平成27年3月31日 校長 堀内省剛 平成 26 年度 1 東京都立志村学園 学校経営報告 今年度の取組と自己評価 (1)教育活動への取組と自己評価 自己評価(達成○、ほぼ達成△、未達成×) ① 教員公募の実施(△) ・新設校担当教諭公募を実施し、専門性の高い教員を多数確保した。 ・主任・主幹教諭公募を実施したが、その確保に至らなかった。 専 門 性 の 高 い 人 財 の 確 保 と 適 正 配 置 ・ 育 成 ② 各種教育計画に基づいた授業づくりの実現(○) 【学校評価(保護者)関連項目の結果】 1)高等部就業技術科 肯定的回答 99% 2)肢体不自由教育部門 肯定的回答 89% ・授業改善アドバイザーを導入し、主に初任者・2、3 年次教員・10 年経験者研修 対象者育成に係るOJTの改善を図ることができた。 ・学校運営連絡協議会協議員による授業観察を実施し、協議会を通じて授業改善 に向けた指導・助言を得る機会を設けることができた。 ③ 人権教育の推進(△) 【学校評価(保護者)関連項目の結果】 1)高等部就業技術科 肯定的回答 95% 2)肢体不自由教育部門 肯定的回答 82% ・人権教育推進協力者会議に企業の人権問題担当者を招聘するとともに、本校の 人権教育PTと連携し、人権尊重教育の推進に係る行動規範等を作成した。 ・学校運営連絡協議会協議委員による授業観察を実施し、協議会を通じて指導改 善に向けた指導・助言を得る機会を設けることができた。 ① 4S」 (整理、整頓、清潔、清掃)の徹底(○) 【学校評価(保護者)関連項目の結果】 1)高等部就業技術科 教 育 効 果 を 高 め る 環 境 整 備 の 徹 底 肯定的回答 99% 2)肢体不自由教育部門 肯定的回答 97% ② 学校三師、産業医、外部専門家等と連携した校内環境の整備(○) ・学校薬剤師による的確な教室環境等の問題把握と改善に向けた指導・助言によ り、校内環境の整備が図られた。 ・産業医の校内巡視による教職員の執務環境の安全衛生の維持管理について、そ の徹底を図ることができた。 ・学校三師から感染症予防に関する指導・助言を受け、冬季の感染症流行期にお ける予防対策において大きな成果を上げた。 ③ 児童・生徒のロールモデルとなる教職員集団づくり(○) 【学校評価(保護者)関連項目の結果】 1) 高等部就業技術科 肯定的評価 91% 2) 肢体不自由教育部門 肯定的評価 89% ・教職員行動指針を導入し、その徹底を図った。引き続き、その徹底を図る。 ① 予算執行における進行管理の徹底(○) 学 校 予 算 の 有 効 活 用 及 び 適 正 執 行 ・経営企画室と連携し、四半期毎の執行状況の確認を行い、今年度予算の適正執 行を実現させた。最終予算執行率 99%以上。 ② 高熱水費の管理の徹底(○) ・毎日のメーター確認、電力監視装置:デマンドモニターの活用を通して、管理 の徹底を図った。 ・生活指導部並びに保健室と連携し、水道水管理、各部屋の空調スイッチ及びド ア閉め管理の徹底を図り、流失事故ゼロ。 ③ 「実業意欲向上プログラム」の導入準備(○) ・高等部就業技術科の食品加工コースにおいて同プログラムを導入し、カフェレ ストランの営業を開始した。 ・高等部就業技術科の他コースについても、同プログラムの導入について検討を 継続して進める。 正 確 な 情 報 収 集 と 教 職 員 に よ る 情 報 共 有 化 の 徹 底 ① 収集した個人情報の分析と共有化すべき内容の精選(△) ・重複する情報を収集しないためのシステムづくりを推進した。次年度以降、引 き続き合理化を図る。 ・教務部が中心となり、指導要録の電子データ化及び専用フォルダへの格納手続 きを完了した。今後、アクセス権限(電子データ書き込み、出力)に関するガ イドラインの見直しを行い、事故防止の徹底を図る。 ② 収集した個人情報の提供に関するガイドラインの作成(○) ・高等部就業技術科において、生徒の進路指導に係る個人情報の提供の在り方に ついて、ガイドラインを作成・運用した。肢体不自由教育部門においても同様 の扱いとした。 ③ 情報共有化ツールの開発・導入(○) ・肢体不自由教育部門においてサポートカードを導入し、情報共有化ツールとし て運用中。保護者等から出された反省点を踏まえ、改善を継続する。 ・高等部就業技術科においては、個別の進路指導計画の作成プロセスを通して、 関係者間の情報共有化を進めた。 ① 学校運営連絡協議会(○) ※ 設 置 し た 学 校 支 援 組 織 と の 連 携 強 化 学校運営連絡協議会協議委員が、防災教育推進委員会、就業促進協力者会議、 人権教育推進協力者会議の委員を分担・兼務することにより、各委員会・協力 者会議間の有機的な連携が図られた。 ・定例会開催(年 3 回) ・協議委員による授業観察日の設定(年 4 回) ② 防災教育推進委員会(○) ・定例会開催(年 3 回) ・地域合同避難訓練の設定(年 1 回) ③ 就業促進協力者会議(○) ・定例会開催(年 2 回) ④ 人権教育推進協力者会議(○) ・定例会開催(年 2 回) ・研修会(委員講師による)開催(年 1 回) (2)重点目標への取組と自己評価 自己評価(達成○、ほぼ達成△、未達成×) 【高等部就業技術科・肢体不自由教育部門共通】 Q O L 評 価 の 改 善 に 向 け て ① QOL評価の研究推進(○) ・QOL評価の開発と試行的運用を開始。児童・生徒に対するQOLアンケート を実施した。併せて、評価スケールの妥当性の検証を開始した。 ② 指定校事業の推進と成果報告(生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり) (○) ・事業の成果についてまとめ、東京都学校歯科医会主催大会にて平成 27 年 2 月に 発表を行った。日本学校歯科医会主催大会でも発表予定。 (平成 27 年 5 月) ③ 教職員の専門性向上に向けた取組(教諭・主任教諭層) (△) ・学校運営連絡協議会協議委員による授業観察及び協議会を通じて、QOLの向 上に向けた授業づくりについて、指導・助言を受ける体制を整えた。 【肢体不自由教育部門】 大 学 進 学 指 導 対 策 の 充 実 ① 区内高等学校との進路指導連携体制の構築(△) ・都立北園高校と進路指導における学校間連携構築のための打合せを行い、次年 度につなげた。 ② 進路先大学との進路指導連携体制の構築(×) ・今年度、大学進学を希望する生徒の進路希望が確定せず、具体的な対策を講じ るまでに至らなかった。 ③ 教職員の専門性向上に向けた取組(進路指導及び準ずる教育課程担当者) (△) ・進路担当者による高校視察を実施し、専門性の向上を図った。 【高等部就業技術科・肢体不自由教育部門共通】 ① 就業促進協力者会議の活用(キャリア教育の推進) (○) 就 労 支 援 対 策 の 充 実 ・委員からの指導・助言等により、進路指導並びにキャリア教育の全体計画の見 直しを図った。 ② 就労先企業との就労支援連携体制の構築(企業セミナー等の開催)(○) ・東京労働局、東京都教育委員会と連携し、企業セミナー等を年間 5 回開催し、 実習受入可能企業等の開拓につなげた。 ③ 教職員の専門性向上に向けた取組(進路指導担当者)(○) ・就業促進協力者会議を活用し、進路指導担当者の専門性の向上を図った。 ・肢体不自由教育部門担当者と高等部就業技術科担当者が部門を超えて協働する ことで、互いの専門性の向上を図った。 進 路 変 更 希 望 者 へ の 支 援 体 制 の 充 実 【高等部就業技術科】 ① 適応障害等の早期発見体制の構築(○) ・保健室が主導し、担任団と保健室の連携に係るガイドラインを作成・運用し、 成果を上げた。 ② 学校医(精神科領域)及び専門職(心理領域)と連携した支援体制の構築(○) ・精神科領域の学校医及び心理専門職との連携を強化し、事例に応じて支援の検 討を行った。早急に支援が必要な場合、支援会議を早期に開催できるよう、関 係機関への働きかけを専門職等と連携し、行うことができた。 ③ 教職員の専門性向上に向けた取組(主任教諭・主幹教諭層) (○) ・相談支援部が心理専門職と担任等をコーディネートし、課題のある生徒の情報 の共有化の徹底を図った。 【肢体不自由教育部門】 福 祉 施 設 移 行 支 援 対 策 の 充 実 ① 行政との移行支援連携体制の構築(△) ・進路担当者と板橋区、練馬区、北区の福祉行政担当者が定期的に情報交換を行う 中で、喫緊の課題等を整理した。 ② 学区内の関係機関との移行支援連携体制の構築(△) ・卒業生の受け入れに係る関係機関とのパートナーシップの在り方について、今後 も継続的に検討を進める。 ③ 教職員の専門性向上に向けた取組(進路指導担当者・コーディネーター) (△) ・学区内の社会資源の実態及びその利用方法等の把握について、今後も継続的に情 報収集に努める。 【高等部就業技術科】 ① 広報活動の工夫(○) 入 学 者 選 考 の 募 集 対 策 の 充 実 ・ホームページに「就業技術科の特色」コナーの開設し、他校にない特色について 情報発信を行った。 (年間 11 回) ・学校案内パンフレット及び生徒募集ポスターの内容等の見直しを図り、都内小中 学校全校に配布した。(5 月) ② 都内中学校との連携強化(○) ・今年度、都内中学校特別支援学級の「上級学校訪問」の受入を開始した。併せて、 夏季休業中に部活動体験についても中学 3 年生を対象に受入を開始した。 ③ 教職員の専門性向上に向けた取組(○) ・東京都教育委員会との連携による研修会の実施し、生徒募集における人権尊重等 に関する専門性の向上を図った。 2 次年度以降の課題と対応策 平成 25 年 4 月に開校した本校は、組織的・計画的な学校経営を誠実に行い、学校教育目標 等の達成を図り、児童・生徒のQOLを向上させる学校を目指す。その実現に向けて、校訓 「継続は力なり」を活かした学校づくりを引き続き行う。 併せて、本校は、特別支援教育の専門性において、全国トップレベルの学校になることを 目指し、平成 25 年度に策定した中期的経営目標「Vision27」の達成を目指す。ただ し、都民のニーズ並びに学校経営状況の変化等を勘案し、数値目標の一部変更を行う。 【平成 27 年度の経営目標: 「Vision27」】 高等部就業技術科 肢体不自由教育小学部・中学部・高等部 ・QOL評価における改善率 70%以上 ・QOL評価における改善率 70%以上 ・就労率(卒業年度内)100% ・大学進学率(準ずる教育課程)希望者 100% ・進路変更率(退学等)2.5%以内 ・就労率(準ずる教育課程)希望者 100% ・入学者選考応募倍率 1.5 倍以上 ・福祉施設等への移行率(卒業時)希望者 80% ※「Vision27」の数値目標の一部を変更する理由 【変更】 ・入学者選考応募倍率(旧)2.0 倍以上→(新)1.5 倍以上 1)高等部就業技術科の生徒募集の方法が変更されたこと。 2)就業技術科 5 校体制が完成し、職業学科入学希望者数の推計が可能になったこと。
© Copyright 2024 ExpyDoc