メディア(社会)と 人間 講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会 学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』 1 ■Step1 マスコミ論を超えて 論点: ・マスコミ社会→メディア社会 ・マスコミ論の視点だけでは不十分 ▽ ・パーソナルが主人公の時代 2 ●メディアの歴史(3段階論〜4段階論) その1:身体表現→声→ その2:文字→活字→ その3:複製メディアの時代 (19世紀末〜20世紀)→マスメディア 電話・ラジオ・映画・蓄音機・テレビ 視聴覚メディアの時代 ▽ その4:電子メディアの時代 日本では1985年が転換点 3 ●1985年革命 ・ファミコンの浸透 〈メディアのパーソナル化〉 ▼ 〈道具的なメディア利用〉だけでなく 〈コンサマトリーなメディア利用〉 非実利的・非道具的・遊戯的・自足的 ▼ メディアの生活内化 マスメディア論だけでは説明できない社会 4 ●マスメディア社会が 投げかけた主題 疑似現実論・・リアリティとは? ・メディアが現実(リアル)をつくる。 ▽ ・マスメディア強化説( VS 限定効果説) 5 ●D.ブーアスティン 『幻影の時代』(1962) ・「われわれは、幻影にあまりに慣れきってしまったので、それを現実だと 思いこんでいる。」 ・「われわれは、現実ではなく、現実の代わりに置き替えたイメジに取りつ かれている。」 ・「いきいきしたイメジのほうが青ざめた現実を圧倒するにいたった。」 ・「・・・カメラは「重要な」出来事---祝典の劇的性格を強調する出来事---の みに注意深く焦点を合わせた。 6 ●ブーアスティンまとめ 議論の出口はどこか? 〈オリジナル 対 コピー問題〉 ▼ 〈メディア・リテラシー〉論 これだけではダメ。 〈メディア経験〉とは何か? 7 ●マスメディア論の限界 ・二元論 送り手論(ニュース制作過程)と 受け手論(オーディエンス) ▼ 基本的問い=送り手が強いか? 受け手が強いか? ★20世紀の「大衆社会論」の共通構図 8 ●ニューメディアへの期待 情報技術(IT)を使って、マスメディアの限界を超え る。 oneway /東京集中(日本の8割) /同時一斉の 定時放送 ▼ 双方向性/コミュニケーション/相互接続性 9 ●マスコミ論の内部での 新しい限界からの抜け道 ▽ 加藤の見解は、この道の意義は認めるが、 しょせんは限界がある ロマンチック・オーディエンス論に過ぎない ▽ 新しいパーソナルなメディア経験 について考える必要がある 10 (1)多チャンネル化 積極時な視聴行動/選択的な視聴行動 例:リモコンやビデオが、能動的なオーディエ ンスを可能にする。 例〈ザッピング〉番組途中でChを切り替えて CMを回避 11 (2)批判的視聴者への期待 カルチュラル・スタディーズ(CS) それぞれの立場・社会的位置に 基づいて読みのコードがある。 文化的世界もまた政治的せめぎあい場な のだ! 例:日本(ヤマト)対沖縄、ヤマト対在日、男性対女性 ヘテロセクシズム対ホモセクシズム 12 (3)地域メディアへの着目 ・日本のマスメディアの集中の構図 全国紙・全国ネットワークの独占・強 大化 ▼ 「おらが町の放送局」「おらが町のメ ディア」 地域密着型メディア 地域からの情報発信=地域情報社会 13 ●多様なメディア経験 三っの「抜け道」がすべてなのだろうか? ▼ 問い:多様で錯綜したメディア経験があるのではないのか? 問い:人はなぜ、メディアにかくも酔いしれるのか? 〈メディアの惑乱的な特性〉はなぜ生じるのか? 偏愛的でディープな実践は、なぜ生まれるのか? 〈パーソナルなメディア経験〉が深く定着ししてきた。。。 技術論/道具論/効用・機能論だけで説明できるのか? ①コンサマトリー論から説明する ②自己語り願望や「自己物語」願望で説明する 14 ●地域メディアとしてのコミュニティFM 写真:岩見沢写市・FMはまなす(2004/1月) 15 ●地域メディアとしてのコミュニティFM 日本一資本金の少ない放送局?:G Sky 北海道滝川市 16 ●究極の地域メディア:有線放送電話 ※強制聴取/エリア内電話と声放送+インターネット 17
© Copyright 2024 ExpyDoc