383_2011 年 大学入試センター追試験問題 数学Ⅱ・数学B 2011 大学入試センター追試験問題 解答 数学Ⅱ・数学B 解答 第1問 u = log 2 (6 − x) , v = log 2 ( x − 1) の真数条件から 6 − x > 0 かつ x − 1 > 0 1 <x< 6 共通範囲を求めて y ここで 2 〔1〕 3 1 < x ( 5 のとき log 2 (6 − x) ) 0 5( x < 6 のとき log 2 (6 − x) ( 0 1 O 1 < x ( 2 のとき log 2 ( x − 1) ( 0 2 ( x < 6 のとき log 2 (6 − x) ) 0 1 2 3 4 5 6 x -1 y =log2 0 6- x1 y =log2 0 x -11 であることから 1 < x ( 2 または 5 ( x < 6 のとき, uv ( 0 2 < x < 5 のとき, u > 0 , v > 0 である. よって, uv の最大値は 2 < x < 5 の範囲で考えればよい. このとき,相加平均と相乗平均の関係により uv ( = 1 1 (u + v) = {log 2 (6 − x) + log 2 ( x − 1)} 2 2 1 = log 2 (6 − x)( x − 1) 2 1 log 2 2 ( - x2 + 7 x − 6 ) …… (*) である. (*)において,底 2 は 1 より大きく 2 7 25 −x + 7x − 6 = − x − + (2 < x < 5) 2 4 2 であることから,x の 2 次関数 − x + 7 x − 6 は, x = 2 7 2 で最大値 25 4 をとる. 7 7 < 5 であり, x = のとき,(*)の不等式において等号が成り立つ. 2 2 7 したがって, uv は x = のとき 2 2 1 25 1 5 5 = log 2 = log 2 = log 2 5 − 1 uv = log 2 2 4 2 2 2 2< ( より,最大値 uv = log 2 5 − 1 ) 2 をとる. −1− http://www.geocities.jp/ikemath tan 4θ = 〔2〕 1 3 π tan θ < θ < π 2 8 8 ① 2 倍角の公式から tan 2θ = 2 tan θ 1 − tan 2 θ これを利用して, tan 4θ を tan θ を用いて表すと 2 tan θ 2 2 tan 2θ 1 − tan 2 θ = 2(1 − tan θ ) ⋅ 2 tan θ = tan 4θ = 2 1 − tan 2 2θ (1 − tan 2 θ ) 2 − (2 tan θ ) 2 2 tan θ 1− 2 1 − tan θ 2⋅ = − 4 tan 3 θ + 4 tan θ ② tan 4 θ − 6 an 2 θ + 1 ①,②から 1 −4 tan 3 θ + 4 tan θ tan θ = 2 tan 4 θ − 6 an 2 θ + 1 −8 tan 3 θ + 8 tan θ ⇔ tan θ − =0 tan 4 θ − 6 an 2 θ + 1 tan θ {(tan 4 θ − 6 an 2 θ + 1) − (−8 tan 2 θ + 8)} ⇔ =0 tan 4 θ − 6 an 2 θ + 1 ( ) =0 tan θ tan 4 θ + 2 tan 2 θ − 7 ⇔ ③ tan 4 θ − 6 tan 2 θ + 1 θ についての条件により tan θ > 0 であるから,③が成り立つためには tan 4 θ + 2 tan 2 θ − 7 = 0 tan 2 θ > 0 より tan 2 θ = −1 + 2 2 さらに, tan θ > 0 より tan θ = − 1 + 2 2 ここで, 2 < 8 < 3 より 1 < −1 + 2 2 < 2 ⇔ 1 < −1 + 2 2 < 2 tan π 4 =1, 2 < 3 = tan π 3 π より 8 8 <θ < π 3 π 4 より <θ < よって,この θ について,不等式 π 4 tan π π 4 3 <θ( < tan θ < tan π 3 π 3 … 2 が成り立つ. −2− 383_2011 年 大学入試センター追試験問題 数学Ⅱ・数学B 解答 第2問 P( x) = x3 − (k + 20) x − 2k (1) P ( x) = 0 とおくと x3 − (k + 20) x − 2k = 0 ⇔ x3 − 20 x = k ( x + 2) 3 ここで,曲線 C: y = x − 20 x ,直線 : y = k ( x + 2) とすると,直線 は k の値によら ずに定点 A ( -2 , ) を通る. 0 一方,C 上の点 (t , t − 20t ) における曲線 C の接線の方程式は, y′ = 3 x − 20 より 3 2 y − (t 3 − 20t ) = (3t 2 − 20)( x − t ) ⇔ y= ( )x− 3 t 2 − 20 2 t3 である.この接線が A ( −2 , 0) を通るとすると, 0 = −2(3t 2 − 20) − 2t 3 ⇔ t 3 + 3t 2 − 20 = 0 ⇔ (t − 2)(t 2 + 5t + 10) = 0 y t= 2 上式を満たす実数解 t は C:y = x 3 -20x 30 したがって,A から曲線 C に引いた接線の方程式は y= - 8 x − 16 20 このとき, y = −8( x + 2) より,k の値は −8 である. 10 また,この接線と C との共有点の x 座標は x3 − 12 x + 16 = 0 ⇔ ( x − 2) 2 ( x + 4) = 0 より, x = -4 , A -4 2 である. 点の x 座標である.したがって,この方程式がただ一つ の実数解をもつときの k のとり得る値の範囲は,グラフ より -8 であり,その実数解 α のとり得る値の範囲は -4 <α < -2 である. (2) 2 曲線 y = P ( x) , y = x − kx − 20 x の共有点の x 座標は 3 -2 O 2 4 x -10 方程式 P ( x) = 0 の実数解は曲線 C と直線 との共有 k< a 2 x3 − (k + 20) x − 2k = x3 − kx 2 − 20 x とおいて,整理すると kx 2 − kx − 2k = 0 ⇔ k ( x + 1)( x − 2) = 0 k = 0 のとき 2 曲線は一致するから不適であるから, k ' 0 したがって,共有点の x 座標は x = −1 , 2 −3− -20 -30 :y =-80 x + 2 1 http://www.geocities.jp/ikemath ゆえに,2 曲線 y = P ( x) , y = x − kx − 20 x と 2 直線 x = 1 , x = 2 で囲まれた図形の面 3 2 積を S とすると 2 S = 1 {x 3 − (k + 20) x − 2k} − ( x3 − kx 2 − 20 x) dx 2 2 1 1 1 kx 2 − kx − 2k dx = k ( x 2 − x − 2) dx = 1 1 2 ここで, 1( x ( 2 のとき, x − x − 2 = ( x + 1)( x − 2) ( 0 であることから 1 1 1 1 1 1 2 2 ( x 2 − x − 2)dx = − k 1 x3 − 1 x 2 − 2 x S =− k 3 1 2 1 7 3 7 = − k − − 2 = k 3 2 6 1 1 1 条件より 7 k =1 ⇔ 6 k = 6 7 ⇔ k=± 6 7 第3問 1 1 , an + an +1 = (n = 1 , 2 , 3 , ) 2 n(n + 2) {an } の初項から第 n 項までの和を Sn とすると a1 = S3 = a1 + (a2 + a3 ) = 1 1 + = 2 2⋅4 S 4 = (a1 + a2 ) + (a3 + a4 ) = 5 8 1 1 6 + = = 1 ⋅ 3 3 ⋅ 5 15 2 5 次に m m 1 S 2 m =Σ(a2 k −1 + a2 k ) =Σ k =1 k =1 (2k − 1)(2 k + 1) = = 1 2 m 1 Σ 2k − k =1 1 − 1 2k + 1 1 1 1 1 1 1 1 1 − 1 − + − + − + + 2 3 3 5 5 7 2m − 1 2m + 1 1 1 1 2m 1 − = ⋅ 2 2m + 1 2 2m + 1 m = 2 m+ 1 = 同様に, −4− 383_2011 年 大学入試センター追試験問題 数学Ⅱ・数学B m S 2 m +1 = a1 +Σ(a2 k + a2 k +1 ) = k =1 解答 1 m 1 1 1 m 1 +Σ = + Σ 2 k =1 2k (2k + 2) 2 4 k =1 k (k + 1) 1 k =1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 = + 1 − + − + − + + − 2 4 2 2 3 3 4 m m + 1 1 1 1 1 2(m + 1) + m m = + 1 − = = + 2 4 m + 1 2 4(m + 1) 4(m + 1) = = 1 + 2 1 4 m 1 Σ k − k + 3 m+2 (m + 4 1 ) 1 したがって,自然数 m に対して a2 m = S 2 m − S 2 m −1 = = -2 m 2 −m+ 1 4 m(2m + 1) a2 m +1 = S 2 m +1 − S 2 m = = m 3m − 1 4m 2 − (3m − 1)(2m + 1) − = 2m + 1 4m 4m(2m + 1) 3m + 2 (3m + 2)(2m + 1) − 4m(m + 1) m − = 4(m + 1) 2m + 1 4(m + 1)(2m + 1) 2m 2 + 3m + 2 4(m + 1)(2m + 1) 上の結果から − m(2m + 1) + 1 1 1 1 1 = − = − 4m(2m + 1) 4m(2m + 1) 4 2 ⋅ 2m(2m + 1) 4 (m + 1)(2m + 1) + 1 1 1 a2 m +1 = = + 4(m + 1)(2m + 1) 4(m + 1)(2m + 1) 4 1 1 = + 2(2m + 1){(2m + 1) + 1} 4 とそれぞれ変形できることから,2 以上の自然数 n に対して a2 m = an = である. a1 = ( 1 2 n n+ 1 ) (− + 1 ) n +1 4 …… (*) 1 であるから,(*)は n = 1 のときにも成り立つので,(*)はすべての自 2 然数 n に対して成り立つ. −5− http://www.geocities.jp/ikemath 第4問 O OP=4,OQ= 3 2 ,OR= 2 7 (1) p ⋅ q = q ⋅ r = r ⋅ p = 12 OX = a p (a は実数)とおくと QX = OX − OQ = a p − q a QX⊥OP より QX ⋅ OP = (a p − q ) ⋅ p = a p したがって Z 2 − p⋅q = 16a − 12 = 0 3 a= 4 このとき, Y r X R K p P 3 3 2 p − r ⋅ p = p −r⋅ p 4 4 RX ⋅ OP = (OX − OR ) ⋅ OP = 3 = ×16 − 12 = 0 4 同様に, OY = bq (a は実数)とおくと,PY⊥OQ より 2 PY ⋅ OQ = (bq − p ) ⋅ q = b q − p ⋅ q = 18b − 12 = 0 2 これから b = 3 2 q よって OY = 3 このとき, 2 2 2 2 q − r ⋅ q = q − q ⋅ r = ×18 − 12 = 0 3 3 3 RY ⋅ OQ = である. (2) 直線 QX と直線 PY との交点を H とし, PH:HY= m : (1 − m) ,QH:HX= n : (1 − n) とおくと 2 2 q = (1 − m) p + mq 3 3 3 3 OH = n × p + (1 − n)q = n p + (1 − n)q 4 4 ①,②において, p , q は 1 次独立であることから 3 2 m = 1− n 1 − m = n かつ 4 3 OH = (1 − m) p + m × −6− H ① ② q Q 383_2011 年 大学入試センター追試験問題 上の連立方程式を解くと 1 p+ 数学Ⅱ・数学B m= 解答 1 2 , n= 2 3 よって, OH を p , q を用いて表すと OH = 2 1 3 q O t OH の延長と PQ の交点を A とすると,チェバの定理より 1 AQ 2 AQ 3 ⋅ ⋅ =1 ⇔ = PA 3 PA 1 2 ⇔ AQ : PA = 3 : 2 メネラウスの定理より 1 3 HO 2 3 Y HO 5 ⋅ ⋅ =1 ⇔ = AH 1 3 5 AH ⇔ HO : AH = 5 :1 X H 1 P A 1 Q よって 5 5 3 p + 2q 1 1 OH = OA = × = p+ q 6 6 2+3 2 3 直線 HR と平面 α との交点を K, HK = t HR (t は実数)とおくと 1 1 OK = OH + HK = p + q + t HR 2 3 1 1 1 1 = p + q + t r − p + q 2 3 3 2 1 1 = 1 − t p + q + tr ③ 3 2 一方, OK は実数 k,l を用いて OK = OP + k PZ + l PQ とも表されるから OK = p + k ( sr − p ) + l (q − p ) = (1 − k − l ) p + lq + ksr ④ ③,④において, p , q , r は 1 次独立であるから 1 ⑤ 1 − k − l = 2 (1 − t ) l = 1 (1 − t ) ⑥ 3 ⑦ ks = t 次に,辺 OR 上に点 Z をとり,OZ = sr (s は実数),3 点 P,Q,Z の定める平面を α , ( ) ⑤,⑥より −7− http://www.geocities.jp/ikemath k = 1− l − 1 1 1 1 + 5t (1 − t ) = 1 − (1 − t ) − (1 − t ) = 2 3 2 6 ⑦に代入して 1 + 5t × s = t ⇔ (6 − 5s )t = s ⇔ t = 6 s 6 − 5 s 直線 PZ と辺 OR が垂直であるとき PZ ⋅ OR = ( sr − p ) ⋅ r = s r ゆえに s= このとき, t = 2 − p ⋅ r = 28s − 12 = 0 3 7 3 7 6 − 5× 3 7 = 3 3 = = 42 − 15 27 1 9 −8− である.
© Copyright 2025 ExpyDoc