情報社会論 テキスト:『メディア文化の社会学』 内容:(1)基本的に一年生を対象としている。 (2)「メディア文化コース」の入門科目 (3)マスコミ論とセットの関係 目的:メディア社会について考えるキッカケを提起する。 視点やキーワードを身につけて欲しい! 試験:テキストに基づいて定期試験を実施する。 課題:講義中にいくつかミニ課題を出す。 評価:基本的に試験で評価。ミニ課題をプラスする。 他 :加藤晴明のホームページに詳細情報を掲載する。 1 ■Step1 マスコミ論を超えて 『メディア文化の社会学』1章 論点: ・情報社会=メディア社会の到来 ・マスコミ論の視点だけでは不十分 ・パーソナルメディアから考えることが必要 2 ●メディアの歴史(3段階論〜4段階論) その1:身体表現→声→ その2:文字→活字→ その3:複製メディアの時代(19世紀末〜20世紀)→ 電話・ラジオ・映画・蓄音機・テレビ 視聴覚メディアの時代 マクルーハン『メディア論』の大きな期待! 地球村(グローバル・ビレッジ) その4:電子メディアの時代=この講義の主な対象 日本では1985年 電気通信法の改正 電電公社からNTTへ 通信の自由化 マクルーハンの復活 (インターネット時代の予言者) 3 ●1985年革命 ・スーパーマリオブーム(1985/ファミコンは1983) 〈メディアのパーソナル化〉 ▼ 〈道具的なメディア利用〉だけでなく 〈コンサマトリーなメディア利用〉 非実利的・非道具的・遊戯的・自足的 ▼ メディアの生活内化 ※強調したい点:メディア社会を、技術次元で考えるのではなく、 メディアの使用実践、私たちのメディアと共生する感覚、 コミュニケーションの仕方や、リアリティ感覚、自己実現 の次元で考える必要がある。 ・・・それが、”社会学的な”思考=メディア社会学 4 ●疑似現実論・・リアリティとは? マスメディアの成熟→リアリティのゆらぎ ・マスメディアが現実(リアル)を構築する。 ・マスメディア強化説( VS 限定効果説) ・リップマン『世論』(1922) 疑似環境/ステレオタイプ ・ブーアスティン『幻影の時代』(1962) 疑似イベント 5 ●『幻影の時代』(1962) ・「われわれは、幻影にあまりに慣れきってしまったので、それを現実だと思いこん でいる。」 ・「われわれは、現実ではなく、現実の代わりに置き替えたイメジに取りつかれてい る。」 ・「いきいきしたイメジのほうが青ざめた現実を圧倒するにいたった。」 ・「成功した政治家とは、疑似イベントを作り出す新聞やその他の手段を巧みに利 用する人を意味する。」 ・「テレビの発達は、それ以前の複製技術の進歩と同じように、より多くの、そしてよ り精巧な疑似イベントを作り出すのに成功したのである。」 ・「・・・カメラは「重要な」出来事---祝典の劇的性格を強調する出来事---のみに注意 深く焦点を合わせた。 6 ●ブーアスティンまとめ ①〈オリジナル 対 コピー(人工・疑似現実)問題〉 ▼ 「マスコミのつくる現実にだまされないように」 ▼ ②彼の議論を発展させると、最近盛んな、 〈メディア・リテラシー〉論となる。 これはいわば、賢い視聴者(情報消費者)づくり? ▼ むしろ、大きな主題は・・・ ③〈メディアの惑乱的な力〉を語ったのではないのか? 7 ●マスメディア論の構図 ・マスメディア論の基本構図は二元論 送り手論(ニュース制作過程)と受け手論(オーディエンス) ▼ 基本的問い=送り手が強いか? 受け手が強いか? 〈受容過程論〉 強化説(パワフルメディア論) 限定効果説 これは、マスメディア論だけではない。 ★20世紀の「大衆社会論」の共通構図 ・メディアを駆使して大衆を先導するエリート ・自ら支配されることを望む愚鈍な大衆 8 ●ニューメディアへの期待 ニューメディアへの期待: 1970年代:ワイヤードシティ・ブーム 1980年代初頭:ニューメディア・ブーム 1980年代後半:パソコン通信・ブーム 1995年:インターネット・ブーム 情報技術(IT)を使って、マスメディアの限界を超える。 oneway /東京集中(日本の8割) /同時一斉の定時放送 ▼ 双方向性/コミュニケーション/相互接続性 Rice. R. E The New Media (1984) 強調点:〈境界のあいまい化〉と〈インターアクティビティ〉 9 ●受け手論からの抜け道 (1)多チャンネル化・選択肢の拡大 (2)批判的視聴者への期待 (3)地域メディア/市民メディアへの着目 10 (1)多チャンネル化 批判される視聴者像: あまりチャンネルを変えずに、人気番組を漠然とストーリーに 沿いながら、一方的に視聴しているオーディエンス ▼ 積極時な視聴行動/選択的な視聴行動に模索する ◎例:リモコンやビデオが、能動的なオーディエンスを可能にする。 〈ザッピング〉番組途中でChを切り替えてCMを回避 〈フリッピング〉複数のChを平行視聴 〈ジッピング〉ビデオ再生時にCMを早送り 11 (2)批判的視聴者への期待 カルチュラル・スタディーズ(CS) ※イギリスの非主流の大学から始まった。 世界的に普及してきている学問的な考え方・立場。 日本でも、中堅・若い世代に影響力をもっている。 国民的な視聴者、中性的・無色の視聴者なんてない! 「優先的読み取り」・・・こう、読み取りなさい! 「支配コード」 「対抗的コード」例:少数民族、ジェンダー、マイノリティ ▼ 読み手は、セグメント化(分節化)されている。 それぞれの分節的な世界に基づいて読みのコードがある。 文化的世界もまた政治的せめぎあい場なのだ! 例:日本(ヤマト)対沖縄、ヤマト対在日、男性対女性 ヘテロセクシズム対ホモセクシズム 12 (3)地域メディアへの着目 ・日本のマスメディアの集中の構図 全国紙・全国ネットワークの独占・強大化 ▼ 「おらが町の放送局」「おらが町のメディア」 地域密着型メディア 地域からの情報発信=地域情報社会 ビデオテックス、ケーブルテレビ、地域パソコンネット、ミニFM、タウン誌、 ミニコミ誌、コミュニティFM 「自主放送では、地域住民の制作した番組やビデオ作品の放送、住民の出演 する番組などをもつことができるから、住民の自己表現あるいは自己発信の 機会を実現するメディアである。」(清原慶子) 例:大分県大山町、各地にたんさんあった有線放送電話 13 ●多様なメディア経験 三っの「抜け道」がすべてなのだろうか? ▼ 問い:多様で錯綜したメディア経験があるのではないのか? 問い:人はなぜ、メディアにかくも酔いしれるのか? 〈メディアの惑乱的な特性〉はなぜ生じるのか? 偏愛的でディープな実践は、なぜ生まれるのか? 〈パーソナルなメディア経験〉が深く定着ししてきた。。。 技術論/道具論/効用・機能論だけで説明できるのか? ①コンサマトリー論から説明する ②自己語り願望や「自己物語」願望で説明する 14 ●地域メディアとしてのコミュニティFM 写真:岩見沢市・FMはまなす(2004/1月) 15 ●地域メディアとしてのコミュニティFM 日本一資本金の少ない放送局?:G Sky 北海道滝川市 16 ●究極の地域メディア:有線放送電話 ※強制聴取/エリア内電話と声放送+インターネット 17 ◎地域メディア(動画) 18
© Copyright 2024 ExpyDoc