企業法Ⅰ講義資料 No.04 会社の機関 No.1 1. 会社の機関総説 2. 株主総会 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 意義 権限 招集手続 議事 株主の議決権 決議 決議の瑕疵 テキスト参照ページ:117~166p 1 Ⅰ 会社の機関 総説 1 機関の意義と機関の分化 会社は社団法人であり、自ら権利義務の主体と なるが、自然人と異なり会社自体が意思決定な いし行為をすることができない。そのため、会 社の組織において一定の地位にある者の意思決 定・行為をもって、法律上、会社の意思決定・ 行為として取り扱う必要がある →自らの意思決定・行為が法律上、会社の意思決 定・行為と認められる地位にある自然人または 自然人の会議体を会社の機関と呼ぶ 2 機関の分化:会社法 • 株式会社においては、多様に機関が分化し、 相互の抑制と均衡により経営の健全性確保が 図られる • 会社法は、大会社か否か、株式譲渡制限の有無、 取締役会設置の有無、会計監査人の有無等によ り機関設計の柔軟化を図る • 有限会社を株式会社に取り込んだことで、有限会 社型の機関構成が株式会社の基本形とされた ※全ての株式会社に共通して必要的機関とされる のは、株主総会と取締役のみとなる 3 機関の分化 1. 株主総会:会社の規模、株主数、株主相互間 の信頼関係の強さ、あるいは個々の株主の経営 能力や経営への意欲の高さが、会社によって 区々であり、一般論として株主自らが機関として の地位に就くことは適当でない。 ⇒株主は株主総会の構成員として会社の意思決 定に参画するにすぎないものとした。(特定の種 類の株主のみが種類株主総会を構成すること もある) 4 機関の分化 2. 会社の経営活動(業務執行)は、原則として、 株主であることを前提としない経営の専門家であ る「取締役」に委ねることとした→所有と経 営の分離(326Ⅰ) ※昭和25年商法改正により取締役会制度が導 入され、3名以上の取締役が「取締役会=業 務執行の意思決定機関」を構成し、その中か ら「代表取締役=代表機関」が選定されるこ ととなった ※会社法上、取締役会設置会社では、従来の 規制が維持(331Ⅳ、362Ⅲ:委員会設置会社 を除く) 5 取締役会設置会社と不設置会社の違い • 取締役会設置会社 • 1. 株主総会は、会社法に規 1. 定する事項および定款で 定めた事項に限り、決議 できる(295Ⅱ) 2. 公開会社の場合、取締 役の資格を株主に限定 2. できない(331Ⅱ) 3. 監査役設置義務(ただし公 取締役会不設置会社 株主総会は、会社法に規 定する事項のほか、株式 会社の組織、運営、管理 その他一切の事項につい て決議できる(295Ⅰ) 非公開会社の場合(取締 役会設置会社でも)、取締役 の資格を株主に限定でき る(所有と経営の一致:331 開会社でなく、会計参与を設 Ⅱ) 置する場合は不要:327Ⅱ) 3. 委員会設置不可(327Ⅰ 4. 委員会設置可 6 ③) 機関の分化(株主総会・取締役以外の機関) 3. 株主に代わって会社の経営が適切に行われるよう監 査・監督する機関:「監査役」(取締役会設置会社 と会計監査人設置会社で義務)・「監査役会」(取 締役会設置会社は任意、公開大会社は義務) 4. 業務執行者と協力して計算書類等の作成を行う: 「会計参与」(公認会計士・監査法人・税理士・税 理士法人):全ての株式会社で任意に設置可 5. 専門的会計監査機関として計算書類等の監査を行う 「会計監査人」(公認会計士・監査法人)(大会社 では義務、大会社以外では任意) 6. この他、臨時の調査機関として「検査役」(総会ま たは裁判所により選任される) 7 機関の分化:委員会設置会社 7. 資本の規模にかかわらず取締役会・会計監査 人を設置する会社は、「委員会」(監査委員会、 指名委員会、報酬委員会)を設置することがで きる(327Ⅰ③・Ⅴ) 1. 委員会設置会社は監査役・監査役会を設置できな い(327Ⅳ) 2. 各委員会は3名以上の取締役で構成され、委員の 過半数は社外取締役でなければならない(400Ⅰ~ Ⅲ) 3. 取締役会決議で「執行役」を選任し、その中から取 締役会決議で「代表執行役」を選定する(402Ⅰ・Ⅱ、 8 420):代表取締役は存在しない Ⅱ 株主総会 1 意義: 「株主の総意により会社の意思決定を行う会議 体としての株式会社の必要機関」(株式会社の 最高機関) • 昭和25年改正以前は会社に関するすべての事項 を決定できたため万能機関とよばれたが、取締 役会制度導入により会社の基礎的事項のみ決定 できることとなった • 取締役会を設置しない会社においては、万能機 関性が復活した(万能かつ最高の機関) 9 2 株主総会の権限① • 会社法および定款に定められた事項に限り決定 する権限(取締役会設置会社:295Ⅱ) • 会社の基礎に根本的変動を生じる事項(定款変 更、営業譲渡、資本減少、合併、会社分割、株 式交換、株式移転、解散など) • 役員および会計監査人の選任・解任 • 取締役の濫用のおそれの多い事項(取締役の報 酬など) • 株主の重要な利害に直接かかわる事項(計算書 類の承認、剰余金の分配、株式併合、募集株式 の有利発行など) • その他、定款で定めた事項 10 2 株主総会の権限② • 公開会社かどうかによって、株主総会の決議事項 と取締役会の決議事項に分かれる事項もある 例:募集株式の発行における募集事項の決定 ・非公開会社:原則として株主総会(199Ⅱ) ・公開会社:有利発行を除き取締役会(201Ⅰ) • 株主総会の法定決議事項であるが、定款の定め によって取締役会の決議事項にできる旨が定めら れている場合もある ・非公開の取締役会設置会社における株主割当て による募集株式の発行(202Ⅲ②)など 11 会社はどこまで定款で株主総会 の権限とすることができるか? • 前述のような別段の定めがある場合を除き、法定の 株主総会決議事項を株主総会以外の機関に委任する ことは許されないが(295Ⅲ)、逆は基本的にどの ような事項でも定款で委任できると解されている。 1.代表取締役の選定・解職 2.業務執行一般(重要なものに限る) ※第三者、とくに会社債権者の利益に対する配慮 が必要 →支配株主の責任 12 3 株主総会の招集 (株主総会は常置の機関ではなく、必要に応じ て招集される会議体) (1)招集権者(原則): • 取締役会不設置会社では、取締役が招集する (296Ⅲ):取締役が2人以上ある場合は、招集事 項の決定を各取締役に委任することはできず、取 締役の過半数をもって決定し(348Ⅱ・Ⅲ③)、代表 取締役または会社を代表する者が定めてあれば その者が招集する(349Ⅰ) • 取締役会設置会社では、取締役会による招集事 項の決定に基づき(298Ⅳ)、代表取締役が招集す 13 る(349Ⅳ) (1)株主総会の招集権者 • 例外1:少数株主による招集請求(297)→6ヶ 月前から引き続き総株主の議決権の3%以上を 有する株主は、取締役に対し、総会の目的事項 (当該株主が議決権を行使できる事項に限る) および招集の理由を示して、総会の招集を請求 でき、その後適切な招集手続がとられなければ (297Ⅳ①・②)、裁判所の許可を得て自ら招 集できる • 「6ヶ月前から」の要件は、定款で短縮可能 (非公開会社では不要):297Ⅰ・Ⅱ 14 (1)株主総会の招集権者 • 例外2:裁判所の命令による招集 (307Ⅰ①、359Ⅰ①) →少数株主権による監督是正権に関連し て、裁判所が必要と認めた場合 – 総会検査役の報告に対し、株主総会をやり 直す必要があると認める時 – 業務財産検査役の報告に対して、必要があ ると認める時(取締役等の解任など) 15 (2)定時総会と臨時総会 ①定時総会(296Ⅰ):毎事業年度終了後一 定の時期に招集される:通常、基準日との 関係で(124Ⅱ)、決算日後3ヶ月以内に開催 される ⇒計算書類の報告・承認→決算で確定した剰余 金の分配方法などを決める(438・439) 、その他 必要に応じて取締役、監査役の選任、退任する 取締役らへの退職慰労金贈呈の承認などを行う ②臨時総会(296Ⅱ):必要に応じて随時招 集される 16 (3)招集事項の決定 • 株主総会の招集者は、所定の事項を定めなけれ ばならない(298Ⅰ①~④その他法務省令で定め る事項) • 取締役会設置会社の場合は、取締役会決議によ り決定しなければならない(298Ⅳ) • 招集地に関する制限が廃止(旧商233参照):株主 総会の場所(1号)を柔軟に決定できる • 企業規模に関係なく、書面投票・電子投票を採用 することができる(3号、4号):無議決権株主を除く 株主数1000人以上(大会社に限らない)の場合、 書面投票が義務付けられる(298Ⅱ本文、Ⅲ) 17 (4)招集手続 ①招集通知の発送(299Ⅰ):株主の議決権行使 の機会を保障するため→議決権のない株主には 発送する必要なし(原則:会日の2週間前ま で)⇒当該総会において議決権を有する株主全 員の同意があれば、書面投票・電子投票を採用 する場合を除き招集手続を省略できる(300) ・書面投票または電子投票を採用する場合を除 き、非公開会社では会日の1週間前までに発送 すればよい ・上記の期間は、取締役会不設置会社であれば さらに定款で短縮できる 18 (4)招集手続 ②書面または電磁的方法による通知:招集通知 は、口頭や電話等でも良いが、取締役会設置会 社の場合および書面投票または電子投票を採用 した場合は、所定の事項(開催日時、場所、議 題等)を記載した書面の送付によってなされる。 ただし、個別の株主の承諾があれば電磁的方法 による通知も可:299Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ ※取締役会設置会社の定時総会の場合、招集通 知に際して、計算書類、事業報告、監査報告書が 株主に提供される(437) 19 (4)招集手続 ③書面投票制度を採用する会社では、株主総会 参考書類・議決権行使書面も交付される(301) ④電子投票制度を採用する会社では、株主総会 参考書類も交付される(302)(議決権行使書面 に記載すべき事項は電磁的方法で提供(3項) :電磁的方法による通知に同意した株主に対し ては、③④の書面に記載すべき事項の電磁的 方法による提供も可(ただし、株主からの請 求があれば書面の交付を要す) 20 招集手続の瑕疵 • 招集手続に瑕疵があった場合(一部の株主に招 集通知が送付されなかった等)は、原則として 総会決議取消事由(831Ⅰ①)となるが、株主 全員が開催に同意し、異議なく出席し決議がな された場合は、決議は有効に成立する(全員出 席総会) • 取締役会設置会社の株主総会は、招集通知に記 載された会議の目的事項以外の事項を決議するこ とはできない(309Ⅴ)。ただし、議長の選出、株主 総会に提出された資料を調査する者の選任(316・ 398Ⅱ参照)等の会議運営に関する事項のほか、 延期・続行については、招集通知に記載がなくても 21 決議できる(317) 4 議事(総会の運営) (1)議題および議案 • 「議題と議案」:会議の目的とすべき一定の事項を議題と いい、議題の内容を議案という ①通常は取締役(会)が決定・提案する ②株主にも議題および議案の提案権が認められ ている(株主提案権) 「議題提案権」:303条 ⇒取締役会不設置会社では単独株主権(Ⅰ) ⇒取締役会設置会社では少数株主権(Ⅱ) • 当該株主が議決権を行使できる事項に関する議 22 題に限る 議案提出権:304 • 株主総会の場で、株主総会の議題に対して議案 を提出する権利(議案提出権) • 全ての株式会社において単独株主権 • ただし、当該議案が法令もしくは定款に違反す る場合、または実質的に同一の議案が過去に提 出され、総株主の議決権の10%以上の賛成を得 られなかった日から3年を経過していない場合 は、当該議案の提出は認められない • 当該株主が議決権を行使することができない議 題については、議案を提出することはできない 23 事前議案提出権(議案の要領の通知請 求)(305) • 総会の8週間前までに、取締役に対して請求しなけ ればならない(書面での請求であることは義務付け られない)(従来6週間前とされていたものが、14年 改正で8週間とされた:会社側の準備のため) • 会社法では、「8週間前」という行使期限を定款で 短縮することができる:会社側から定款変更の提 案がなされることはあまり考えられない →有限会社的株式会社もあることから定款で短縮 できることを明確にした • 招集通知等により株主に通知されるので、議決 24 権を有する全株主の目に触れるメリットがある 取締役会設置会社における株主提案権 の行使要件(303Ⅱ・Ⅲ、305Ⅰ・Ⅱ) • 6ヶ月前から引き続き総株主の議決権の1%以上 または300個以上の議決権を有する株主に認め られる(ただし、総会の決議事項でないものは議題として提 案できない) • 6ヶ月前、1%、300個等は、定款で引き下げる ことができる • 公開会社でない取締役会設置会社の場合、6ヶ月 前からの継続保有は要件とされない • 株主総会の開催日の時点で6ヶ月経過すればよ いのか、提案権行使の時点で6ヶ月保有し続けて 25 いることが必要なのかについて争いがある。 ※株主提案権を会社が無視した 場合の効果 • 議題追加権を無視した場合: 総会の目的となっていない以上招集 手続の違法といえず損害賠償ができ るのみ • 議案提出権を無視した場合: 決議取消事由となる 26 (2)議長の役割 • 株主総会の議事を主宰(総会の秩序維持と議事 の整理、秩序を乱す者を退場させる)する(315) • 定款で定めない場合は総会ごとに株主総会が 選任する→通常、定款で社長が議長を務め、社長に 事故あるときは他の取締役が所定の順序で担当する よう定められている ⇒少数株主の請求により招集された総会 (297Ⅳ)には定款の定めは適用されず総会で 選任されると解されている 27 (3)説明義務 • 取締役、会計参与、監査役および執行役は、特 定の事項につき株主がした質問に対し、必要な 説明しなければならない(314本文) ※説明を拒否できる場合(説明拒否事由): ①質問が会議の目的事項と関係がない場合 (電力会社における原子力発電の安全性) ②説明することにより株主共同の利益が害さ れるとき(企業秘密の開示要求) ③ その他正当な理由がある場合として法務省 令で定める場合 28 ・説明義務違反は、決議取消原因となる (4)総会検査役の選任請求権 • 株式会社または総株主の議決権の1%以上(定 款で引下げ可能)に当たる株式を有する株主は、 総会招集の手続、決議の方法等に瑕疵がないか 調査させるため、総会に先立ち、裁判所に対し、 「検査役」の選任を請求できる(306Ⅰ)(少数 株主権、会社側にも認められた) ⇒総会を中立の第三者に監視させることで運営の適正 化をはかり、証拠を保全し、紛争を防止するため • 裁判所は、申立てを不適法却下する場合を除き、 検査役(弁護士等)を選任しなければならない (306Ⅲ) 29 (4)総会検査役の選任請求権 • 取締役会不設置会社:総会決議の目的を定める 必要がないので、株主総会で決議できる事項の すべてについて議決権を行使できない株主を除 いて請求できる(306Ⅰ) • 取締役会設置会社:当該株主総会の目的事項の 全部について議決権を行使できない株主を除い て請求できる(306Ⅱ) • 公開会社である取締役会設置会社:上記の他、 6ヶ月(定款で短縮可能)前から引き続き当該 会社の株式を保有していること、という要件が 30 加えられる(306Ⅱ) (4)総会検査役の選任請求権 • 検査役は、調査結果を裁判所に報告するとともに、 株式会社(少数株主が検査役選任の申立てをした 場合は株式会社および当該少数株主)に対し、調 査報告書の写しを交付し、または調査結果に関す る電磁的記録の提供をしなければならない (306Ⅴ・Ⅶ) • 裁判所は、必要があると認めるときは、取締役に 対し、一定の期間内に株主総会を招集すること、 または検査役の調査結果を株主に通知することを 命じなければならない(307Ⅰ):必要と認める場合 31 は、双方を命じる (5)議事録(318) • 総会では議事録の作成が義務付けられる(Ⅰ) ①記載事項:議事の経過の要領と議事の結果→ 議長と出席取締役が署名(電磁的記録による作成 も認められる) ②議事録の備置:本店に10年間、謄本を支店に 5年間→株主・会社債権者は閲覧・謄写を求め ることができる(Ⅱ~Ⅳ) ③親会社社員(株式会社に限らない)の子会社 の総会議事録の閲覧・謄写権(Ⅴ):親会社株 主の権利行使のため必要なときに裁判所の許可 が必要(単独株主権) 32 5 株主の議決権 (1)議決権の数 ①一株一議決権の原則:「株主は、一株 につき一個の議決権を有する」(308Ⅰ 本文) ※資本多数決制度 →株式会社の本質である株主平等原則か ら導かれる ⇒例外は法律で定められた場合にのみ認 められる (議決権制限株式・単元未満株式等) 33 ②一株一議決権の例外 ① 単元未満株:単元株制度採用会社は、一単元 一議決権と修正されるため(308Ⅰ但書) ② 自己株式:保有自己株式については議決権が 停止する(308Ⅱ)⇒支配の公正 ③ 相互保有(308Ⅰ括弧書き):資本の空洞化 を防ぎ、会社支配の公正を確保するため(次 頁参照):実質支配基準の導入 ④ 議決権制限株式:株主総会決議事項の全部ま たは一部について議決権がない種類の株式 (議決権制限株式)については、当該決議事 項について議決権が認められない⇒種類株式 34 制度(108Ⅰ③) 株式の相互保有と議決権の停止 D会社(Bの 親会社 ①B単独で、またはB とCで併せてA会社の A会社 総株主の議決権の B会社 25%以上を有している ※AがBの子会社である場合 も当然含まれる ②この場合、A会社が BおよびD会社の株式 を持っていたとしても、 A会社はその株式に ついては議決権を持た ない 資本の空洞化防止 会社支配の公正 C会社(Bの子会社) 35 ②一株一議決権の例外 ⑤ 定款で議決権について株主ごとに異なる取扱いを行う 旨を定めた場合:定款で、株主ごとに、議決権の数や議 決権を行使することができる事項について別段の定めを することができる(109Ⅱ):非公開会社のみ ⑥ その他:議決権行使の基準日後に、新株予約権の行 使・転換権の行使などにより発行された株式につい ては、その総会においては議決権を行使できない (124Ⅰ)⇒総会において議決権を行使しうる株主を確定さ せる必要があるため →ただし、株式会社は、そのような者の全部または一部 につき議決権を行使できる旨を定めることができる:この 場合、基準日における株主名簿上の株主(基準日株主) 36 の権利を害してはならない(同Ⅳ) (2)議決権の行使 • 通常は、会議体の一般原則に基づき議決権を 行使する ※特殊な行使方法(株主側の事情に配慮) ① 議決権の不統一行使(313):2個以上の議 決権を有する株主は、これを統一せずに行使 できる(1項) ⇒株主名簿上の株主と実質株主が異なる場合に実質 株主の意思を議決権行使に反映させるため(株式信 託、投資信託、従業員持株会) →取締役会設置会社の場合、会日の3日前までに不 統一行使する旨を理由とともに通知しなければなら 37 ない(2項) ※特殊な議決権行使方法 ②代理行使(310):株主は代理人によって議 決権を行使することができる ・株主の総会出席権を保障するため強行規定と される(定款等で排除したり要件を加重したり できない) →株主または代理人は、代理権を証する書面= 「委任状」を会社に差し出さなければならな い(電磁的方法でも良い:会社の承諾を要す) ・代理権の授与は総会ごとにしなければならない (Ⅱ) ・一人の株主が出席させる代理人の数を制限す ることができる(Ⅴ) 38 議決権の代理行使 • 会社は委任状を本店に備え置き、株主の閲覧に 供さなければならない(310Ⅵ・Ⅶ) • 定足数の確保のために委任状は役立つが、白紙 委任状を集めることで取締役の会社支配維持の 目的に利用されることがある⇒委任状勧誘規則 (金商194に基づく規則)による規制をうける • 取締役提出の議案に対し反対の提案を行う株主 も他の株主から委任状を集めることができる。 経営陣と対立株主との委任状勧誘合戦をプロキ シー・ファイトと呼ぶ 39 論点 ※代理人の資格を株主に限定する定款規定の有 効性(新司法試験のサンプル問題) ・上場企業の多くが総会屋(株主以外の第三 者)による総会のかく乱防止のために設けて いるが、株主の議決権行使機会確保の要請と 衝突する ⇒一応合理的理由に基づく制限として有効と しつつ、制限の範囲を限定:百選41事件参照 弥永リーガルマインド(10版)p.128等参照 40 ※特殊な議決権行使方法 ③書面投票・電子投票(311、312) ・議決権行使のための参考となる書類(参考書 類)、および議案ごとに賛否を記載する欄が設 けられている議決権行使書面を招集通知に添付 し、総会に出席しない株主はこの書面によって 議決権を行使できるという制度 ・書面ではなく、Webページやeメールなど電磁 的方法によることもできる(電子投票) ・すべての株式会社が、この制度を任意に採用す ることができるが、議決権を有する株主の数が 1000人以上の会社では、原則として、この制度 の採用が義務付けられる(298Ⅱ) 41 (3)株主総会決議の省略および株主 総会への報告の省略 • 書面投票が行われる場合にも株主総会は開催しなければ ならず、書面投票または電子投票のみによる決議は原則 として認められない • ただし、ある議題に関して取締役または株主から提案が あった場合に、その議題につき議決権を行使できる全て の株主が、書面または電磁的記録によって当該議案に同 意(賛成)したときは、物理的に総会が開かれていなくとも、 当該提案を可決する総会の決議があったものとみなされ る(319) • 株主総会に報告すべき事項についても、取締役が、株主 全員に対して報告事項を通知した場合において、株主全 員がその事項を株主総会に報告することを要しないことに つき書面または電磁的記録により同意したときは、当該事 項の株主総会への報告があったものとみなされる(320) 42 6 決議 • 普通決議(309Ⅰ):法令・定款に別段の定め がない場合は普通決議 ・定足数:議決権を行使することができる株主の 議決権の過半数を有する株主の出席 ・決議要件:出席株主の議決権の過半数 ⇒定款により定足数を緩和ないし廃止できるが、 取締役、会計参与および監査役の選任ならびに 取締役・会計参与の解任については、定足数を 総株主の議決権の3分の1未満にすることはで きない(341) 43 特別決議(309Ⅱ) • 重要事項について要求される ・定足数:原則として議決権を行使することがで きる株主の議決権の過半数を有する株主の出席 ・決議要件:その議決権の3分の2以上に当たる 多数決(定款で加重可能) ⇒定足数について定款で別段の定めをおく場合 も総株主の議決権の3分の1未満にすることは できない ※定款変更をはじめ会社存立の基礎に変動を生 じる事項や、株主の利益に重要な影響を与える 事項、取締役・監査役らの責任制限などについ て要求される(309Ⅱ列挙) 44 特殊の決議①(309Ⅲ) • 頭数多数決と資本多数決の併用 ・その発行する全部の株式の内容として、譲渡制 限の定めを設ける定款変更決議、ならびに合併、 株式交換、株式移転により公開会社の株主に譲 渡制限株式が交付される場合の合併契約等を承 認する株主総会決議(783Ⅰ、804Ⅰ) • ⇒当該株主総会において議決権を行使することが できる株主の半数以上(定款で加重可)でかつ当 該株主の議決権の3分の2以上(定款で加重可)に 当たる多数決で成立(定足数でなく決議要件と して株主の半数以上の賛成が必要) 45 特殊の決議②(309Ⅳ) • 頭数多数決と資本多数決の併用 ・公開会社でない株式会社が、剰余金の配当、残 余財産の分配または株主総会の議決権について 株主ごとに異なる取扱を行う旨(人的属性に基づく 差別的取り扱い)の定款の定めについての定款変 更の決議(109Ⅱ) • ⇒総株主の半数以上(定款で加重可)でかつ総株 主の議決権の4分の3以上(定款で加重可)に当 たる多数決で成立 46 総株主の同意 • 役員、会計監査人、発起人等の責任の免除(55・ 120Ⅴ・424・462Ⅲ・464Ⅱ・465Ⅱ) • 株主が持分会社の社員になる場合:すなわち組織 変更(776)、組織再編の対価が持分等であるとき の吸収合併消滅会社・株式交換完全子会社による 吸収合併契約・株式交換契約の承認(783Ⅱ)、お よび新設合併設立会社が持分会社である場合の 新設合併契約の承認(804Ⅱ) • その発行する株式全部を取得条項付株式にする 定款変更をする場合、特定の株主からの自己株式 取得について、株主に売主追加請求権を認めない 旨の定款変更をする場合(73Ⅲ・110・164Ⅱ) 47 7 決議の瑕疵 (1)総説 株主総会の招集・運営・決議が法令・定款に違 反するなどその効力を否定すべき瑕疵を帯びる とき、当該瑕疵により不利益を受ける株主の利 益保護と、形式的に成立した決議を前提に積み 重ねられた法律関係の利害関係者の法的安定性 (取引の安全)の保護との調和を図る必要があ る。会社法は、株主総会に何らかの瑕疵がある 場合の決議の効果を、その瑕疵の程度や性質に 応じて、決議取消、決議無効、決議不存在の三つ に分類し、それぞれにつき取消の訴え、無効・不存 在確認の訴えを定めている。 48 (2)決議取消の訴 • 比較的軽微な瑕疵⇒訴えによってのみ主張でき る ①取消原因:a)招集手続または決議方法が法令 または定款に違反、または著しく不公正である とき、b)決議内容の定款違反、c)特別利害関係 人の議決権行使により著しく不当な決議がなさ れたとき(831Ⅰ) ②提訴権者:株主、取締役、監査役設置会社の監 査役、執行役および清算人のみが、会社を被告と して提起できる(831Ⅰ柱書、834⑰) ③提訴期間:決議後3ヶ月以内 49 (2)決議取消の訴え ④判決の効力:取消判決が確定してはじめて決議 は無効となる(形成訴訟) ⇒判決の効力は第三者にも及ぶ(対世効)、決 議時に遡って無効となる(遡及効) ※取締役選任決議が取り消された場合、当該取締役が 代表取締役として取消前に行った行為については、無 効となるが、不実登記の効力(908Ⅱ)、表見代表制度 (354・421)や民法の表見代理の規定の適用ないし類推 適用により取引の安全を図るべき ⑤裁量棄却(831Ⅱ):招集手続または決議方法 の法令定款違反が重大でなく、決議に影響を及 ぼさないと認めるとき→裁判所は請求を棄却で きる 50 (2)決議取消の訴え ⑥担保提供命令(836) :取締役・監査役・執行 役・清算人以外の株主が原告となるとき、会社 (被告)が株主の悪意を疎明すれば、裁判所は相 当の担保の提供を命じることができる ※ 決議取消の訴えに限らず、会社の組織に関す る訴えであって、株主または設立時株主が提起す ることができるもの全般について認められた→設 立無効の訴え、決議不存在・無効確認の訴え等 51 (3)決議無効確認の訴え • 重大な瑕疵⇒訴えによらなくても主張できる ①無効原因:株主有限責任、株主平等原則などに 違反する決議、違法配当を承認する決議等決議 内容が法令に違反する場合⇒当然無効 ②提訴権者等:無効はいつでも、誰でも、どんな 方法でも主張できるが、対世効による法律関係 の画一的処理の要請から決議無効確認の訴えを 制度化(830Ⅱ・838) ⇒確認の利益があればよ い(提訴権者・提訴期間に制限はない) ③判決の効力:取消の訴え同様第三者に及ぶ(対 世効) 52 (4)決議不存在確認の訴え ①不存在:総会が開催されていないのに議事録だ けが存在する場合、招集ないし決議方法の瑕疵 が著しく、法律上株主総会が開催されたとは評 価できない場合 ②提訴権者等:無効確認の訴えと同様(830Ⅰ) ③判決の効力:対世効 ※取締役会設置会社において平取締役が取締役会の決議 なしに招集した場合や、招集通知を故意に一部の(経営 陣に反対する派の)株主に発送されないときなどは、決議 不存在と解すべきである。 53 考えてみよう! • 説明拒否事由がないにもかかわらず、株 主からの質問に対して回答せず、決議を 行い、会社側提案どおりに可決された場 合の決議の効力はどうなるか? • 書面投票による賛否の記載を会社が無視 した場合の決議の効力はどうなるか? ⇒決議方法の法令違反により決議取消事由にな る(831Ⅰ①) 54 参考判例:<LEX/DB28050846> 8 種類株主総会:(1)権限 • 種類株主総会:種類株主による総会をいう(2⑭) – 種類株式発行会社では、その発行するある種類の株式の株主 (種類株主)による総会の決議を行うべき場合がある。 • 種類株主総会は、会社法に規定する事項および定款に定 めた事項に限り、決議することができる(321) • 種類株主総会のみによって一定の事項が決まる場合もあ る(108Ⅰ⑨・347参照) • ある種類の株主の利益に重大な影響を及ぼす可能性が あると類型的に認められる事項について、会社法は、種 類株主総会決議を要求する(199Ⅳ・200Ⅳ・238Ⅳ・ 738Ⅲ・795Ⅳ・804Ⅲ参照) 55 8 種類株主総会:(1)権限 • 322条1項列挙事項については、それがある種類 の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがある ときには、当該種類の株式の種類株主を構成員と する種類株主総会の決議がなければ、その効力を 生じないものとされる(322Ⅰ):決議要件は特別決 議(324Ⅱ) • 種類株式の内容として、上記の場合に種類株主総 会決議を要しない旨の定めを定款に置くこともでき る(322Ⅱ・Ⅳ)→反対株主に株式買取請求権が発 生する可能性あり(116Ⅰ③) 56 8 種類株主総会:(1)権限 • 拒否権付株式(いわゆる黄金株)(108Ⅰ⑧)が 発行されているときは、定款で当該拒否権付株 式の株主の種類株主総会決議が必要とされて いる事項については、その事項を決定するのに 必要な株主総会または取締役会決議のほか、 当該拒否権付株式の株主の種類株主総会決議 がなければ効力を生じない(323) 57 8 種類株主総会: (2)決議 • 種類株主総会の招集、議事、決議の瑕疵に ついては、株主総会に関する規定が準用さ れる(325) • 種類株主総会の決議方法も、株主総会決 議と同じく、普通決議、特別決議およびそれ 以外の方法による決議に分かれる 58 8 種類株主総会: (2)決議 • 特別決議事項(324Ⅱ) ① ある種類の株式を全部取得条項付種類株式にするため の定款変更 ② 譲渡制限(種類)株式を新株発行(または自己株式の処 分)する場合の募集事項の決定 ③ 譲渡制限(種類)株式を目的とする新株予約権を発行す る場合の募集事項の決定 ④ (1)に述べた会社法322条1項の決議 ⑤ 種類株主総会によって選任された監査役の解任、および ⑥ 吸収合併消滅会社株主に吸収合併存続会社株式を交 付する場合の吸収合併存続会社の種類株主総会決議 59 等(794Ⅳ) 8 種類株主総会: (2)決議 • 特殊の決議 • ある種類の株式を譲渡制限(種類)株式に するための定款変更等(111Ⅱ・783Ⅲ・ 804Ⅲ):(324Ⅲ。要件をさらに厳格化する ことができる)→頭数多数決の併用 • 種類株主全員の同意が必要な事項(99・ 322Ⅳ) 60
© Copyright 2025 ExpyDoc