スライド 1

三面等価の原則
生産面からみたGDP
=支出面からみたGDP
=分配面からみたGDP
3.経済活動別国内総生産(名目)
1.国内総生産と総支出勘定
(単位:10億円)
(単位:10億円)
平成12暦年
項
平成13暦年
平成12暦年 平成13暦年 平成14暦年
平成14暦年
目
1. 産業
(1)農林水産業
(2)鉱業
(3)製造業
(4)建設業
(5)電気・ガス・水道業
(6)卸売・小売業
(7)金融・保険業
(8)不動産業
(9)運輸・通信業
(10)サービス業
2. 政府サービス生産者
3. 対家計民間非営利サービス生産者
2000
475,943.0
7,109.9
661.8
112,114.0
37,936.3
14,218.2
70,070.2
31,119.0
66,342.2
32,619.5
103,751.9
44,539.4
9,342.8
2001
469,819.9
6,780.9
683.5
105,220.9
36,268.0
14,505.7
69,275.2
33,210.0
67,383.8
32,651.1
103,840.8
45,345.5
9,433.2
2002
463,895.9
6,613.0
622.8
102,299.0
34,318.2
14,134.8
68,482.0
33,944.1
68,398.8
31,546.4
103,536.8
46,039.8
9,825.7
小計
529,825.2
524,598.6
519,761.4
輸入品に課される税・関税
(控除)総資本形成に係る消費税
(控除)帰属利子
3,165.0
3,413.3
23,204.1
3,242.9
3,430.3
25,777.8
3,157.3
3,022.9
26,815.1
国内総生産(不突合を含まず)
統計上の不突合
506,372.8
5,089.6
498,633.4
7,214.0
493,080.7
5,021.3
国内総生産(不突合を含む)
511,462.4
505,847.4
498,102.0
項 目
1.1 雇用者報酬(2.4)
1.2 営業余剰・混合所得(2.6)
1.3 固定資本減耗(3.2)
1.4 生産・輸入品に課される税(2.8)
1.5 (控除)補助金(2.9)
1.6 統計上の不突合(3.7)
国内総生産
1.7 民間最終消費支出(2.1)
1.8 政府最終消費支出(2.2)
(再掲)
家計現実最終消費
政府現実最終消費
1.9 国内総固定資本形成(3.1)
うち無形固定資産
1.10 在庫品増加(3.3)
1.11 財貨・サービスの輸出(5.1)
1.12 (控除)財貨・サービスの輸入(5.6)
国内総支出
2000
2001
2002
275,048.2 273,372.8 265,368.4
94,912.0 87,045.4 91,461.4
97,995.1 99,380.4 98,568.8
43,136.1 42,911.7 41,464.1
4,718.6 4,076.8 3,781.9
5,089.6 7,214.0 5,021.3
511,462.4 505,847.4 498,102.0
285,750.1 285,965.5 284,623.0
84,019.4 86,418.5 87,972.9
333,024.8 334,768.9 333,874.1
36,744.7 37,615.1 38,721.8
134,738.8 130,310.9 120,429.7
11,707.7 11,745.7 10,830.3
-361.3
-21.8 -1,335.5
55,255.9 52,567.0 55,829.1
47,940.4 49,392.8 49,417.2
511,462.4 505,847.4 498,102.0
[備考]内閣府経済社会総合研究所「SNA・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部フロー編
1.統合勘定(1)国内総生産と総支出勘定、及び、4.主要系列表(3)経済活動別国内総生産・名目より作成
生産面からみたGDP+輸入
≡民間消費+民間投資+政府支出+輸出
生産面からみたGDP
≡民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入
支出面からみたGDP
付加価値+補助金
≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税
付加価値
≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)
生産面からみたGDP
≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)
分配面からみたGDP
生産面からみたGDP
≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)
ところで企業の営業余剰は更に、利子あるいは配当が家計に支払
われ、法人税が政府に支払われ、残った分が内部留保となる。
すなわち、
営業余剰=利子・配当+法人税+内部留保
よって、
雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)
= 雇用者所得+(利子・配当+法人税+内部留保)
+固定資本減耗 +(間接税-補助金)
雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)
= 雇用者所得+(利子・配当+法人税+内部留保)
+固定資本減耗 +(間接税-補助金)
これの順番を入れ替えて
= 雇用者所得+利子・配当+内部留保+固定資本減耗
+法人税+(間接税-補助金)
更に所得税、社会保障などの移転所得の項目を以下のようにつけ
加えることができる。
= 雇用者所得+利子・配当-所得税+移転所得
+内部留保+固定資本減耗
+法人税+(間接税-補助金)+所得税-移転所得
= 雇用者所得+利子・配当-所得税+移転所得
+内部留保+固定資本減耗
+法人税+(間接税-補助金)+所得税-移転所得
雇用者所得+利子・配当-所得税+移転所得=家計可処分所得
内部留保+固定資本減耗=総企業貯蓄
法人税+(間接税-補助金)+所得税-移転所得=純政府収入
であるから、結局、
雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)
≡家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入
が成り立つことになる。
分配面からみたGDP
≡雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)
≡ 家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入
支出面からみたGDP
≡民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入
これらより
家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入
≡民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入
家計可処分所得+総企業貯蓄+純政府収入
≡民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入
これを書き直すと、
(家計の可処分所得-民間消費)+(総企業貯蓄-民間投資)
≡ (政府支出-純政府租税)+(輸出-輸入)
消費は家計でなされ、投資は企業でなされるものとすると、
以下が成り立つ
家計貯蓄超過+企業貯蓄超過≡財政赤字+経常収支黒字
民間貯蓄超過≡財政赤字+経常収支黒字
分配面からみたGDP
租税
所得
民間消費
民間消費
民間貯蓄
民間投資
支出面からみたGDP
租税
政府支出
輸出-
輸入
民間消費+民間貯蓄+租税
≡民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入
民間貯蓄-民間投資≡政府支出-租税+輸出-輸入
民間貯蓄超過≡財政赤字+経常収支黒字
内需
GDP
=民間消費+民間投資+政府支出
+
外需
輸出-輸入
生産面からみたGDP
=民間消費+民間投資+政府支出+輸出-輸入
Y=C+I+G+X-M
ΔY=ΔC+ΔI+ΔG+ΔX-ΔM
両辺をYで割り100をかけると、
ΔY/Y×100
=ΔC/Y×100+ΔI/Y×100+ΔG/Y×100
+ΔX/Y×100-ΔM/Y×100
ΔY/Y×100
=ΔC/Y×100+ΔI/Y×100+ΔG/Y×100
+ΔX/Y×100-ΔM/Y×100
経済成長率=民間消費寄与度
+民間投資寄与度
+政府支出寄与度
+輸出寄与度
-輸入寄与度
1 . 国内総支出( 実質)
( 単位: 1 0 億円) ( 平成7 暦年基準)
項 目
1 . 民間最終消費支出
2 . 政府最終消費支出
3 . 国内総資本形成
( 1 ) 総固定資本形成
a . 民間
b . 公的
( 2 ) 在庫品増加
a . 民間企業
b . 公的
4 . 財貨・ サービス の純輸出
( 1 ) 財貨・ サービス の輸出
( 除く 非居住者家計の国内での直接購入)
( 2 ) ( 控除) 財貨・ サービス の輸入
( 除く 非居住者家計の国内での直接購入)
5 . 国内総支出( 1+2+3+4)
民間消費= 「 1. 民間最終消費支出」
民間投資=「3.国内総資本形成、総固定資本形成、a.民間」
+ 「 3. 国内総資本形成、在庫品増加
a.民間企業」
政府支出=「2. 政府最終消費支出」
+ 「 3. 国内総資本形成、総固定資本形成、b.公的」
+ 「3. 国内総資本形成、在庫品増加
b.公的」
輸出=「4. 財貨・サービスの純輸出 (1)財貨・サービスの輸出」
輸入=「4. 財貨・サービスの純輸出 (2)(控除)財貨・サービスの輸入」
パーセント
GDP寄与度
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
-1.0
-2.0
1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002
暦年
民間消費寄与度
輸出寄与度
民間投資寄与度
輸入寄与度
政府支出寄与度
GDP成長率
(備考)内閣府経済社会総合研究所、1.国民経済計算(SNA)、国民経済計算確報、平成14年度確報(平成16年4月19日)、計数表、
4.主要系列表、(1)国内総支出、実 質、 暦年、http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h16-nenpou/80ffm1r_jp.xls より作成