決まる。
F(λ)
太陽
地球
可視
赤外
F
λ
σTg4
地表
この時の熱平衡の式は、地表温度=Tgとおくと、
F(太陽)=σTg4 である。
(1)単層モデル
地球表面は赤外で不透明な(τ>1)大気に覆われている。
すると輻射の収支は前図から下図のように修正される。
Ta=大気温度、 Tg=地表温度、 A=可視光反射率 である。
F(λ)
太陽
Fo
地球
λ
A・Fo
(1- A)・Fo
大気
可視
Ta
赤外
2(1- A)・Fo
地表
Tg
(1- A)・Fo
単層モデルの仮定
1)大気は一様な温度Taを持つ。
2)太陽光は可視、地上からは赤外のみ放射
3)大気は可視で透明、赤外は不透明で黒体
4)可視太陽光の地表反射率=A
To=太陽有効温度=5780K、 Ro=太陽半径、
D=1AU=215Ro
Fo=σTo4(Ro/D)2 : 太陽から地上に向かう総フラックス(真上からとして)
σTa4 =大気から上方向、宇宙空間への赤外放射=下方向、地表への赤外放
σTg4 = 地表から大気への赤外放射
Fo=σTa4 +AFo
なので、
:大気の上での輻射収支
Fo+ σTa4 = σTg4 +AFo
:大気と地表の間での輻射収支
太陽
Fo
σTa4
AFo
Fo=σTa4 +AFo
大気
Fo
σTa4
σTg4
大地
AFo
Fo+ σTa4 = σTg4 +AFo
σTg4 =2σTa4
(1-A)Fo=σTa4
太陽表面でのフラックス=σTo4、 太陽半径=Ro、 地球太陽距離=D
とおくと、
Fo=σTo4(Ro/D)2
であるから、上の式に代入すると、
Ta= To(Ro/D)1/2 (1-A) 1/4 , Tg=2 1/4 Ta
A
0.1
0.3
0.5
0.7
0.8
0.85
0.9
Ta
384
360
331
292
264
245
222
Tg
455
428
394
347
313
292
263
このように、大気が毛布の役をするので地上温度は大気の1割以上高温
となる。
単層モデルでのTgとTaとの関係が、エディントン大気でのTeとToとの関係と同
じであるのは面白い。
(2)エディントン大気モデル
大気は赤外では不透明で、温度勾配を持つ。平面大気中を地表から
大気表面へ向け F = (1-A)Fo の赤外フラックスが流れると考える。
大気表面
Fo=太陽の可視フラックス
τ=0
AFo=反射。
(1-A)Fo=地表で吸収。
-
エディントン近似では、大気温度は大気
表面から地表にかけて上昇し、ロスラン
ド平均光学深さτR=2/3 での温度T2/3が
単層モデルの大気温度Taと等しい。
T2/3 = Ta =To(Ro/D)1/2 (1-A) 1/4
τ=2/3
地表面
τ=τG
可視
赤外
地球大気の特異性は、後に示すように大気の上端から地表までのロスランド平
均光学的深さτRGが2/3より小さいことである。このため大気温度がTeまで達す
ることは起こらない。
そこで、通常のエディントン大気モデルを次のように変更する。
1: 地表までの大気温度分布はエディントン大気モデルを採用
大気上端温度=To
 3 
T  T0 1   R 
 2 
4
4
地表温度=TG
とすると、
 3 G
TG  T0 1   R 
 2

4
4
2: 地表までの光学的深さτλGは波長による。
τλG>2/3 ならば Fλはτλ=2/3、すなわちτR=(2/3)(τRG/τλG)
の深さを見る。その深さでの温度 T は、
G
G






3
2
3
2




4
4
4
4
R
R
T  T0 1   R      T0 1    G   T0 1  G 
3 
 2 
 2 3  
  
τλG<2/3 だと 地表(T=TG)が直接見えてしまう。
2
3
2
3
G  G  大気上端
To
2
  3
地表
 G
TG
2
3
1
 
G
4

 
2
2 
R  


 の時 F    B T





B
T

1

 


0 

G 


3
3


 
 



2
TG 
 の時 F    B T  R   R G    B    になる筈の場所 G
G


大気から地表までの光学的厚みτλG
波長(μ) l og τ λ G
1 - 1 .2 7
1 .5 - 0 .1 8
2 - 0 .7 2
2 .5 0 .9 1 5
3 0 .3 6 9
3 .5
-1
4 - 1 .5 4
4 .5 1 .0 7 8
5 0 .2 0 5
5 .5 1 .7 3 4
6 3 .0 9 9
6 .5 2 .8 4 2
7 2 .4 2 1
7 .5 1 .2 4 2
8 0 .3 5 8
8 .5 - 0 .4 4
9 - 0 .7 4
波長(μ) l og τ λ G
9 .5 2 .5 4 7
1 0 0 .1 0 5
1 0 .5 - 1 .2 8
1 1 - 1 .3 3
1 1 .5 - 1 .1 6
1 2 - 1 .0 3
1 2 .5 - 0 .7 4
13
- 0 .4
1 3 .5 0 .3 5 8
1 4 1 .2 4 2
1 4 .5 2 .7 1 6
1 5 3 .6 8 4
1 5 .5 2 .6 3 2
1 6 1 .2 8 4
1 6 .5 1 .0 3 2
1 7 0 .8 2 1
1 7 .5 0 .7 3 7
波長(μ)
18
1 8 .5
19
1 9 .5
20
2 0 .5
21
2 1 .5
22
2 2 .5
23
2 3 .5
24
2 4 .5
25
l og τ λ G
0 .6 9 5
0 .6 9 5
0 .7 3 7
0 .8 6 3
0 .9 4 7
1 .0 7 4
1 .1 5 8
1 .2 8 4
1 .4 5 3
1 .5 7 9
1 .6 6 3
1 .8 3 2
1 .9 5 8
2 .0 8 4
2 .2 1 1
大気吸収の近似式
大気吸収を取り扱い易くするために前々ページのグラフから、
吸収=水蒸気連続吸収+水蒸気バンド吸収+炭酸ガスバンド吸収
と考え、以下のように近似する。
水蒸気連続吸収 1 ( )=1040.24 ( m)
水蒸気近赤外吸収  2 ( )  10
1[  ( m)2.5]2
水蒸気6 mバンド吸収  3 ( )  10
30.9[  ( m)6]2
CO210 mバンド吸収  4 ( )  10
2.73.2[  ( m) 9.5]2
CO215 mバンド吸収  5 ( )  10
3.82.5[  ( m) 15]2
CO216 mバンド吸収  6 ( )  10
20.35[  ( m) 15.5]2
大気全吸収   G  1 ( )   2 ( )   3 ( )   4 ( )   5 ( )   6 ( )
次ページの上図は前と同じ大気の光学的深さの測定値で、下図は上の近似式を
グラフにしたものである。バンドの形等細かいところでの違いはあるが、今後はこ
の近似式で話を進める。
大気上端から地上までの光学的深さτ( λ)
4
H2O
3
log τ(λ)
2
CO2
CO2
H2O
1
0
-1
-2
0
5
10
λ(μm)
15
20
大気光学的深さτ(λ) モデル1:CO2標準 モデル2:CO2倍
25
CO2標準
CO2*1.5
4
3
l og τ
2
1
0
-1
-2
0
5
10
15
λ
20
25
ロスランド平均光学的深さ τR
ロスランド平均の定義は、
1 dB T 
d

1
 dT

dB T 
R
d

dT
大気のκλは温度T の関数であるが、温度依存を無視すると、大気表面から地表ま
での平均光学深さ τR=∫ κR ρdx は上と同じ形、
1 dB T 
d

 dT
1
 
dB T 
R
 dT d
ch2
1
B  5
 exp ch  1


 kT 
dB ch2 X  exp X
 5
dT
 exp X 12 T
なので
となる。
で計算できる。
ch
14388
X

kT (m)T (K )
とおき、
簡単に前頁の積分を、下式のような和で置き換え、T=280Kて計算すると、
X i exp X i

2
5




exp
X

1
T
1
i
i i

X i exp X i
R
i 5 exp X 12T
i
1
 R  0.359
大気上端の温度として(ちょっと高いが)To=260Kを採用する。 すると、
1
 3
 4
TG  1   0.359  260  289.6 K
 2

8
F    B T   
3.74210
 m5
1
 14388.3 
exp
1

  mT (K) 
W / m
 R 
2
 の時 T    T0  1  G 
3
  
G

G

G
2
2
 の時 T    TG
3
/ m
1
4
大気輻射スペクトル
CO 正常
黒体(TG)
黒体(To)
15
20
30
F λ (W/m 2 /μm」
25
20
15
10
5
0
0
5
10
25
λ(μm)
吸収の強い波長帯では T=To (大気上端)の黒体輻射
吸収の弱い波長帯では T=TG(地表)の黒体輻射
問題8 2005年12月12日
提出 2005年12月19日
8A
魔法瓶の外壁は室温To=300K、内壁は中のお湯の温度Ti=370Kに保たれている。
簡単のため外壁と内壁は黒体、その間は真空と考える。
(1) 内壁から外壁に流れる1m2当たりの熱流の大きさW0を求めよ。
(2) 内壁と外壁の間に黒体の膜を1枚張る。この時の熱流W1をW0で表せ。
(3) 膜がN枚ではどうか?
WN
...
Ti
8B
T1
T2
TN
To
To=260K一定として、大気中COが2倍になると、地表温度は何度にな
るか? その時、Fλが増加する波長と減少する波長が生じる理由を述べよ。