会社の仕組み

『企業の仕組み』
(2013年度秋学期)
第3回 株式会社とその成立について
担当: 樋口徹 ([email protected])
※ 配布資料は「 http://www.thiguch.net/ 」に掲載
代金
協力者
資源調達
(取引先/
家計/市 (人材・材料等)
場)
代金
会社
顧客
販売網を整備)
(消費者や
利用者)
財やサー
(加工し、流通 ビス提供
会社に必要なものは
資源(人、モノ、金、情報)+仕組み
1
会社とは:営利を目的とする社団法人
日本の会社総数は約 2万6千 社あり、その内、有限会社(会
社法施行前に設立)を含めると約 99%が 株式会社 と
なる。
日本国内の 従業員 数約4千万人の内、約99%が株式会社で
働いている。
株式会社形式が多い理由は株主が 有限責任 であることであ
る。これにより所有者(出資者)は最大の被害を小さくするこ
とができる(リスク管理)。
株式会社において株主が有限責任となっている背景には、 株式
会社では 所有と経営 が分離されていることがある。
※お金持ちが金を自由に投資しやすくする(大航海時代の名残)。
2
株主と会社の関係
• 株主(=会社法上の社員) =所有者
≠
経営者
• 株主は会社にとって重要な案件を決定する 株主総会 に
参加し、議決権を行使する(承認または否認、放棄)。
• 株主総会を年 1 回以上開催することが会社法で義務付
けられている。
• 株式会社では、株式譲渡に 制限 が無いのが一般的であ
るので、株主は 簡単に譲渡できることになっている(誰でも
社員になれる)。
※一部譲渡制限株式なども発行されている。この株式は会社
からの承認が無ければ譲渡ができない。
3
会社法施行前の日本企業の組織構造
• 以前の日本企業のトップは、最高経営責任者である社長を中
心とする「 常務会 」あるいは「 経営会議 」などが中心で
あった。これらが最高意思決定機関として、企業経営の全般的
な マネジメント も担っていた(決定と執行の未分離)。
• 商法上の 取締役会 は、特に株主を中心としたステークホ
ルダーの利害から逸脱した経営が行われているかを監視する
役割を担うものであった。
• したがって、商法上は、取締役会は全般的なマネジメントを担
当するトップとは、その役割が区別されるものとされている。
※現実には取締役会と「常務会」、「経営会議」のメンバーが重
なっており、この点(自分で決定した行動を自分で監督・評価
する体制)が問題とされていた。
4
図: 日本の株式会社の典型的な構造の変化
会社法施行後
日本企業
会社法施行前
日本企業
株主総会
株主総会
(選任)↓ ↑(報告)
(選任)↓ ↑(報告)
取締役会
報酬委員会
指名委員会
監査委員会
取締役会
代表取締役
(選任・監督)↓ ↑(報告)
常務会
取締役
取り締まり行為と
執行職務の未分離
//
代表執行役
執行役
決定と執行の職務分離
(委員会設置会社の場合) 5
▼日本企業の従来型トップの組織
• 日本企業の従来型トップの組織は取締役会の中に最高意思
決定機関である常務会もしくは経営会議が設置され、そのメン
バーおよび取締役会の構成メンバーが執行していた(取締役
の大半は、企業 生え抜き の人材)。
• その結果、株主総会から委任を受けて経営の監査を行うとい
う意識が薄れ、株主 が軽視されてきた。
• さらに、基本的な経営事項の決定・執行が取締役会構成メン
バーで行われ、決定と執行の任務が 未分離 であった。
• そのため、取締役会が決定した内容を自分で実行し、結果を
評価するので、チェック機能が働かないという問題があった。
※会社法制定(商法改正)の狙いは経営の執行の監視と強化、
および経営の監督機能と執行機能を分離することによって意
思決定の迅速化・効率化を図ることであった。
6
株式会社の種類
種類
規模
取締役会
委員会設
置会社
無関係
大会社
公開
非公開
資本金5億円又は貸借対照
表の負債額200億円以上
設置必要 設置必要 不要(設置必要)
↥↥
監査役会
それ以外の会社
公開
大会社の規模に満たないも
の(委員会設置会社でない)
設置必要
不要(設置必要)
↥↥
↥↥
設置不可 設置必要 不要(設置可)
非公開
不要
不要(設置可)
⇊
監査役
設置不可 設置必要 設置必要
設置必要
会計参与
設置必要 設置必要 設置必要
不要
不要
不要
⇊
不要(設置必要)
↥↥
会計監査
人
↥↥
↥↥
不要
不要 (設置可)
不要
不要(設置可)
※公開会社とは株式譲渡制限の定めがない株式を発行している会社
※非公開会社とは全ての株式に譲渡の制限のある会社 (上場/非上場とは別) 7
●委員会等設置会社
• 委員会等設置会社の特徴は、監査役制度にかわり、社外
取締役を中心とした 指名委員会 (取締役の選・解任)、
監査委員会 (取締役会の監査、業務執行の監査)、
報酬委員会(役員報酬の決定)を設置することである。
• 同時に、業務執行を担当する役員として 執行役 を置き、
監督機能と業務機能が分離した会社を指すものである。
• このことによって、取締役会が行ってきた 業務執行 が
執行役に移行し、取締役会の権限は、基本的な経営事項の
決定と執行役の選任・監督に縮小される。
※委員会等設置会社は、現在のところそれほど多くの企業で
採用されるという段階には至ってない。
8
株式会社の設立手続き:法人格の取得
• 定款 作成:事業内容、商号、本店所在地、出資財産価額、発
起人の氏名・住所、発行可能株式数と譲渡制限などを記載
• 公証人 の認証:認証された公証人役場で閲覧・謄本請求可能
(原本は公証人役場で20年保管される)
※公証人とは法務大臣が任命する法律実務家の公務員
• 社員 の確定:出資義務履行
※最低資本金の廃止(株式会社の出資金は千万以上だった)
※廃止の理由は形式化(取り崩し)と起業の妨げ、財産開示を義務化
• 機関 の決定:設立時代表取締役、設立時取締役、設立時監
査役などを選任。
• 設立登記 :本店所在地の法務局において設立の登記をする
ことによって、 法人格 を取得。
9