新人看護職員教育プログラム( ) <新人看護職員の1年間の目標> 1.社会人・専門職業人としての基本的な考え方やマナーを身につけることができる。 2.看護実践はマニュアルをもとに安全で確実に遂行できる。 研修項目 4月オリエンテーション 4月オリエンテーション以降 5月 6月 ・病院の組織について知 ・技術研修により、原理原則を振り返る。マニュアルをもとに、安全に技術の経験をつむ。 り、1員としての自覚を持 ・毎日遅刻せずに出勤し、スタッフ同士・患者への挨拶ができる。 つ 目的 ・病棟の環境になれる。患者・家族・ 職員に挨拶ができる。 ・病棟の構造・物品配置を知る。 ・患者のVS測定・日常生活の援助技 術を指導者とともに実施できる。 各月の 到達目標 目標 日勤のみ 定時17:00に終了 院 内 共 通 新人オリエンテーション 3/28~4/5 部署内における 新人看護職員の 動き 受 持 つ 患 者 の 選 定 基 準 研修項目 新人研修オリエンテー ション ・病院の理念・目標 ・教育目標と計画 集合教育 ・患者の権利と看護者の 責務 看護技術 ・看護者の倫理綱領 研修項目 ・接遇 ・他職種の役割 ・報告・連絡・相談が行え る ・患者のV.Sを正確に測 定し、報告することができ る ・指導者と 共に根拠をふまえた日常 生活援助技術が行える ・診療補助業務を指導の もと実施することができ る。 ・予定入 院時業務を指導者と共に 行える ・部署に特徴的な処置・ 治療・検査時の看護ケア を見学できる 3.所属部署における基本的な知識、技術を習得する。 4.必要時指導を受けながら、メンバー業務ができる。 7月 8月 9月 ・複数回行う技術の確実さを身につけるとともに、経験のない技術が経験でき るよう、計画的に取り組む。 ・夜勤を行い、1日を通した患者の入院生活を理解し、各勤務の業務を覚え る。 日勤 + 下旬~夜勤シャドーウィング 日勤 + 下旬~夜勤シャ 日勤 + 夜勤指導(2回) ドーウィング (1回) (1回) 定時17:00に終了 定時15:30に終了し、技術研修へ <夜勤業務の自立> 夜勤要員となる *原則、夜勤の1回は実 地指導者と組む ・指導者が受け持った患者を一緒に みる 1週目:指導者と共に2名の検温を入 力する 2~3週目:指導者と共に1名のカル テ入力 ・集合研修連携用紙を用いて、看護 技術を経験し、指導者と共に振り返 る。 <夜勤> ・指導者が受け持った患者を見学す る <日勤> ・受け持ち患者は技術習 得状況に合わせて、受け 持ち数や重症度をあげて いく ・緊急入院業務を、指導 者と共に行う ・指導者が受け持った患 者を一緒にみる <受け持ち患者> 1~2週目:2名(軽症) 3~4週目:3~4名(軽 症) ・土・日・祝日の勤務を開 始(余剰人員:2回、指導 者につく) ・未収得技術を習得でき るよう患者選択する <夜勤> ・指導者が受け持った患 者を一緒にケアする 1月 2月 3月 ・指導者とともに、1人受け持ち患者を持ち、看護計画やケアの実施・評価・修 正の一連の過程を踏む。 ・それらを通して、1人の患者を全体的に捉え、基本的な看護を計画的に行う 経験をする。 ・継続受け持ち患者を必 ・病棟患者のカンファレン ス時には参加し、発言す ず1人担当する ・指導者の指導のもと、 ることができる 継続受け持ち患者の看 護計画を立案し、計画に 沿ったケアの実施・評価 ができる ・日勤業務が一通り行え ・受け持ち患者の看護計 ・指導者の指導のもと、 る ・夜 画を把握し、1日の援助 重傷患者を受け持つこと ができる 勤業務の内容と流れが を行うことができる ・複数の患者の業務内容 わかる を整理し、優先順位を考 えながら援助することが できる ・業務の優先順位を考え 行動することができる ・部署内での周辺業務 (外回り業務・週間業務 等)ができる <日勤業務の自立> <夜勤導入> 夜勤要員となるが、受け 持ち数は出来るだけ減ら す ・指導者とは別の患者を <日勤:受け持ち患者> みて、指導を受ける 3~4名(軽症) <受け持ち患者> 予定入院業務 <チューター制 1~2週目:2名(軽症) <チューター制> 3~4週目:3~4名(軽 症) ・指導者と共に予定入院 業務を行う <夜勤> ・指導者とは違う患者を 受け持ち、指導を受け る。 <技術経験> 10月 11月 12月 ・夜勤を通して、夜間帯を過ごす患者のケアに必要な技術や業務を習得す る。 ・日ご ろの技術を振り返り、安全性・安楽性・経済性・自立性を考えた技術を実施す る。 ・チームの一員として、看護計画に沿った援助を行う。 <継続受け持ち導入> <日勤> ・緊急入院業務を行う ・できていない技術が経 験できるよう計画的に患 者選択する <夜勤> ・受け持ち患者は技術習 得状況に合わせて、受け 持ち数や重症度をあげて いく <技術経験> ・できていない技術が経 験できるよう計画的に患 者選択する 「継続受け持ち患者担 当」1名 技術習得状況にかかわ らず、指導のもと、必ず 受け持ちをつけ、看護を 計画的に行う経験をす る。 ローテーション研修 ローテーション研修 ①疾患別 ②重症度別 ③治療・処置別 の3つのカテゴリーを含めて患者を選 択する <ポートフォリオ ・「目標の看護師像」を明 「メンバーシップ」「3ヶ月 「安全管理・感染管理」 <ポートフォリオ 開始> 開始> ・ポートフォリオの活用法 確にする の振り返り」 *研修責任者面接 *本人が振り返りを記入し、先輩がア ドバイスを記入するノートを作るのも良 い。 ・清潔、おむつ交換、口腔ケア ・寝衣交 換 ・患者の移送(車椅子ストレッ チャー、歩行介助)・体位交換・食事介 助・内服に関する援助 ・点滴管理:薬 剤準備、ボトル交換、刺入・固定、輸液 量の計算・側管からの輸液・ヘパロック バイタルサインの測定・酸素吸入・パル スオキシメーター ・吸入・ポートフォリオ の方法 ・経管栄養・皮下注射・筋 肉注射・点滴静脈内注 射・輸液ポンプ・シリンジ ポンプ・採血 ・輸血・血液製剤・薬剤の 管理(毒薬・劇薬・麻薬) ・インスリン製剤 ・口腔内吸引 ・導尿(男性・女性) ・膀胱瘤値カテーテル 「看護記録」 看護技術 フォローアップ研修 (おむつ交換) 「看護を語る(1)」 「6ヶ月の振り返り」 *研修責任者面接 「多重課題」 「フィジカルアセスメント」 「看護を語る(2)」 「メンタルトレーニング」 *適宜、 適宜、研修責任者面 接 看護技術 フォローアップ研修 (内容未定) *院内BLS 院内BLS研修 BLS 研修を 研修を受講 する* * する 「スキンケア・褥瘡の予 防・アセスメント」 「看護を語る(3)」 「1年の振り返り」 *研修責任者面接 看護技術 フォローアップ研修 (内容未定) 配属部署で必要な 技術研修計画 時間内 自己学習 時間外 その日得た情報を業務終了後に振り返り、次の業務に活かす。 技術経験記録表を活用し、看護技術の研鑽を積む。 4~5月は時間外の勉強会は出席しない。 ポートフォリオ・学習の課題は、教育担当者に報告しアドバイスをもらう。 学習方法やテーマについて指導者の助言を受け、自己学習を始める。指導者 自己学習を進め、自ら指導者に指導を受ける。学習方法をこの期間で身につ ける。 は、負担にならないよう気をつける。 企画された勉強会に出席する。 企画された勉強会に出席する。 振り返りの記録や学習した内容、メモは、自分自身のポートフォリオに整理し、自分なりの仕事上の虎の巻とする 1ヶ月毎に1つのテーマを決め自己学習ノートにまとめる (疾患・治療・症候別) ポートフォリオ作成を続ける 実地指導者 ・4月までに、年間教育プ <プリセプター制 プリセプター制> ログラムに沿って、OJT <チューター制 むこと* チューター制・ 日夜勤指導>* 日夜勤指導>*原則 >*原則、 原則、毎月の 毎月の夜勤の1 夜勤の1回 の1 回は新人と 新人と組む むこと* ・実地指導者の役割の実施 を計画する レベルⅣ研修 レベルⅣ研修 レベルⅣ研修 ・看護基準・手順の整備 ・部署会議の出席 (テーマは集合教育計画 *実地指導者は、日勤を多くし、一緒 実地指導者会議(テーマ 実地指導者会議(テーマ (テーマは集合教育計画 (テーマは集合教育計画 参照) 参照) に動けるよう勤務を配慮する。 は集合教育計画参照) は集合教育計画参照) 参照) 教育担当者 ・4月までに、年間教育プ ・教育担当者の役割の実施 ログラムに沿って、OJT ・部署会議の開催・記録 を計画する ・看護技術集団教育の実地・評価 ・看護技術集団教育の計 ・部署内オリエンテーション *ポートフォリオチェック *ポートフォリオチェック *ポートフォリオチェック *ポートフォリオチェック *ポートフォリオチェック 画と準備 *ポートフォリオチェック *教育担当者研修 *教育担当者研修 *技術チェック・入力 *教育担当者研修 *ポートフォリオチェック *教育担当者研修 *ポートフォリオチェック (テーマは集合教育計画 (テーマは集合教育計画 (テーマは集合教育計画 *教育担当者会議 (テーマは集合教育計画 *教育担当者会議 *教育担当者会議 参照) (部署会議の記録提出) 参照) (部署会議の記録提出) 参照) *部署会議の記録提出 参照) 部署会議 1)日勤業務の独り立ちの様子 (成長した点、今後伸ばす点) 部署教育計画 1)新人の病棟内での様子(出勤状況、表情、食事や睡眠、気が 1)新人の成長した点 (基礎知識や社会人としてなど) 2)できていない技術項目が経験できるよう計画する 2)努力を要する点 部署内オリエンテーショ 張り詰め過ぎていないか、体調管理) *毎月行うこと 3)新人看護師の精神面の問題があるか? 3)夜勤導入から自立に向けての教育計画・立案 2)新人の業務の進歩状況 *記録は、教育担当 ン計画 →新人職員を交えても良い 3)コミュニケーションの状況(患者、スタッフ、医師、他職種) 者会議で提出する 専門領域看護の知識や技術を学習する。 学習の形態は、自己学習を進めたり、自分たちで準備し、 最低1回は1年目勉強会を行う。 受持ち患者の疾患・治療・看護についてレポートにまとめる ポートフォリオ作成を続ける <継続看護指導> 継続看護指導> 実地指導者会議(テーマ は集合教育計画参照) *ポートフォリオチェック *ポートフォリオチェック *教育担当者会議 *教育担当者会議 (部署会議の記録提出) (部署会議の記録提出) 1)継続受けもち患者担当後の教育計画・実地・評 価 2)夜勤の独り立ちの様子 3)精神面の問題があるか? 最終レポート「実地指導者 を終えて学んだこと」 *ポートフォリオチェック *技術チェック・入力* *教育担当者会議 (部署会議の記録提出) ポートフォリオチェック 1)継続受けもち患者担当の進行状況について (成長した点、今後伸ばす点) 2)1年間の教育目標に沿って振り返り 3)2年目の教育の課題
© Copyright 2024 ExpyDoc