生活習慣病の予防・健康管理のための職場の役割

平成20年9月16日(火)
福山商工会議所
生活習慣病の予防・健康管理の
ための職場の役割
中国労災病院
勤労者予防医療センター
篠藤 ひとみ
1
第59回 全国労働衛生週間
• 平成20年(2008年)スローガン
「あなたが主役 明るい職場と健康づくり」
平成19年報告
①業務上疾病による被災者 8,684人
②一般定期健康診断の有所見率 49.9%
③仕事や職場生活に関する不安、悩み、ストレス
を感じる労働者の割合 6割
2
定期健診有所見率の推移(全産業)
全国平均と広島県の比較
60.0 %
51.2
50.0
46.6
50.9
49.9
51.1
50.3
49.8
51.0
50.8
52.6
46.5
40.0
30.0
全国
20.0
広島県
10.0
0.0
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17 18年
平成19年 厚生労働省資料
3
生活習慣病
成人病
・1956年頃からの行政用語
・がん、心臓病、脳卒中、糖尿病など
40歳前後から死亡率が高くなり、全死因の
なかで高位を占める、働き盛りに多い疾患
生活習慣病
・生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群
4
生活習慣病の種類
がん、高血圧、虚血性心疾患、脳卒中、
糖尿病、脂質障害、高尿酸血症、痛風、
肥満症、脂肪肝、胃潰瘍・胃炎、肺気腫・
慢性気管支炎、腰痛症、骨粗鬆症、
変形性関節症、歯槽膿漏など
5
疾病の予防
• 一次予防:疾病の危険因子を取り除くことに
より、発症を予防する
• 2次予防:疾病を早期に発見・治療開始する
ことで、重症化を予防する
• 3次予防:発症した疾病に対して、適切な治療
やリハビリを行うことで、機能低下を防ぐ
6
特定健診・特定保健指導
• 2008年4月より導入
• 実績に応じて後期高齢者医療制度支援金の
加算・減算
◎平成25年度第1回目の評価
①特定健康診査実施率
②特定保健指導実施率
③メタボリックシンドローム該当者及び予備軍
の減少率
7
特定保健指導対象者の選定と階層化
ステップ1 内臓脂肪蓄積に着目してリスクを判定
腹囲 M≧85cm
腹囲 M<85cm
ステップ2
F≧90cm
F<90cm かつ BMI≧25
→(1)
→(2)
①血糖 空腹時血糖100mg/dl以上 または HbA1c5.2%以上
または薬剤治療を受けている場合
②脂質 中性脂肪150mg/dl以上 または HDLコレステロール40mg/dl未満
または薬剤治療を受けている場合
③血圧 収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
または薬剤治療を受けている場合
④喫煙歴あり (①から③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント)
ステップ3 ステップ1、2から保健指導対象者をグループ分け
(1)の場合
追加リスク
2つ以上
1つ
0
積極的支援レベル
動機づけ支援レベル
情報提供レベル
(2)の場合
追加リスク
3つ以上
1つまたは2つ
0
積極的支援レベル
動機づけ支援レベル
情報提供レベル
8
安衛法と特定健診・保健指導の違い
対象者
労働安全衛生法
高齢者医療法
すべての労働者
40歳~74歳の
被保険者と被扶養者
保険者義務
健診実施主体 事業者義務
メタボリックシンドローム
健診の目的
①労働者の健康状態
(作業起因性疾病の有無)
②適正配置
③作業関連疾患の予防
◆産業医の意見に基づく
事後措置
保健指導
事業者の努力義務
◆指導方法の規定無し
◆指導結果の評価無し
保険者に義務
◆対象者の階層化
◆成果重視
9
肥満とやせの状況推移(男)
平成8年
平成18年
100%
100%
90%
90%
80%
80%
70%
70%
60%
60%
50%
50%
40%
40%
30%
30%
30%
30%
20%
20%
10%
0%
13.5
24.0 27.2 28.1 25.1
10%
17.7
やせ
34.0 33.7 32.5 33.0
19.6
23.1
0%
普通体重
肥満
平成18年 国民健康・栄養調査結果
10
肥満とやせの状況推移(女)
平成8年
平成18年
100%
100%
90%
90%
80%
80%
70%
70%
60%
60%
50%
50%
40%
40%
30%
30%
20%
20%
10%
0%
6.7
11.1
20.5
24.4
31.2
10%
やせ
普通体重
肥満
0%
7.7
12.6
16.4
25.7
28.2
平成18年 国民健康・栄養調査結果
11
朝食の欠食率(男)
35 %
30
昭和61年
25
平成 8年
平成18年
20
15
10
5
0
平成18年 国民健康・栄養調査結果
12
朝食の欠食率(女)
25
20
%
昭和61年
平成 8年
15
平成18年
10
5
0
平成18年 国民健康・栄養調査結果
13
夕食の開始時間
男 性
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
6
7.6
7.1
女 性
1.1
14.4
1.1
4.8
100%
90%
28.5 26.4 27.6
19.5
10
6.3
5.9
2.8
80%
70%
食べない
60%
午後11時以降
50%
午後9~10時台
40%
午後7~8時台
午後7時前
30%
20%
10%
0%
平成18年 国民健康・栄養調査結果
14
運動習慣のある者の割合
50 %
40
男性
女性
30
20
10
0
運動習慣のある者:1回30分以上の運動を、週2日以上実施し、1年以上継続
平成18年 国民健康・栄養調査結果
15
日本人の死因の変遷
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
0
沼田義彦スライド引用
脳梗塞と高血圧
‰
発
症
率
(
)
収縮期血圧
拡張期血圧
<120
<80
120~
80~
130~
85~
140~
90~
160~
180~ mmHg
100~
110~
mmHg
(久山町研究)
沼田義彦スライド引用
脳卒中とコレステロール
相
対
危
険
度
血清総コレステロール(mg/dl)
沼田義彦スライド引用
心疾患の危険因子:コレステロール
冠血管イベント発症率
J-LIT study
沼田義彦スライド引用
脳・心疾患(「過労死」等事案)の
労災補償状況
1000 件
900
800
700
600
500
400
請求件数(全国)
300
支給決定件数
200
100
314
294
330
355
392
0
平成20年 厚生労働省資料
20
平成19年度 脳・心疾患事案の
1か月平均の時間外労働時間数別
支給決定件数
うち死亡件数
45時間未満
0
0
45時間以上~60時間未満
0
0
60時間以上~80時間未満
28
16
135
54
100時間以上~120時間未満
91
25
120時間以上~140時間未満
39
12
140時間以上~160時間未満
34
15
160時間以上
35
7
80時間以上~100時間未満
平成20年 厚生労働省資料
21
精神障害等の労災補償状況
1000 件
900
800
請求件数…
支給決定件数
700
600
500
400
300
200
100
0
108
130
127
平成15年度
平成16年度
平成17年度
205
平成18年度
268
平成19年度
平成20年 厚生労働省資料
22
平成19年度 精神障害等の
1か月平均の時間外労働時間数別
20時間未満
20時間以上~40時間未満
40時間以上~60時間未満
60時間以上~80時間未満
80時間以上~100時間未満
100時間以上~120時間未満
120時間以上~140時間未満
140時間以上~160時間未満
160時間以上
支給決定件数
うち死亡件数
72
20
11
17
27
39
17
12
16
5
7
8
9
11
20
4
4
9
23
国民生活時間調査報告
仕事
(拘束時間=法定8時間+休憩1時間)
9.0時間
生活(通勤、食事、身の回りの用事など)
5.3時間
余暇
2.3時間
睡眠
7.4時間
1日の合計
24時間
2005年 NHK
24
脳・心臓疾患の認定基準に
関する検討会報告書
1ヶ月の
時間外労働
(平均勤務日数
21.7日)
睡眠時間
1日の時間外労働
7.5時間
2時間
45時間
6.0時間
4時間
80時間
5.0時間
5時間
100時間
平成20年 厚生労働省資料
25
睡眠とうつ病
「4~5時間睡眠が1週間以上続き、
かつ自覚的な睡眠不足感が明らかな場合は
精神疾患発症、特にうつ病発症の準備状態
が形成されると考えることが可能である」
26
「過重労働・メンタルヘルス対策の在り方」
報告書 ~2004年 厚労省~
• 心の健康づくり、自殺予防のために
①家族が相談する窓口を明確に
②労使の自主的取組み(衛生委員会の活用)
③管理監督者の役割
☆適切な業務管理
☆情報の提供
☆相談窓口につなぐ
27
うつ病にみられる症状
身
体
症
状
睡眠障害
26%
疲労感・倦怠感
58%
首・肩のコリ
22%
頭重感・頭痛
23%
意欲・興味の減退 4%
精
神 仕事能力の低下 3%
症
状
抑うつ気分 3%
患者自らの訴え
医師が聞き出す
不安・取り越し苦労 3%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
プライマリケアのためのうつ病診断Q&A、北原出版、1997
28
労働時間等見直しガイドライン
厚生労働省
• 労使間の話合いの機会を整備
• 年次有給休暇を取得しやすい環境
を整備
• 所定外労働を削減
29
健康増進法
平成15年5月施行
• 第25条「学校、体育館、病院、劇場、観覧
場、集会場、展示場、百貨店、事務所、
官公庁施設、飲食店、その他の多数の者
が利用する施設を管理する者は、これら
を利用する者について、受動喫煙を防止
するために必要な措置を講ずるように努
めなければならない」
☆健康増進法には除外規定なし
30
喫煙対策の目的
①受動喫煙対策徹底
・非喫煙者を受動喫煙から守る
・禁煙を決意しやすい環境づくり
屋内禁煙>分煙
②禁煙サポート
・喫煙者の生活習慣病と悪性疾患の一次予防
・タバコ離席による仕事のロス削減
31
煙の中に含まれる有害物質
副流煙
ニコチン
1.27mg/本
タール
34.5mg/本
ニコチン
0.46mg/本
タール
10.2mg/本
一酸化炭素
31.4mg/本
窒素酸化物
0.014mg/本
一酸化炭素 148mg/本
主流煙
窒素酸化物 0.051mg/本
副流煙 >主流煙
ニコチン
タール
一酸化炭素
2.8倍
3.4倍
4.7倍
窒素酸化物
3.6倍
(厚生省編:喫煙と健康問題に関する報告書第2版)
タバコの収支決算は大赤字
タバコ税収:2兆円/年
•病気の治療費
3兆2000億円
•喪失国民所得
2兆円
•休業による損失
2000億円
•火事による損害額
2000億円
合計損失:5兆6000億円/年
33
喫煙者1人当たりの企業コスト
常習欠勤
2.6万円
医療費
2.8万円
罹病率増加と
早期死亡
9.2万円
健保以外の
保険料
1.1万円
労働時間の損失
21.8万円
物的損害
6.0万円
維持管理費
6.0万円
非喫煙者の病気
5.8万円
合計55.3万円
(シアトル大学、ワイス博士の試算)
1ドル=120円で換算
34
大和 浩 スライド引用
ブリンクマン指数
ブリンクマン指数
= 喫煙本数/日 × 喫煙年数
400以上
肺癌の危険性が増加
600以上
肺癌の危険群
1200以上
喉頭癌の危険群
1日の喫煙本数と肺癌の発生率
喫煙本数(本/日)
タバコの心臓病死リスクは
メタボ因子を5個持つ人と同じ
(男性)
4.0
3.79
3.6
2.67
20 20
本 本
未 以
満 上
1.96
1.46
1.59
1.0
0
1
2
3
4
メタボ危険因子の数
5
(肥満・高BP・高TG・低HDL ・高BS)
~
心
筋
梗
塞
で
死
ぬ
危
険
心男
筋性
梗喫
塞煙
で者
死(
4
ぬ0
危6
険4
才
)
が
喫煙
(本/日)
茨城調査 2008年
37
松崎道幸 スライド引用
タバコの心臓病死リスクは
メタボ因子を5個持つ人と同じ
(女性)
3.75
2.9
2.17
2.03
1.75
20 20
本 本
未 以
満 上
2.04
1.00
0
1
2
3
4
メタボ危険因子の数
5
(肥満・高BP・高TG・低HDL ・高BS)
心女
筋性
梗喫
塞煙
で者
死(
4
ぬ0
危6
険4
喫煙
(本/日)
茨城調査 2008年 松崎道幸 スライド引用
~
心
筋
梗
塞
で
死
ぬ
危
険
8.3
才
)
が
妊娠前/中喫煙率
%
60
63
妊
娠
前
妊
娠
中
全国調査(2006)
54
40
36
27
20
13
0
33
15
7
-19
24
20-24
6
8
25-29 30-34 35-39
母親の年令(才)
松崎道幸 スライド引用
8
全体
39
大井田隆他.わが国における妊婦の喫煙状況.
タバコとメタボの循環図
若い女性喫煙者
こ
ど
も
の
喫
煙
開
始
促
進
肥満・メタボ・
糖尿病リスク↑
家庭・職場の
妊娠初期喫煙
倹約遺伝子始動
こどもの肥満
・糖尿病↑
受動喫煙
成人後肥満・メタ
ボ・糖尿病↑
40
松崎道幸 スライド引用
労働安全衛生法上の喫煙対策の
変遷
• H4年:快適職場指針:非喫煙者の快適性
• H8年:職場における喫煙対策のための旧ガイドライン
非喫煙者と喫煙者の共存
(喫煙コーナー設置、空気清浄機で対応)
• H15年:職場における喫煙対策のための新ガイドライン
非喫煙者の受動喫煙防止を優先
(排気装置必須、漏れない煙、粉じん濃度)
• H17年、H18年:厚労省コメント
有効な受動喫煙対策が出来ない場合は
建物内禁煙を推奨
41
職場における喫煙対策の実態
受動喫煙対策内容
厚労省 2006年5月
42
喫煙対策
①受動喫煙対策
(敷地内禁煙>建物内禁煙>喫煙室)
空気清浄機は効果なし
②受動喫煙の有害・迷惑性の広報
③若年世代への喫煙防止教育
④やめたい人への禁煙サポート
⑤やめたくない人へも情報提供
(喫煙室にポスター掲示)
43
喫煙室による分煙
決められた場所以外では
吸わない。最低限守るべき
ルールを決める。
屋外へ強制的に煙
を排出・拡散させる
喫煙室の外から中へ空気の流
れが作られ、喫煙室から外部に
煙が出てこないようにする。
屋外に灰皿移動
室内禁煙
メリット
①費用かからない
②禁煙のきっかけ
45
大和 浩 スライド引用
生活習慣病予防における職場の役割
①禁煙推進と受動喫煙防止 :疾病の一次予防
②健診の実施 :疾病の二次予防
・動機づけ(何のために行うのか)
・健診結果の正しい理解と利用
・精検受診率の向上(見落としの防止)
・生活習慣の振返り・見直し
③産業医との連携(健康相談)
46
ご清聴 ありがとうございました
47