今年も昨年と同様、ご指導 お手柔らかに よろしくお願いします 研究報告 (2006/1/6) 佐賀大学 門松 宏治 電子の広がり測定 • • • システムセットアップ 測定器セットアップ 測定結果 解析方法および結果 システム概要 読み出しストリップ ストリップ間隔=200μm ・幅=100μm ギャップ= 100μm ストリップ総数=64本 トリガー GEM foilからの信号を使用 読み出しは2249Wを6台使用 長さ=50mm 測定器セットアップ 55Fe ΔVgem=350V カソード Drift 領域 (5.9 keV X-ray) 4mm 0.6kV/cm 2 mm 1.75kV/cm 2 mm 1.75kV/cm 1 mm 3.5kV/cm GEM1 Transfar 領域 GEM2 Transfar 領域 GEM3 Indaction 領域 Pad システム構成 RPN220 Gate Gen. Disc. CCNET GATE GATE 50cm Belle-CDC Pre-amp. BUSY GATE VETO RPN220×4台 120 μs delay GATE 30m Belle-CDC Pre-amp. ×4台 Fanin Fanout ADC 2249W×6台 トリガーと信号の関係 Foilからの信号 (スタート信号) ストリップ からの信号 トリガー トリガーと信号の関係 Foilからの信号 (スタート信号) ストリップ からの信号 トリガー 信号波形 ストリップ からの信号 電子の広がりを見る • • • • ADCの最大点をみる 最大点より、 sumADCの値を求める C.O.Gを求める C.O.Gから各padの中心座標の距離を求め る。 • 得られたデータを補正 • ガウスフィットで広がりを出す。 1eventのevent display ADCのPedestalの値がおかしいのでは? SUMADCの決定 最大値を求め、その近辺で 最大値 max-5 < SUMADC < max+6 SUMを求める Pad maxの中心から±5 Pad maxを含めて11点で SUMADCを求める Pad max C.O.Gの求め方 ・全padに対して、ADCの重心(C.O.G) Σ(ADCi*Yi) ADCi:各padのADC C.O.G= ΣADCi Yi:各padの中心位置 (例) 左のようにADCが測定されたもの として 差分=dx 上の式より、 ADC 1×1+2×3+3×5+4×1 5 C.O.G= 4 1+3+5+1 3 = 2.6 2 1 この例のeventのC.O.G(重心)は 1 pad 2 3 4 C.O.G 2.6 となる ADC 電子の広がり分布 SUMADC (各padの中心-C.O.G) mm ADC SUMADC 電子の広がり分布(拡大) この部分を切りだして、 ガウスフィットを行い平均値とシグマを求めた。 60μピッチでスライス (各padの中心-C.O.G) mm ADC SUMADC 広がり測定結果 Constant 0.1791 Mean 0.1041E-02 Sigma 0.4554 先ほどスライスし て求めたフィット の結果を用いて ガウスフィットを 行った。 (各pad-C.O.G) mm まとめ • Fe55の線源で電子の広がりを測定するこ とができた。 • 電子の広がりは Sigma=455.4±13μm • 佐賀大の結果との比較 Sigma= 505±36μm 今後 • メインピーク、エスケープピークそれぞれの 広がりを求め、比較する。 • 各パラメータを変化させて測定する。 • RCNPのMPGDの研究会で発表!!
© Copyright 2025 ExpyDoc